さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 サルビア・コクシネア、アベリアなど

2019-06-10 17:35:49 | みんなの花図鑑

今日は朝から雨ふりで肌寒く、 憂鬱な一日です。

せめて花の写真でも見て気を紛らわせましょう。

今自宅に咲いている花です。

 

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ (シソ科 アキギリ属)

4年前くらいに貰った花で、毎年咲いてくれます。

色が綺麗で可愛くて、サルビア中ではとても好きな花です。

 

     

     咲き始め

 

 

アベリア・エドワードゴーチャー (スイカズラ科 アベリア属) 耐寒性常緑低木

別名は ハナゾノツクバネウツギ。

「アベリアは春~秋のかなり長期に渡って、鐘形の小さい花を多数咲かせる。花の香りは非常に強い。公園などの生け垣によく使われる。日本列島の関東以西では真夏の酷暑の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様なハチチョウが吸蜜に集まる。」

ピンクの花を咲かせるエドワードゴーチャーは、アベリアの園芸品種です。

 

      

 

           



          

スイセンノウ (ナデシコ科 センノウ属) ヨーロッパ南部原産

全体に白い綿毛が密生するのが特徴。夏、枝の先端に5弁花が咲く。
色は赤が多く、白いものもある。


                         

これも去年、近所の方から頂いた花です。

スイセンノウを束ねていた方に出会って、溝に一株あったので、

「あのー、厚かましいんですけど、これ頂いていいですか?」と言ったら、

「あー、持ってき、持ってき。つかなんだら又おいで。増えて困るから。」

となりました。めでたし、めでたし。いや、ありがたやですね。

 

 

     

 ビヨウヤナギ (オトギリソウ科 オトギリソウ属) 中国原産

「半常緑性の小低木で、よく栽培されている。花期は5-7月頃で、直径5センチ程度の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。は十字対生する。

枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではない。」

うちに15年位ある木で秋には刈り込みます。こんもりと株立ち状になります。


          


アジサイも多少ありますが、別の機会にさせて頂きます。

  




最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (attsu1)
2019-06-10 18:19:30
コーラルニンフ、まさに、妖精のような形と綺麗なサンゴのような色ですね^^
私も、サルビアの中では、一番好きかもです。

スイセンノウのピンクに、ビヨウヤナギの鮮やか黄色と、
お庭を彩ってくれていますね^^

今日は、本降りの雨が、一日降っていました。
時折、スマホにも豪雨注意報が来たりして、寒い一日、
適度に降ってほしいものです^^;
返信する
attsu1さん、こんばんは (さざんか)
2019-06-10 18:57:20
1番のコメント有難うございます。
コーラルニンフ、名前のとおり珊瑚色の妖精のようですね。
色も形も、突き出た蕊も可愛いです。
咲くのを待っていました。

スイセンノウも小さな株、ビヨウヤナギも咲き始めですが、「明日ありと思う心の仇桜」なので載せてしまいました。

今こちらはかなり降っています。
庭に出られないので、ストレスが溜まります。(^^;)
返信する
attsu1さん、はや!! (しいちゃん)
2019-06-10 20:01:03
前のお部屋にコメントしたばかり、
そんなに遅れてたけど、今度は、早めに~♪

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ 良い色ですね。
この色惹かれるわ~。
アベリア・エドワードゴーチャー この子は、イワギリソウとかツルイワギリソウに似てる感じ。
スイセンノウ、一杯増えて抜いてるうちに消えてしまいました(-_-;)
丁度良いが難しい…可愛いお花なのにね。

アジサイ・・・同じく~。
もうちょっと色が乗るまで我慢ですね。
返信する
今晩は~ (のんこ)
2019-06-10 20:01:50
サルビアの仲間 早いですね。我が家はコボレ種から芽生えたのを育てるので、まだ花は先です。でも蕾が見えないと、サルビアの花何が咲くか?解りません。アベリア私も今日載せました。赤い花は未だ小さな木です。ビヨウヤナギ もう花柄が汚いですが、この雨で摘み取る事も出来ず、眺めています。花も盛りが過ぎると見にくいですね。スイセンノウ大事にされて綺麗です
返信する
Unknown (t71127aichan)
2019-06-10 20:14:35
わぁ 奇麗な色!
サルビア・コクシネア・コーラルニンフっていうお花なのね。

こちらはあまり寒くてストーブ点けました。
スマホからピエロでした。
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか)
2019-06-10 22:58:08
早めのコメント有難うございます。
うたた寝していました。(^^;)

このサルビアは良い色で、とても可愛いでしょ?
名前のとおり、「珊瑚色の妖精」です。
去年絶えたかと思ったら、しっかり咲いてくれて嬉しいです。

スイセンノウ、いっぱい生えて来て抜いた…でしょ?。
だから抜かれそうなのを貰って来たの。
この辺に元から住んでいる方は農家だったから、こんな言葉使い。
でも優しいんです。

しいちゃんはアジサイも盆栽にするんですか?
葉も大きいし、難しそう…。
返信する
のんこさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-10 23:09:34
コメント有難うございます。

このサルビアは好きなので、大事にしています。
小さい花ですが、綺麗な優しい色で好きなんです。
のんこさんはこぼれ種から育てるのがお上手ですね。サルビアも色んな種類をお持ちなんでしょうね。
そういえば、先日真っ赤なサルビアを地植えしておられましたね。
アベリア、今日のんこさんも載せられているのを見ました。
後で伺います。
ビヨウヤナギ、うちでももっと咲いて来ていますが、雨で出られません。
雨が上がると綺麗にしてやらないといけませんね。
返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-10 23:17:02
コメント有難うございます。
一瞬どなたかと思いましたが、aichanはピエロさんでしたね。

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ、綺麗でしょう?
ピエロさんのお気に召したかしら?
背景に窓のブラインドを使ってみたら、くっきりしました。
でも本当は2枚目のように緑の中にあるほうが好きなんです。

こちらも寒いです。
最高気温が17℃で、暫くの間エアコンをつけました。
ピエロさんも風邪ひかないようにね。
おやすみなさい。
返信する
忘れかけた花、 (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2019-06-11 00:17:39

さざんか さん、こんばんは。
先ほどはありがとうございました。

投稿の花、久し振りに拝見しました。
数年前はよく撮った花なのに、最近は見てない花ばかりです。
ここで見られて 懐かしい思いがします。
「みん花」時代を思い出しました。
夜 遅くまでコメントを交わしましたね。

返信する
晴れました! (shu)
2019-06-11 08:35:45
さざんかさん おはようございます。
雨上がりの朝、一層お花たちが色鮮やかなことでしょうね。

先日、カタカナの名前は覚えられないと申しましたが、意味が分かれば多少は頭に入るのではないかと、調べてみました。
コクシネア(coccinea)は「鮮やかな紅色」のことだそうです。
アベリア(Abelia)はラテン語のようですが、このお花は中国で作られたそうです。調べてみると園芸種も面白いですね。
ハナツクバネウツギという和名もあるようですが、これはアベリアの方が覚えやすいかもしれませんね。
スイセンノウは和名で漢字で書くと「酔仙翁」で、酔っぱらいの赤い顔からきているようです。スイセン(水仙)とは関係ないんですね。

ということで、いろいろ調べてみると、少しは名前も覚えられそうです。
さて、梅雨の晴れ間、働かなくては!
返信する

コメントを投稿