今日は午前中は雨降りで、午後も蒸し暑い一日でした。
なかなか一気に秋にはなりませんね。
先日少し涼しかった時に近所を歩いて見つけた花をご覧下さい。
最後に載せた花は私には珍しかったです。
コンロンカ (アカネ科 コンロンカ属) 熱帯アフリカ、アジア、太平洋諸島原産の常緑低木
白い部分は萼です。色のコントラストがいいですね。
あるお宅の玄関前に飾ってあって、とてもお洒落な感じでした。
ハナトラノオ (シソ科 ハナトラノオ属) 北米東部原産の宿根草
「とても性質が強く、放置しても地下茎でよく増える。
カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲く。」
うちの花壇に植えていましたが、増えて他の植物の邪魔をするので、殆ど抜いてしまいました。
大きく口を開けているように見えます。
オリヅルラン (キジカクシ科 オリヅルラン属) 熱帯アフリカ~南アフリカ原産の常緑多年草
斑入りのものが特に多く栽培される。葉の縁が白い外班をソトフオリヅルラン(葉は他より固めであり強健。ランナーの色は緑。)、葉の中央が白い中斑をナカフオリヅルラン(葉はソトフオリヅルランより柔らかめ。ランナーの色は白。)と呼んでいる。
ある程度成長すると細長い花茎を高くのばし、白い花がまばらに咲く。その後花序に不定芽ができて花柄はランナー(匍匐茎)となり、新しい株を作る。この株の様子が折り鶴に似ていることから名付けられた。乾燥に非常に強く、過湿状態でも根腐れしにくい。
うちの「ナカフオリヅルラン」です。
歩いていて見つけた花にびっくり! これは何?
エケベリアの花に似ていますが、花茎が50㎝近くあります。
葉にはフリルがあります。
ロゼット状の葉の直径は20cm以上あります。
高砂の翁 (ベンケイソウ科 エケベリア属)
調べたら分かりました。
「大型品種で、年中を通して色の変化も少なくキレイな状態を楽めるのでエケベリアの登竜門的な存在」
だそうです。知りませんでした。
地植えでの越冬は無理だそうです。
花が赤くて綺麗ですから、手に入ったら育ててみたいです。
こんばんは。
コンロンカ、大阪のご近所で咲いていました。
面白い花だと思って調べてみたことがあります。ハンカチの花とも言うのだそうですね。ハンカチノキ、みたいな名前がついていました。(笑)
最後の写真、高砂の翁、すごい花ですね。
見てみたいてす!
毎日雨ばかりで嫌になりまさが、そちらはいかがですか?
せっかくの週末なので、明日はせめて雨は降らないでいて欲しいのですが‥
それにしても、さざんかさんのブログ名通り、ブラブラお散歩するだけで、季節の花がたくさん♪
今が旬の植物ばかりですね!
それにしても最後の谷口ちゃん、大きいですね〜
さざんかさんの直感通り、エケベリアでしたね〜
でも葉がチシャみたい(笑)
ぜひ育ててみて下さいませ^ ^
早いですね~。
コンロンカはハンカチの花という呼び方もあるので、ハンカチノキと混同される恐れがありますね。
大違いなのに。
高砂の翁、凄いでしょう?
見つけたときはわーお、って感じでした。
フリフリスカートに長い花茎、赤い花!
どうして高砂の翁なんて名前なんでしょうね。
そんな感じは全くしませんよね。
初めてみる花を見つけたときは嬉しいです!
fukurouさんと2分違い!早っ!
こちらは昨日は暑くて、今日は雨でじめじめむしむしです。(^^;)
近所の花と言っても、最後の花は整形外科のそばで見つけたの。
最寄り駅だから近いんですけどね。
エケベリアって葉の縁がフリフリのもあるんですね。
大きくて驚きました。
すぐに分かったけど、エケベリアの登竜門だそうで、知らないことばかりです。
売っているの見たことあるかしら…。
そして黄色の小さな花、不思議な進化です。
以前、良く行く境川沿いに小さな花壇があり、近所の奥さんが色々育てていたんです。
そこで、見られたんですが、その奥さんが引っ越ししてしまい、花壇もなくなってしまいました。
何か、久しぶりに見せていただきました。
オリズルラン、素敵な名前です。
折り鶴のように見立てんでしょうね^^
雨と風が強い日が続きました、今日は予想が外れ涼しいくらいでした。
コンロンカなど見かける花と初めて見る「高砂の翁」、これからはもっといろいろ見れそうですね。
さざんか さん、こんばんは。
少し涼しくなって、夏の花、秋の花、など入り交じって見れる時期ですね。
黄色い コンロンカ の星型の花、美しいです。
ナカフオリヅルラン は家にも咲いてたのですが、撮らなかった。
もう花は終わった?と思う。
咲いてたのに 撮れず、時期を逸した花も多いです。
コンロンカって、彩りがいいですよね。
白い萼が涼し気です。
以前あった花が見られなくなったのは寂しいですね。
赤い萼のもあるそうですが、見たことがありません。
オリヅルランのランナーに付く株は本当に折り鶴に似ています。(^^♪
コンロンカの白い部分は萼だそうです。
本当にハンゲショウに似ていますね。
オリヅルラン、虫眼鏡で当てて写真を撮るなんて、アイディアですね。
高砂の翁、凄いでしょう?
エケベリアにこんな大きな物があるとは知りませんでした。
発見すると嬉しいです。