東京タウンウォッチング(番外編) 大原の里「木戸泉酒造」のモダン建築
大原の里、蔵元紀行続
なかなかお洒落な建物を所有していらっしゃる。大正から昭和初期にかけて流行した西洋モダン建築の風情がありますね。
明治創業の老舗蔵元の心意気で、文化施設として建てたもの…と推察した。詳しいことは、聞きそびれたが、今は新酒の展示スペースや試飲コーナー、酒の出来るまでの工程を映像化したビデオ放映など、見学者向けの施設として利用しているようだ。
鄙びた田舎の風情ある大原の里の(文化)を感じさせる味のある建物だったので、ショットに納めました。私だったら、もっと違った演出を考える処だが…なんて、フト思ったりもしたものでした。
大原の里、蔵元紀行続
なかなかお洒落な建物を所有していらっしゃる。大正から昭和初期にかけて流行した西洋モダン建築の風情がありますね。
明治創業の老舗蔵元の心意気で、文化施設として建てたもの…と推察した。詳しいことは、聞きそびれたが、今は新酒の展示スペースや試飲コーナー、酒の出来るまでの工程を映像化したビデオ放映など、見学者向けの施設として利用しているようだ。
鄙びた田舎の風情ある大原の里の(文化)を感じさせる味のある建物だったので、ショットに納めました。私だったら、もっと違った演出を考える処だが…なんて、フト思ったりもしたものでした。