もう4月、急に暖かくなりましたね。昨日の午後3字40分頃、雨が降り出したと思ったら、突然大きな音を立てて霰(あられ)が降ったのには驚きました。ほんの数分でしたが。(直径5mm以上のを雹というそうです。)
一昨日は暖かかったので、久しぶりに車で近所を廻って貰ったら、まさに春爛漫、色んな花がが見られました。ソメイヨシノも開花しているのに違う花を載せるのは遅すぎますね。皆様が既に投稿されている花が多いので、さらっとご覧下さい。
今回は木本です。
スキミア(ミカン科 ミヤマシキミ属) 雌雄異株の常緑低木
10月頃赤い蕾を付け3月に花が咲くので、冬中蕾が楽しめる。これは雄株のようです。
オスマンサス・デラバイ(モクセイ科 モクセイ属) 常緑小低木 芳香が漂っていました。
ビバーナム・ティヌス(スイカズラ科 ガマズミ属)
ギンヨウアカシア(マメ科 アカシア属) 日が当たっているので銀葉に見えませんが、いつも見ているので銀葉です。
サンシュユ(ミズキ科 ミズキ属)
ヒュウガミズキ(マンサク科 トサミズキ属)
レンギョウ(モクセイ科 レンギョウ属)
ユスラウメ(バラ科 サクラ属) 赤い実は甘くて美味しいです。
シロバナジンチョウゲ(ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属) クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香木の一つ。
もう咲き終わりかけでした。
コブシ(モクレン科 モクレン属)
ハクモクレン(モクレン科 モクレン属)⇒サラサモクレン
これも咲き終わりかけです。ハクモクレンにピンクが入るのは「サラサモクレン」と言うそうです。これがそうなんでしょうか?
追伸 イケリンさんがこれと同じモクレンをご覧になって調べて下さり、サラサモクレンだと教えて下さいました。有難うございます。
続きは次回に。ご訪問有難うございました。