東京タウンウォッチング 池袋三越閉鎖に思う080927
百貨店の苦戦が続いており、老舗三越が池袋店閉鎖の他、郊外への戦略投資だった武蔵村山SC店の撤退など発表した。
池袋店を買収したのが投資ファンド、すかさず家電量販一位のヤマダが丸ごと賃借して来年にはオープンするという。ビッグカメラの本拠地に、ヤマダが出店したと思ったら、今度は2店体制の寡占型集中出店となる。凄まじいばかりの争奪戦である。そんなビッグの覇権争いはともかく、三越の閉鎖は(やはり)という思いが隠せない。駅に直結する巨大店の西武、東武に対し、小型で立地の不利はどうしようもない状況、誰が見ても撤退候補だった。
漁夫の利を得たかに見えるのが「ヤマダ」。有楽町でそごうの後を受けた「ビッグカメラ」のお返しという格好だ。投資額も、半分で済むという。何しろ、百貨店だから、内装もしっかり、昇降のエレベーターなど、設備を丸ごと利用出来るからこたえられない。
あらゆる業界で、規模の上位へ集中化が進む趨勢だ。しかし、どっこい小型店、家族店は強い所は強い。ハイテクとハイタッチが同時に進むと言ったのは、第三の波のトフラーだったか。オリジナリティの明快な商品・技術とハイタッチなサービス、接客があれば、絶対に生き残れると信じている。但し、肝心なのは、この両輪が揃う事だと思う。
(-_-)
百貨店の苦戦が続いており、老舗三越が池袋店閉鎖の他、郊外への戦略投資だった武蔵村山SC店の撤退など発表した。
池袋店を買収したのが投資ファンド、すかさず家電量販一位のヤマダが丸ごと賃借して来年にはオープンするという。ビッグカメラの本拠地に、ヤマダが出店したと思ったら、今度は2店体制の寡占型集中出店となる。凄まじいばかりの争奪戦である。そんなビッグの覇権争いはともかく、三越の閉鎖は(やはり)という思いが隠せない。駅に直結する巨大店の西武、東武に対し、小型で立地の不利はどうしようもない状況、誰が見ても撤退候補だった。
漁夫の利を得たかに見えるのが「ヤマダ」。有楽町でそごうの後を受けた「ビッグカメラ」のお返しという格好だ。投資額も、半分で済むという。何しろ、百貨店だから、内装もしっかり、昇降のエレベーターなど、設備を丸ごと利用出来るからこたえられない。
あらゆる業界で、規模の上位へ集中化が進む趨勢だ。しかし、どっこい小型店、家族店は強い所は強い。ハイテクとハイタッチが同時に進むと言ったのは、第三の波のトフラーだったか。オリジナリティの明快な商品・技術とハイタッチなサービス、接客があれば、絶対に生き残れると信じている。但し、肝心なのは、この両輪が揃う事だと思う。
