昨日も暑い一日でした。
午後あまり暑いので、今年は未だお参りしていなかった立里荒神社へ向かいました。
高野山へ行き、龍神スカイラインから野迫川村の方へハンドルを切ります。
立里の荒神さんは海抜1260mの所にあるので、下界は蒸し風呂のように暑くても涼しいところです。
社務所のあるところから、鳥居の続く参道を本殿まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/2881ab8c57980c3c2ea3b18425fa5530.jpg)
本殿は工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/ec2a308e953d50ffbeac671466234a3b.jpg)
11月の初めに完成するそうです。
ご神体はこちらに移されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/c9894369d567d5cffe8d3b99da45dfb6.jpg)
6月ごろはコアジサイがたくさん咲いているのですが、今はマムシグサの青い実が見られるだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/43078544e5ae650ddaccad0acca1354d.jpg)
帰りはいつものように、高野山奥の院へお参りします。
樹齢何百年と言う杉木立や、大名家の古いお墓が立ち並ぶ参道を歩きます。
御廟橋から見た奥の院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/9bc3a4d46f702672cc3938412bcc64c2.jpg)
ここからは撮影禁止です。
高野山開創1200年の法会が5月に終わり、高野山は落ち着きを取り戻したようでした。
4時過ぎの大門前の温度計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/a47f7956b2229c4bba9ff5bf2e56c0cc.jpg)
海抜約900mの高野山、25、1℃です。
下界より10度くらい涼しいのです。
愛車ラクティス、我が家にやって来て4年半です。
走行距離は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/2a78e08699851670a07241b9ca2d8d02.jpg)
やっと30000キロを超えました、普段は小回りの利く軽トラを愛用しているからです。
午後あまり暑いので、今年は未だお参りしていなかった立里荒神社へ向かいました。
高野山へ行き、龍神スカイラインから野迫川村の方へハンドルを切ります。
立里の荒神さんは海抜1260mの所にあるので、下界は蒸し風呂のように暑くても涼しいところです。
社務所のあるところから、鳥居の続く参道を本殿まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/21261c8b0524f4ca47247d2ec730622b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/2881ab8c57980c3c2ea3b18425fa5530.jpg)
本殿は工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/dbea79b1eb1c5ac74244364bfb49d946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/ec2a308e953d50ffbeac671466234a3b.jpg)
11月の初めに完成するそうです。
ご神体はこちらに移されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/c9894369d567d5cffe8d3b99da45dfb6.jpg)
6月ごろはコアジサイがたくさん咲いているのですが、今はマムシグサの青い実が見られるだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/b388201f34468b9db1ea2c05dfda94c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/43078544e5ae650ddaccad0acca1354d.jpg)
帰りはいつものように、高野山奥の院へお参りします。
樹齢何百年と言う杉木立や、大名家の古いお墓が立ち並ぶ参道を歩きます。
御廟橋から見た奥の院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/9ebce9a36ce6478f10bf9df94687ce2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/9bc3a4d46f702672cc3938412bcc64c2.jpg)
ここからは撮影禁止です。
高野山開創1200年の法会が5月に終わり、高野山は落ち着きを取り戻したようでした。
4時過ぎの大門前の温度計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/9259bae2f61c49f753f97b88249703b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/a47f7956b2229c4bba9ff5bf2e56c0cc.jpg)
海抜約900mの高野山、25、1℃です。
下界より10度くらい涼しいのです。
愛車ラクティス、我が家にやって来て4年半です。
走行距離は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/d45edccd7c409434298477a4a4bea4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/2a78e08699851670a07241b9ca2d8d02.jpg)
やっと30000キロを超えました、普段は小回りの利く軽トラを愛用しているからです。