この頃、花ばかり載せていましたが、今は木の実が美しく色付く季節ですね。
今日は自宅付近で見た実を載せてみます。
トキワサンザシ (バラ科 トキワサンザシ属)
ラテン名のままピラカンサ属ともいう。
東ヨーロッパから西アジアにかけて分布する常緑低木。
見事な実付きですね。鳥は食べないのかな?
花 2018 4/28
タチバナモドキ (バラ科 タチバナモドキ属)
これもピラカンサと呼ばれます。
マンリョウ (サクラソウ科 ヤブコウジ属)
これも縁起物です。お寺さんの木には実が沢山。
うちの木はまだこんなに色付いていません。
花 2018 8/9
クコ (ナス科 クコ属)
果実は酒に漬けこんでクコ酒にするほか、生食やドライフルーツでも利用される。薬膳として粥の具や杏仁豆腐のトッピングにもされる。また、柔らかい若葉も食用にされる。
クコの果実、根皮、葉は、生薬に利用される。
花 2028 10/19
花もいいですが、綺麗な実を見つけるのも楽しくて、うきうきします。
ピラカンサ、赤にオレンジ、艶々で、鳥さんのごちそうですよね。
私の場合、実の名前が分かるのも有り、わからないのにも有り、
皆さんの投稿を見て、勉強しています。
クコの実も、形が可愛いですよね^^
さざんか さん、こんばんは。
どの実も艶々に輝いてますね。綺麗です。
ピラカンサの実には毒がある。青酸系の毒を含んでいるらしい。
沢山 食べると中毒になるそうです。
だから鳥もあまり食べないらしいです。
クコの真っ赤な実、思わず手を出してしまいそう。
いつもコメント有難うございます。
私も住宅街にあるような木の実は大体分かりますが、自然の中の木の実の名前は分かりません。
他の方の投稿で色々教えて頂いています。
センリョウの実などはすぐに鳥に食べられてしまいますが、ピラカンサの実はまだこんなにあるということは、あまり美味しくないのですかね。
クコの実がこんなに沢山生っているお宅を発見して、嬉しかったです。
ピラカンサの実は美味しくないどころか、毒を含んでいるんですね。
鳥があまり食べずに残っている訳が分かりました。
こんなに目立つのに、どうして残っているのかと思っていました。
教えて下さって有難うございました。
クコの実は人間の方が採りたくなりますね。
クコ酒は知っていますがは、生で食べたことはありません。
確かに、実物も綺麗な季節ですね!
オレンジ色のって、タチバナモドキとも言うんですねぇ。
初めて知りました! と、もう一つ。
マンリョウのお花って初めて見ました!
ピンク色で可愛い〜〜😍
ピラカンサの実に毒があるのも知りませんでしたっ(^◇^;)
永和さんも、さざんかさんも色々ご存知で本当にすごいですねっ❣️
トキワサンザシの実付き、すごいですね!!
鳥が何羽やってきても大丈夫そうですが、もうちょっと熟して周りに食べ物がなくなってからやってくるのでしょうか。
クコは綺麗な実が沢山なりましたね^o^
こちらは野生かと思ったら、よそのお宅の花だったんですね。
じゃあ、採るわけにはいきませんね(笑)
ピラカンサの実に毒があることを、永和さんに教えて頂きました。
私が鳥があまり食べないけど…と書いて投稿したら永和さんのコメントが入っていたんです。
グッドタイミングでしたね。
マンリョウの花、初見ですか?
これはうちにある木です。
自宅にあれば常に見ているから、見られますが、目立たないからよそのは見つけにくいかもしれませんね。
トキワサンザシ、このお宅にあることは知っていましたが、今年は特別実付きがいいようです。
鳥が好んで食べたら大変ですが、有毒だそうなのでまだしっかり残ってます。
他の食べ物が無くなったら、少しは食べるのでしょうかね。
クコは野生なら一粒採ってみるのですが、
よそのお宅の庭先だったので、わー、クコだ!と一枚写真を撮っただけでした。(^^;)
大好きな赤い実が勢ぞろいして嬉しいわ。
トキワサンザシのたわわに生っているの見事ですね。
鳥も食べていいもの悪いものをちゃんと知っているんだね。
確かに沢山実がついて残っているのがあるわ。
クコの実はまだ実物を見たことが無いわ。
花はこの前 見たけれどこんなに赤くなる前に雪が降るかも・・・
トキワサンザシが鳥に食べられないで、しっかり残っていると思ったら、有毒なんですね。
鳥って賢いですね。
いつかヒイラギモチの赤い実を、一晩で全部食べられたときは悔しかった。
でも鳥は種を運んでくれるし、自然は上手く出来ていますね。
クコの実が赤くなる前に雪が降る…そちらはもうそんな季節なんですね。
ピエロさんのお宅の中は春みたいだったけど。(^^;)
もう冬支度も万全ですね。