東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/ある珈琲屋さんの親切
淑徳大学公開講座の神楽坂~四ッ谷タウンウォッチングで体験したときのこと。
神楽坂のあるカフェで、トイレの使用中、空きを示すサインを発見。トイレを使いたいと思って、ドアの前まで行ってふさがっているのが解り、すごすご引き返す思いをした方は多いはずだ。あの赤のサインが又、小さくて極めて見にくい。ナゼ気が付かないのか、メーカーも店も無神経…という気がしていたが…、遂に発見!! 遠目に見ても、それと解る明快なあんどんサイン(画像)。
これは大いなる「親切」ですね!!
「もてなしの心」は、「親切心」から生まれる事も多いと思う。つまりは、「他人を思いやる“気づき”」ではないか!?と思う。生産管理でも、(後工程はお客様)という言葉が使われるが、同じ事。躾の点でも、研修で良く次の方の事を考えて履き物を揃えることを(出船、入り船)と言ったモノでした。
(^_^)
淑徳大学公開講座の神楽坂~四ッ谷タウンウォッチングで体験したときのこと。
神楽坂のあるカフェで、トイレの使用中、空きを示すサインを発見。トイレを使いたいと思って、ドアの前まで行ってふさがっているのが解り、すごすご引き返す思いをした方は多いはずだ。あの赤のサインが又、小さくて極めて見にくい。ナゼ気が付かないのか、メーカーも店も無神経…という気がしていたが…、遂に発見!! 遠目に見ても、それと解る明快なあんどんサイン(画像)。
これは大いなる「親切」ですね!!
「もてなしの心」は、「親切心」から生まれる事も多いと思う。つまりは、「他人を思いやる“気づき”」ではないか!?と思う。生産管理でも、(後工程はお客様)という言葉が使われるが、同じ事。躾の点でも、研修で良く次の方の事を考えて履き物を揃えることを(出船、入り船)と言ったモノでした。
