今日は趣を変えて、自作のタイル画を投稿します。
①から載せて来て、もう今回で終わりです。
あとは小物しかありません。
始めに時間をかけたのに不出来だった一枚から。
貴族達(?)が音楽に合わせて輪になって踊っています。
男性達はかつらに帽子、女性達はドレス姿。
音楽を奏でる人達が持っているのは、
バイオリン、チェロ、ホルン、フルートのように見えます。
線がはっきりしないと箇所が多々あり、不出来ですが、
なんだか楽しそうな雰囲気が伝わるでしょうか。
次は力作(!)2個。
大きな鏡の縁です。
木枠ごと計ったら縦95cm、横52cmあります。
リビングにかけて姿見にしています。
ごちゃごちゃしたものが写らないように撮るのに苦労しました。
ただの反復模様ですが、掛けると堂々として見えます。
もう一つ鏡を作りました。
こちらは70×53cm。二階にかけています。
少し繊細な感じ。
模様をひたすら書きました。
どちらも額屋さんで鏡と木枠を付けて貰った物です。
30年近く前に描いた物で、今作れと言われても、もうこんな根気はありません。
どちらも自分では気に入っています。
いえいえ、とんでもない。
リスボンで6年間暮らしたとき習ったものです。
根気よく描いただけです。
私の記事一覧を遡って頂くと、タイル画①~④もあります。
もしお時間がお有りでしたらご覧下さると嬉しいです。
私もろこさんの投稿は毎日読んでいます。
あんまり素晴らしくて、コメントするのも躊躇していてすみません。
お母様とも思い出話が多くて、3年前に母を亡くした私の胸にジーンと来ます。
毎日書くことが溢れ出てくるろこさんですね。
さすが文筆家でいらっしゃいますね。
や!すごい!
芸術家ですね。
タイル画。貴族の絵。独特の味わいがあります。
タイル画から妙なる音楽が聞こえ、ダンスする動きがみえます。
鏡の縁のタイル画も上品な味わいが素敵です。
外国へ行くと、特にスペインなどでは素敵なタイルを買い求めていました。それを台所の壁にアクセントとして用いたりしていましたが、自作のタイル画を飾る力量に脱帽です。
身に余るお言葉、恥ずかしくてどうしていいのやら。
一枚目、拙い作品をよくよくご覧頂いて有難い限りです。
これはもう完全に西洋文明を表していますね。
鏡の縁の模様は全く自作と言うほどではなく、先生が見せてくれたサンプルを参考に少し変えたものです。
2枚ともタイルの継ぎ目がうまく合うようにするのにちょっと苦労しました。
魂を込めて、なんて素敵なことを書いて下さいましたが、そんな意識は無かったものの、一生懸命描きました。
芸術家だなんてとんでもありませんが、結構一つのことに打ち込むタイプですね。
(良かれ悪しかれ…)
あんまり褒めて頂いたので、有難いやら恥ずかしいやら、何とお返事していいのか分かりません。
ロマン派さんも打ち込むタイプとお見受けします。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。
お忙しい所お時間をとらせてしまい 、申し訳ありませんでした。
おやすみなさい。
シリーズ最終回は「自作」のものを持ってこられましたね。模写ではなく、ご自分で絵の構図を考え、また模様のかたちを創られたわけですね。・・芸術家だなあ。。ここに載せられたものは、習ったから出来た、という水準ではないと思います。
一枚め、(誰がこの絵をアマチュアの作品と思うでしょう?)輪になって踊る男女たちのそばで、カルテットが演奏している。音を合わすために目で合図しあっている様子が興味深い光景です。元はイスラムに発した様式が、ここでは完全に西洋芸術に進化していますね。
鏡の縁に飾られたタイル画。ひとつめの模様は「ただの反復模様」と仰いますが、そのひとつひとつの模様が微笑みを浮かべているようで、心が和みます。
そして同じく鏡に装飾された、もう一つのタイル画。このシリーズ最後をかざるにふさわしい傑作ですね。花をモチーフにした緻密で美しい模様が、流れて動いているように見えます。
芸術について考えるとき、この頃思うのは絵にしても音楽にしても、制作の一瞬一瞬にどれだけ魂を込められるかで、それに接する者の心を強く打ちもすれば、何も感じずに終わる作品にもなるんだということです。その魂は才能と努力が相まったものだ、という気もしています。
今はもう無理と仰いますが、このタイル画を描かれた30年近く前のさざんかさんは、芸術家の魂を持っておられたに違いないと考えます。そしてその精神はきっと、時を経た今でもさざんかさんの内奥にあるのだと思います。
5回に及んだタイル画の数々を見させて貰い、人は意欲さえあれば素晴らしい作品を作れるんだと、勇気づけられた思いがしています。私も頑張らなきゃ ^_^ 。
美の追求だなんて、ご冗談を!
日本でもこういうクラスがあるのかもしれませんが、家中に飾ってあるし、もうやる気はありません。
息をつめて線を一筆で描くので、今では肩凝りがひどくなりそうでです。
今は一つだけ稽古事をしているので、それで十分です。
ピエロさんこそ、縫物など器用でいらっしゃるんですね。(^^♪
立派なタイル画 額を付けたらなお一層素敵です。
傍に姿見を置いていつも美を追求しているさざんかさん。
今は制作していないの?
皆さん、才能なんておっしゃるけど、全然違います。
色んな模様のパターンがあって、好きなのを選んで真似して描いていくだけなんです。
本当を言うと、習っていた月謝も、材料費も、枠や鏡を付けて貰うのも結構お金がかかりました。
でも10人近いクラスで、楽しかったです。
はるか昔の思い出が詰まった物なんです。(^^♪
松本城の写真、楽しませて頂きました。
ありきたりなんてとんでもないです。
タイルについてはリスボンにいたとき習っていたので、先生の教えどおりにせっせと描いただけです。
焼きあがったタイルを持って額屋さんに行き、枠や鏡を付けて貰ったのです。
30年も使っていますが色も変わらず、部屋のアクセントになっているので、描いて良かったと思っています。
花は今は一番少ない時期ですね。
うちもほんの少ししか咲いていません。
今回も花が無いので、タイルを載せた次第です。
拙い作品をご覧下頂き、有難うございました。
素晴らしいですね~
次々に登場してくるタイル画、素敵です。
貴族たちの楽しそうな様子が伝わってきますよ。
大きな鏡の枠を飾っているタイル画は高級感あふれていますね~どっしりとして。
小さい鏡のタイル画も手間暇かかりそう。
思わず鏡をのぞき込みたくなってしまいますね。
素晴らしい才能をお持ちなのですね~。
普段お目にかかれないものを見せていただきありがとうございました。
ありきたりな松本城の写真をご覧頂き有難うございましたm(__)m
それにしてもタイル画、凄いです(@_@;)
ただタイルに絵を描くだけでも素晴らしいのに、それを額で飾ったり、更には鏡の枠にしたりとデザインセンスが光っていますね!
私はハジはかけても、絵の方は全く×で尊敬に値します(^_^;)
それとお庭の花、勿論お写真も綺麗ですが、どの花も手入れが行き届き鮮やかに咲いていますね(^○^)
私の所は手入れが悪いせいか遂に咲いている花は何も無くなりました(-.-;)y-゜゜
素晴らしい作品と綺麗な花を拝見させて頂き重ねてお願い申し上げます。
あら、今日は暖かいの?良かったね。
こちらは今6℃くらい。日差しは強いです。
絵心なんて無いのよ。真真似して描いてるだけ。
でもこれは作って良かったと思っています。
良いインテリアになったから。
セレブだなんてとんでもない。
普通の主婦ですよ。
前の家にオウバイが咲いています。
やはりこちらは暖かいんですね。
西日本方で雪が多いけど、今晴れて暖かいの。
寒波は週末にくる予報なので今日向ぼっこです。
素晴らしいタイル画を30年前に描いてたんだ。
買った商品化と思ったです、絵心あるのステキ。
私は絵も字も下手だから羨ましいよー。
海外経験で得たたくさんの知識は宝物。
さざんかさん、みてるとセレブという言葉が浮かぶ私。
家のオウバイは芽が出てきたばかりです。
コメント有難うございます。
才能でなんかないですよ。
模写です。
根気よく描いていくだけ。
鏡の縁は時間がかかりました。
木枠と鏡が付いて出来上がったときは嬉しかったです。
思い鏡を車に積んで帰りました。
帰国の時は船便で送りました。
日本の家にも合うので良かったです。
タイル画⑤,、ほんと凄いです。
こんな素晴らしい才能がお有りなんですね。
目の保養にりました
今壮路29さんのお部屋を訪問してコメントして来たところです。
奥様もパッチワークを作っていられたんですか。
そんなに器用でいらしたのに、悲しいですね。
何だか涙が出て来ました。
お大事に。頑張って下さいね。
すごいです
商売になりますね
でもご自分の作品は自分で所有したいでしょう
家内もパッチワークをだいぶ作りました
家内の妹が来たとき、欲しいというので1枚あげました
家内に言ってももうわからないです
先ほどは大変失礼しました。
ちっともすごくないですよ。
根気が要る仕事と言えば、ビーズの手芸もそうでしょう?
ビーズは小さいから、タイルを描くよりずーっと根気が要ると思いますよ。
これからも頑張って綺麗な作品を作って下さいね。
ふぅちゃんのお部屋で笑ったでしょ!
タハハです。
さて、拙い作品を褒めて下さって有難うございます。
芸術的センスは無いけれど、当時は根気だけはあったようですね。
大きい鏡は今私の横に掛かっています。
私は勿論、いろんな物が写っています。
撮る角度に苦労しました。
すごい大作が登場しましたねぇ❣️
単なる反復模様っておっしゃいますが、それって一番難しいし大変ですよね〜
ちょっとズレても反復模様にはならないですし、あれだけの面積を描いていくのってめっちゃ根気のいる作業ですもん。
1枚目のは色合いが綺麗で、感激でした❣️
さざんかさん、すご過ぎ〜〜(*´∇`*)
再度の訪問、ありがとうございました😊
タハハ…削除してもらいたいけど、アホさ加減を残しといて!皆を笑わしたるわ。
今「家族に乾杯」を見てるんで、鶴瓶さんの言葉になってしもた!
しいちゃん、有難うさん。
さざんかはアホになってしもた。(;;)
しいちゃん、一つコメントを消しまっせ。
怒らんといてな!
これまで色々見せていただきましたが、今回の鏡の縁は大作ですごいですね!
特に最後の一枚、すごく繊細で凝っていて、こんなセンスと根気があるさざんかさんはやっぱりすごいと思いました\(^o^)/
こんな鏡が家にあったら、私のうちももう少し片付ける気になるかも‥‥
芸術的センスもものづくりの根気もないなつみかんにはただただ驚異と感動です。
ありがとうございました!
さて、今からふぅちゃんちへ行ってきますね〜♪
人のこと言える場合や無いですね~(>.<)y-~
タイルに絵を描いて張っていくのでしょう?
模様あわせが大変そう‼
ずっと、大切に置いておきたい思い出の品ですね。
あのね、以前もかいたかな?千葉に同級生がいるのです。
ずっと仲良くしてる友達。
彼女の絵手紙は素晴らしく、今は先生の助手もしてるし、今は墨絵にはまって忙しくしてるみたい。
千葉の女性陣は、素晴らしい私の全く持ってない才能の持ち主が二人も。
ごちゃごちゃしたものが写らないように苦心しました、ちょっと笑えたけど、大丈夫写っても、家よりは遥かにきれいなお宅だから。
もひとつ、あのねふぅちゃん、のお部屋に行ってみて、さざんかさんのおっ○○○○○い見っけ~。
鏡を玄関に…私ももう一枚描けば良かったと思っています。
そしたらhanatyanさんにあげるのに。
いや、ちょっと無理ですね。
小さな絵は何枚も友達にあげたけど、鏡は時間と労力がかかっているし、この世に一枚しか無いですから。
鏡って写真に撮るのが難しいですね。
正面から構えたら、自分が写ってしまうので困りました。
部屋の中のごたごたが写らないように、苦心しましたよ。
タイル画の最後にと思って撮っておいた作品です。
木枠が家の柱やドアの色に似ているので、違和感が無くて良かったです。
最初の鏡の縁は半分の形のタイル、2番目は普通の大きさのタイルなので、鏡の部分が小さくなりました。
どちらも時間がかかりました。
額屋さんが上手く作ってくれました。
とても大切な2枚の鏡です。(^^♪
一枚目、不出来だったなんて、とんでもないですよ。
素晴らしいです!
素敵な姿見、私もこんな鏡が玄関に欲しいです!
タイル画 素晴らしい出来栄えですね。しかもこんな大きな大作を、ご自分の自作で作品に仕上げて飾り、言うことなしですね。私も木目込みとかトンボ玉とか小さな物しが作った事無いのですが,大作の大変さは何とか解ります、その分出来上がりの喜びはひとしおですね。世界に1ツ素晴しいです。 素敵な作品見せて頂き有難う様でした。