3月末、近所の花好きのお宅の植え込みに色んな花が咲いていたので、お願いして撮らせて頂きました。
知っているお宅なので気が楽で、奥さんとも話し込んで来ました。ミツマタはもう散ってしまったそうで、残念でした。
アケビ(アケビ科 アケビ属)つる性落葉低木 本州、四国、九州に分布する。
「秋に楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせる様子ので、「開け実」の意味で名付けられた。」
「花期は春(4 - 5月)[8]、雌雄同株、雌雄異花の植物で、淡紫色の花を咲かせる[3]。春先に伸びた新芽に、新葉の間から長い総状花序を出して垂れ下がり、柄の基部に1 - 3個の濃紫色で大きな雌花、柄の先端に多くの淡紫色で小さな雄花がつく。雌花に長い花柄があり、暗紫色の萼片(花被)が3枚つき、花弁はない[9]。雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような3 - 9本の雌しべが放射状につく。
秋には灰紫色の楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて、白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせる。果皮も食用になる。」
大きな雌花はまだ開いていませんでした。
子供のころ、山でこの実を見つけると嬉しかったですね。果肉は殆どなかったですが、口に入れて種を吐き出したものです。
白花アケビ 果実は白~薄い黄色です。
キブシ (キブシ科 キブシ属) 落葉低木
「花期は3~4月。雌雄別株。葉の展開前に開花し、長さ4〜10cmの穂状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長く、雄花は淡黄色、雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短い。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色、雌しべは花の外へ少しつきでる。雄しべは退化して短い。花は長さ6〜9mmの鐘形。花弁は4個。萼片は4個、外側の2個は小さく、内側の2個は大きくて花弁状。果実はかたく乾いた液果。直径7〜12mmの楕円状球形。7〜10月に黄褐色に熟す。和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。」
説明がややこしいですね。左(上)の写真は雌花と両性花でしょうか?右(下)は雄花? 詳しい方、教えて下さいませ。
ソルダムは、日本のスモモをアメリカで改良して逆輸入された、プラム(すもも)の品種です。果皮は緑色ですが、中身は赤です。
ミヤマカイドウ(バラ科 リンゴ属)
北海道から九州までの広い範囲に自生する落葉樹。高原や湿原を好み、時に群生する。
赤い蕾に白い花が綺麗です。実が酸っぱいので、ズミ(酸実)と呼ばれます。盆栽にも使われるようです。
このお宅で見た花はここまでですが、近くのマンションの植え込みでで見たものは…
グーグルレンズで調べても分からず、教えてgooにき聞いてやっと分かりました。
オスマンサス・バークウッディ(モクセイ科) 和名は「ハルザキギンモクセイ」 花の直径は1㎝弱位。
オスマンサス・デラバイの園芸種だそうで、香りは感じませんでした。
街中でも色々見つかるもので、楽しかったです。
ネットの文章を引用した部分は、読み難くてすみませんでした。
アケビの果実を見つけると口に入れたという
子供の頃の思い出を持つ人は多いですね。
大人になった今でも、もう少し熟すのを待ってから・・・と、
しばらくしてから行くと、すでになしということが多いです。^^;
さして美味しいものではのないですが、郷愁を感じる味ですね。
花を愛する人が多いので、いたるところに植えられていて、歩いていても
いろんな花が目につくのですが、花名がわからないものが多いです。
今朝は旅先からです。Wi-Fiの環境が悪く、画像がよく見えないので、帰宅後にあらためて拝見します。
名前を見ると、知らない植物が多いです。
さざんかさんもご存じないなら、私が分からないのは当たり前ですね。
実では無く、
芽を両親の故郷、新潟では食べるので、
子供の頃、春になると両親と良く取りに行きました。
おひたしにすると少し苦味があるんですが、
美味しいです^^
仲良しの花好きご近所さんが居て良いですね^^
お互いのお庭を楽しまれているのでは?
一気に暖かくなりそうです
いい季節になりました^^
おはようございます。
アケビの種とばしよくやりました。
友達と遠くまで飛ばす競争したり、どちらが長く飛ばし続けるか競争していました。
果肉は少なかったですが、ほのかに甘いので、いいおやつでした。
アケビって薄紫色の実が綺麗ですよね。
食べる所は殆ど無いのですが、甘いので口に入れたものでした。
大人になってから、皮も食べられると知りましたが、今はもう実を見つけることは出来ません。
この家のアケビは実が生るのかな?
生っても採るわけにはいきませんけど。
白い実は見たことがありません。
またどこかにお出かけのようですね。
今回はお花探しですか?
明日はクロスワードの日ですね。
楽しみにしいます。
アケビの芽を食べられたのですか。
山菜なんですね。
おひたしを食べてみたいです。
果皮も苦みがあるそうですが、食べたことはありません。
このお宅の方とは仲良しというほどでもないのですが、町内会で同じ班なので。
家の前の狭い植え込みに、色々ギシギシ植えておられて楽しいです。
花という話題があると、話が盛り上がりますね。
花好きな人は、見に来る人を歓迎してくれるので有難いです。
アケビの種をプッ、子供の頃、やはりなさいましたか。
おやつになるほど食べる所は無いですよね。
今開田高原にはアケビがありますか?
fukurouさんの投稿で、拝見したことは無いような気がしますが。
もしあったら、秋に実の写真を載せて下さい。
あの綺麗な色の実が懐かしいです。
ご近所でも、いろいろな花を育てているお宅があるんですね。
気軽に撮影させていただけるご近所さん、いいですね。(^.^)
今日の花はアケビ以外は初めて見るものばかりです。
バラ科の花、ソルダムやミヤカイドウは美しいですね。
個々の花のネット文章、私にはとても難しくてお手上げです。(笑)
私もアケビ以外はキブシを知っているだけです。
バラ科の花は本当に綺麗でした。
ネットの文章は分かり難いですよね。
良く読むとなるほどですが、こんなふうに書くと??になってしまいます。
実物を見ながらなら、もっと分かり易いかと思いますが。
こんな花なんだと、写真を楽しんで頂ければ十分です。