月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

3/26 子ども演劇ワークショップ ツクルブタイ2022 舞台発表

2023-03-30 12:43:34 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等


子ども演劇ワークショップ
ツクルブタイ2022

舞台発表 2023.3.26(日)
無事終わりました。
三女がお世話になりました!
…………………

対象が小1〜6年生の
このワークショップ。

三女は中学生になり
サポーターとして参加していました。

今年度は、中学生として
グループのまとめ役になることも
多かったようです。

私は8、9、10月の
3回以降は離れていたので
その後の様子は
三女から聞いただけですが、
なかなか大変だったようです😅

それは私も
容易に想像がつきます😅

しかし…
およそ
学校や生徒に不安感のある人が
できる活動だとは思えないのです。

週一
放課後の学校に出向く時、
生徒など人影を見つけると、
私のかげに隠れて小走りで
通用口に入ろうとするくらいなので。


もともと
私が居るから一緒についてきた
ワークショップ。
私が離れたことで
しんどいのなら
無理して続けなくてもいいよと
声をかけていました。

小学生の集団とはいえ、
ちぐはぐな意見に
何とか折り合いをつけ
立って動くところまで
持っていくのは難しいこと。

受け身で
ぼんやりやり過ごすことは
不可能です。

それでも、
これまでの仲間もいて
頼りにされていることが
彼女の励みになっていたようです。

ワークショップの日が楽しみだと
よく言っていました。


それが
不思議な気もして、
スクールカウンセラーの
先生と話したこともありました。

先生いわく、
頼りにされることは
大きなモチベーションに
なっているのかもしれないと。

確かに。

家ではいわゆる
肩身の狭い存在でもあり。
姉から厳しい言葉をかけられる
こともあり。
(もちろん、
三女のためを思ってのこと)

これで、
自分はアレもできない
コレもできない
なんの役にも立てない
という気持ちでいっぱいなら

本当に
立ち上がる気力を
失くしてしまうことでしょう。

しかし、
苦しさはあっても
やりがいを感じる場だからこそ
午後からでも参加できたのだと
思います。

そんな活動の場があり、
続けられたことを
ありがたく思っています。
………………

ちょうど先日、
担任の先生との面談の際
この舞台発表の話になり、
持っていた
公演のチラシを渡しました。

とても興味をもってくれて
行けそうなら行きたい!
ということでした。

実は先生の奥さんが
今年に入って出産されたばかりで、
赤ちゃんも連れていく…とのこと。

それは大変では…
来てもらえたらラッキー
くらいの気持ちでいましたが

先生一人で
赤ちゃんを抱っこして現れ
びっくり感激!!

三女の出ていた前半を
観てもらえました。

これも
ありがたいことでした。


普段の三女の姿…
学校から出ていく時の
ビクビクした様子を見ていたら、

舞台上でのあの様子に
目を丸くされたのでは
ないでしょうか😁
……………………

ともあれ、
無事に発表が終わりました。

色々な個性の人たち、
ベストを出せた人も
そうでない人も様々でしょう。

けれど、
舞台に立つということを通して
得られることは
きっと何かあったと思います。

舞台の上だけでは見えない
これまでの過程に思いをはせて
大きな拍手を贈りました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22 プロブロガー ヨスさんの 「伝わらない文章」から学ぶ 『わかりやすい!』 と唸らせる文章のコツ 

2023-03-30 12:36:15 | 参加★舞台 映画 WS等


主催 丸亀市文化協会

プロブロガー ヨスさんの
「伝わらない文章」から学ぶ
『わかりやすい!』
と唸らせる文章のコツ 

■日時
 3月22日(水)18:30~21:00

■会場
 マルタス多目的ホール1,2

■講師
 ブロガー・ライター
 ヨスさん

■持ち物
 ノートパソコン(スマホ可)


講座に参加しました!

───────────

■第一章
ダメな例から学ぼう!

問題点、その理由、
そして解決法
大事なポイント
例文を元に解説!


■第二章
わかりやすい文章を書く手順

ダメな文をダウンロード。
各自のPC、スマホ等で
手順を追って考え直していく。

…………………………

ざっくりいうと、こんな内容。
講義とワークショップ。


話を聞きながら
実際に考えながらの作業は
より理解も深まる。

私生活でも仕事でも
相手に伝わる文章は大切。

自分の活動にも
生かせそうな内容でした!

───────────

■ 第一章のポイント
………………………

●メリハリと余白を考える

・大事なところだけ目立たせる
・余白を増やすと読みやすい


●「見出し」で情報を見つけやすく

・情報を整理
・見出しを目立たせる


●とにかくシンプルに!

・漢字少なめ、端的な表現
・同じジャンルの内容でかためる


──────────

■ 第二章のポイント

 ● ダメ例文を元にワーク
…………………………

【1】目的を明確に
  ● 目的によって必要な情報、          
   文体が変わる

【2】対象を明確に
  ● 対象によって文章が変わる

【3】必要な情報
  ● 必要/不要な情報を分別
  ● 必要な情報を書き出す
   ・いつどこで何があるか?
   ・対象は誰か?
   ・費用は?
   ・禁止事項は?
   ・定員は?
   ・持参物は?

【4】類似情報をまとめる
  ● 見つけやすい

【5】見出しを作る
  ● 目立つような「見出し」
   ・単語登録しておくと便利

【6】順番を考える
  ●わかりやすい順番
   ・基本情報ほど前、
    補足情報は後
   ・大事なこと理解
    →次のこと理解しやすい
   ・縦紙面→上から下
   ・横紙面→右から左


【7】シンプルな文章にする
  ※【1】〜【6】
   までできていたら
   文章が多少まずくても伝わる

  ●構成
   ①文じゃなくてもいい

   ②漢字の比率を減らす
    ・余白をつくる

   ③あいまいに書かない
    ・主観もハッキリ

   ④箇条書きはわかりやすく
    ・重要なものから先に

   ⑤シンプルな表現に
    ・敬語は最小限

   ⑥一文は短く
    ・二文に分ける
    ・接続表現は
     多くて2つまで
 (〜ですが、〜のため、〜であり)

   ⑦結果として
    全体は長くなってもOK
    ・情報量が多くても、
     どこに何があるか
     分かればOK

────────────

★ 印象に残ったこと

  ▶文章の
  〈目的〉を明確にする!◀

   とにかく
   コレだけでも覚えて帰って!
   と、講師のヨスさんが
   話していた。

   伝われば、目的達成
   読み手も書き手もハッピー

   まずはそこから
   やってみようと思った!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter