『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

映画雑感4 縞模様のパジャマの少年

2014-08-11 23:57:45 | 映画

  

 

 

 

 

 

 

縞模様のパジャマの少年 [DVD]

 

 

ジョン・ボインの2006年に出版された小説の映画化されたもの。イギリスとアメリカの共同制作映画で、両国では2008年に、日本では2009年に公開された。

 

 ドイツの幼い少年の目を通してユダヤ人大虐殺、ホロコーストを描いた映画である。強制収容所の所長の8歳の息子と収容されている同い年のユダヤ人の少年の偶然の出会いから悲劇的な結末を迎えるまでを8歳の少年の冒険として描いている。しかし、現実はどこまでも残酷で、それに対して無知ゆえの無邪気さと愛らしさが際立って心が揺さぶられる映画になっている。

 

 ドイツ人に対して、ユダヤ人と同じように最愛の者を失う悲劇を味わって見ろという作者の声が聞こえてくるようだ。それこそが作者の一番言いたかったことなのかと思うほど、結末は悲劇的だ。 

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 


四季折々434  八王子祭7

2014-08-11 12:28:54 | まち歩き

八王子祭の上地区の鎮守は多賀神社。御祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトの二柱の国産みの神様。

ここには938年に武蔵介に任じられた源経基によって滋賀の多賀大社から勧請された。

八王子は織物の産地だったので境内に機守神社も祭られている。

Dsc08405

Dsc08403

多賀神社。元本郷町にある。JR八王子駅よりもJR西八王子駅に近い(徒歩15分)。

Dsc08406

住宅街の中の参道には、子供達のお手製の提灯が飾られている。

Dsc08401

境内で出番を待つ元本郷町の山車。

Dsc08402

多賀神社の宮神輿の千貫神輿。八王子市指定有形文化財。

Dsc08404

千貫神輿の謂れ。

八王子祭で1600人によって担がれる。

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村