今回は最近見た近所の花を載せてみます。夏の名残の花もまだ咲いていますが、秋らしい花だけにしました。
アツバキミガヨラン(リュウゼツラン科 ユッカ属) 北米原産の耐寒性常緑低木
「 日本には明治時代に渡来。キミガヨランの名前は、小種名のグロリオサ(gloriosa=栄光の)を、「君が代は栄える」と解釈して付けられたと言われています。アツバキミガヨランの花期は春の5~6月、秋の10~11月。花期になると葉の間から、高さ1m以上にもなる大型の円錐形の花序を出し、多数の花を咲かせます。花は花径5㎝前後の釣鐘型で、6枚の花弁を持っています。
花色は白ですが、やや赤味を帯びることがあります。」
大きくて目立つ美しい花です。花の中を覗きたかったのですが、車を停めて貰って急いで撮ったので見られませんでした。
セイタカアワダチソウ(キク科 アキノキリンソウ属) 北米原産の多年草
「明治時代に導入されたが、戦後爆発的に増えて、他の植物の成長を妨害する原因になるので、要注意外来生物に指定されている。ハーブティーや入浴剤にもなる。」
直ぐ近くの畑が主を失くして草ぼうぼうになっています。一度草刈りされたのですが、秋になってセイタカアワダチソウが生い茂り、道にまで倒れ掛かって大変です。これでは車で通るときに当たってしまいそうです。
イヌタデ(タデ科 イヌタデ属) 日本全国に分布する1年草
畑の中の方にはイヌタデやエノコログサもびっしり生えています。
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト(トウダイグサ科 ユーフォルビア属) メキシコ原産の多年草
白い部分は苞で花は目立たない。花期は4~10月。
トレニア(アゼナ科 ツルウリクサ属) このとろんとした不思議な色は「カタリーナ」シリーズのように思われます。
イモカタバミ 公園にいっぱい咲いていました。
コエビソウ(ベロペロネ)(キツネノマゴ科 キツネノマゴ属) メキシコ原産 常緑で低木状になる多年草
「周年開花の性質が強く、冬に暖かい場所で管理すればほぼ一年中咲き続けます。朱色の苞が重なったユニークな形がエビのように見えて美しいですが、その間から出る白い花はあまり目立ちません。丈夫で育てやすく、熱帯植物ですが寒さにも比較的強いので、関東地方南部では戸外でもよく冬越しします。」
本当にエビのようで、いつ見ても面白い花です。
シオン(キク科シオン属) 日本、東アジア原産
「宿根アスターの仲間で日本原産のとても丈夫な花です。花は青紫~薄紫で3センチ程度。長く伸ばした茎に花序を作ります。」
秋らしい花ですね。欲しくなってしまいましたが、我慢、我慢。
キヅタ(ウコギ科 キヅタ属) 常緑つる性木本
「花期は10-12月、茎の先に1-数個の散状花序をつける。花は5弁花で黄緑色、花弁の長さは3mmになる。雄蕊は5本つく。翌春、黒く熟した径6-7mmの果実をつける。」
今まで黒い実しか見たことがありませんでした。初めて花を見られて嬉しいです。
自宅の花が少ないので、近所をうろうろしてこれだけ花を見つけました。
実も色々見つけましたが、又次回にご覧下さい。
昨年はマクロで撮ってみましたが、とてもきれいな花です。
もともと園芸種として日本にやって来たものですから、きれいなのは当然ですね。
また、ミツバチが越冬するために欠かせない花になっているとのことです。
一時は花粉症の原因になると、濡れ衣を着せられました。
もし駆除したければ、夏か秋に耕耘機で耕すと、全滅するそうです。
ですから、それほど困ることもないようです。
ミツバチの必要とか、ブタクサと間違えられて花粉症になると誤解された、と私も読みました。
綺麗な花ですが、あっという間に休耕地を占領したのには驚きました。
背丈も高くなってすごい勢いです。
駆除するのはそれほど難しくないそうで、良かったです。
この花が咲くと秋を実感します。
繁殖力は強いけれど、役に立つ面もあるようで、要注意外来生物にしてするのは可哀想かもしれませんね。
まだ夏の名残りの花もたくさん見かけますね。
セイタカアワダチソウは、駆除されたりして一時は下火になったかのような気配もあったのですが、
また盛り返しているような感じを受けます。蝶に蜂に野鳥までもが、この花の恩恵を受けているのですから、
ほどほどに生き残ってほしいものです。
ご近所を回られただけでも、結構な数の花があり楽しめているようですね。キヅタは昨日の観察会で見て
写したのですが、小さな花でうまく写っていませんでした。さざんかさんは鮮明に写されましたね。
散策すると見かける花々、
どういう視点を持っているかで、変わるのを感じました。
ついつい自分の好きな花や実を撮っているので、
見逃しているものもありますし、
こうして見せていただくと、あ!!
今咲いているんだと発見があります^^;
セイタカアワダチソウ、ほんと背丈なものもあり、
こじんまりと咲いているものもあり、種類が違うのでは???
なんて思ったりします。
以前のように、単純に雑草と思わなくなったんですから、私も変わったものです^^;
冒頭に登場したアツバキミガヨラン、私も先日見ました。
久しぶりに市川植物園に行ったところ、バラ以外の花は
ほとんど見つけることができず、鑑賞植物園を覗きました。
そうしたら、温室でなく外に大きなキミガヨランがあって
思わず写真に収めました。名前板にはキミガヨランと記載
されていたので、忘れないように併せて写真を撮りました。
帰ってから調べようと思い、忘れていたところ、さざんか
さんの投稿で思い出したところです。
さざんかさのおかげて、調べなくてもどんな花かよくわかり
ました。私はさざんかさんと違い、花の中を覗きたいという
発想は浮かびませんでした。(笑)
さざんかさんは、近所をうろうろして、これだけの花を見つ
けるのですから、凄いですね。
私は公園をうろうろしても、なかなか多くの花を見つけること
ができません。やはりセンスの違いなのでしょうか?(-_-;)
カンナ、クレマチスなど夏の名残の花は載せませんでした。
いつまでも咲いていますから。
セイタカアワダチソウの繁殖力は凄いですね。
あっという間に畑を埋め尽くしました。
本当に駆除と言っても効能もあるので、適当に残って欲しいです。
キヅタのある場所は知っているので行った見たら、花が咲いていてラッキー!
毎年黒い実を見て、花を見たことが無かったのです。
丸いのは蕾なんですね。
一瞬黒くなる前の実かと思いました。
実は春に黒くなるんですね。
実が熟すのは秋だけではないんですね。
こんばんは。
キミガヨランの名前にはそんな由来があったのですか?
不思議な名前と思っていました。
ユッカと言う名前で覚えていました。
大阪でもセイタカアワダチソウ、猛威を振るっています。
お近くで目に着いたら写真を撮って
載せてらっしゃるんですね❣️
知らないお花なども参考になります。
セイタカアワダチソウのことは
昔は害があると言われましたが
ちょっと調べることがあって、、
最近知ったのですが
他の植物を害しているように見えるぐらい
繁殖力があるので害があると言われたが
繁殖力が強だけで、呼吸器に
支障がくるなどというようなことは無いと
書いていました。
私が歩くときは、左右上下をきょろきょろしたり、人様の家の庭を覗いたり、怪しまれる雰囲気だと思います。^^;
視力はいいのです。
というより、近所の植物はある場所は大体知っているのです。
それでも発見もあって楽しいです。
確かにセイタカアワダチソウの背丈は、個体によってかなり違いますね。
大小さまざまです。
植えられた場所
のせいか、日当たりのせいか不思議ですね。
ninbuさんもキミガヨランをご覧になりましたか。
大型で綺麗ですよね。
私は釣鐘状や袋状の花は、中を覗いて蕊を見たくなるんです。
花を見つけるのは慣れですね。
センスは関係ないと思いますけど。
常に注意して辺りを見ることです
ninbuさんは謙遜されておられるけど、しっかり見つけていらっしゃるのではありませんか?