先日の続きで、自宅の花を見て頂きます。
カメラを持って狭い庭をうろうろしていると 、きりがありません。
スパラキシス (アヤメ科 スパラキシス属)
くっきりとした模様が綺麗です。
セイヨウオダマキ (キンポウゲ科 オダマキ属)
アメリカイワナンテン (ツツジ科 イワナンテン属)
枝が枝垂れて、葉の裏側に小さな花がびっしり咲きます。
クレマチス (キンポウゲ科 センニンソウ属)
これも母の日に貰った物です。何年前が忘れました。
良い株になりました 。 蕾が沢山あるので楽しみです。
エビネ (ラン科 エビネ属)
日陰で育ちます。ギボウシの影に隠れていて気付きませんでした。
ヤマボウシ (ミズキ科 ミズキ属)
葉が出てから花が咲く。中心が花で白い部分は総苞片。
花は上向きに咲くので、木が大きいと下からはよく見えません。
秋には赤い実がなり、食べられるそうです。
今年は去年よりは花が多く咲きました。
咲き始めは薄い緑色がかっています。
街にも色んな花が咲いています。
今日、市長選挙に行く途中で、ベニバナトチノキの木を見つけました。
こんなに身近にあるとは思わなかったので嬉しい!
出直して撮らなくては。
本当にたくさんの花が咲いていますね。
いったいぜんたい、さざんかさんのお庭はどんな風になってるのでしょう。
スバラキシス、いつも「スバラシイ」と読んでしまい、名前に見覚えはあるのですが、こんな鮮やかな可愛い花だったんですね^^
どれも素敵ですが、今日のお花の中では、ヤマボウシが一番好きかな~
ハナミズキを育てている人は多いですが、ヤマボウシがあるお庭は結構少ないのでは・・・
さすがはさざんかさんですね!
今お部屋をお訪ねして来たところです。
うちの庭ですか?
表は門から5mと少しのアプローチの両側と、裏庭が少しあるだけです。
鉢物も勿論ありますが、置ける範囲です。
20年近く前に家を建てたとき、植木屋さんがやって来て、庭を作らせてくれというので、任せてしまったのが失敗でした。
もっと土の改良から始めるべきでした。
ヤマボウシはその時植えて貰った物です。
今思えば、マイナーな木を植えてくれたものだと思います。
ハナミズキも植えたのに、枯れてしまいました。
シャクナゲモ枯れました。
元気がいい木はモミジとブラシノキとカナメモチの垣根くらいです。
今は緑になって来た芝生に生えて来る雑草を、毎日抜いている私です。タハハ。
ヤマボウシが咲き出しましたね。我が家ではこれからです。
一昨年に大きな剪定をしたので、昨年は2輪のお花をつけただけでした。
今年はどうかというと、4輪確認できました。まだ、葉っぱと同じ緑色です。
2輪とか4輪とか、自動車みたいです(笑)
ご無沙汰しております。
先日素敵なモッコウバラを拝見しながら、スルーしてしまい、すみませんでした。
shuさんのお宅にもヤマボウシがありますか。
今年は4輪咲いたとのこと、咲き始めは葉と同じような色で、なかなか気付きませんよね。
きっと来年はもっと咲きますよ。
今2階のベランダへ出て、ヤマボウシを上から見て来ました。
上の枝にも咲き始めていました。
今年は咲いた方です。
うちは年に1回、伸びた枝だけ剪定して貰っています。
こういう落葉樹は落ち葉が大変ですね。
このお写真の中で私が今季見たのはスパラキシスだけです・・
皆さん触れていられますが、ヤマボウシ(特に一枚目)の写真が美しいです。花びら(に見える総包片)の先が少し赤くなってるのを印象的に捉えられてると思いました。
でももうヤマボウシ? クレマチス? という感想も持ちます。なんだか今年は色々と花が早いですね。うかうかしてると置いて行かれます。
アセビに似てるけど、枝垂れ方が大きいようなアメリカイワナンテンは未見なので、是非出会いたいものです。
出会いというと、私が撮影に悔いを残した(まだ言ってる)ベニバナトチノキを見つけられたのですね。さざんかさんなりのセンスで撮って下さい。変なプレッシャーはかけたくありません。
たくさんの花が咲いて楽しいね。
さざんかさんのお庭を想像すると、きっとイギリス風の自然のままにたくさんの花が咲いているように思います。
NHKで放送していたベニシアさんの庭みたいな感じがします。
いいですね!!
今年は花が咲くのが早いようですね。オダマキもヤマボウシも咲いてきています。
え?ヤマボウシの総苞片の先が赤くなっている?
ホントだ!
今実物を見て来ましたが、先がほんのり色づいていますね。
長年育てていて気付かなかったとは…迂闊でした。
ベニバナトチノキの花を見つけましたが、私なりのセンスで撮る?
困りますよ~~!
私、センスなんて無いんだもの。
それに高い所に咲いていたから、上手く撮れるかどうか。
天気は下り坂ですし。
下手でも笑わないで下さいね。
でも出会えたことは本当に嬉しいです。
東京のあちこちでも街路樹として見られるようです。
イングリッシュガーデンだなんてとんでもない。
そんなに広くありませんよ~。
ギシギシと木は詰まり、鉢物が多いです。
ベニシアさんて京都の古民家でハーブなどを育てている有名な方でしょう?
あんな自然な生き方が出来たらいいですよね。
うちの庭は自然とは程遠いです。
それでも楽しいね、と書いて下って嬉しいです。
少しずつ咲いて来るのを見るのは、確かに楽しいです。
手入れは結構大変ですけどね。
信州の高原では7月に見た記憶もあります。志賀高原だったと思います。
今はツツジの季節ですから、ツツジとヤマボウジが一緒に咲くとはびっくりです。
スパラキシス、一昨日くらいに撮りました。
けど名前が出てこない(>.<)y-~
ブロックに添えてなくならないように差し込んでたネームプレートまず撮って、それからお花。
もうね、そんな感じで覚えられないのですが
たまたま、今日はすぐ出ました(笑)
けど明日もう一回撮り直そうかなと思ってます。
今日はもっとお花が増えてたし♪
華やかなお花ですよね。
植えるところは絶対ありません!!!
けど、ヤマボウシが庭にあったら素敵だろうな~。
広いから、管理も大変でしょうが、お花達は幸せそう♪
初夏の風が優しく流れてる。
コメント有難うございます。
ヤマボウシ、関西では6月に咲く花…そうなんですか?
ハナミズキの少し後に咲くって感じですけどね。
仰るとおり、今はツツジの季節で街中に咲いています。
ヤマボウシは、志賀高原などでは綺麗でしょうね。
私も木が真っ白になるほど咲いているのを見たことがあります。
どこか湖の畔でした。
コメント有難うございます。
ヤマボウシ、お庭に欲しいですか?
私はハナミズキのほうが良かったな~。
これは裏庭にあるんですが、表に植えたベニバナハナミズキは数年で枯れてしまいました。(泣)
ヤマボウシはイラガが付く年もあるし、落ち葉はどっさりですし、世話が焼けますよ。
それにあまり見栄えがしない花です。
好みですけどね。
しいちゃんのテンナンショウ属には驚きましたよ。
真っ赤な スパラキシス、綺麗ですね。
今日、所用で出かけた先でこの スパラキシスの花を見かけました。
カメラも携帯も持たずに行ったので捕れませんでした。残念!。
青紫のクレマチスも咲き出しました。蕊が白っぽい花です。
もう ヤマボウシ が咲いてるのですか。近々見てこようと思います。
今日の投稿は休みます。
いつもカメラを持っていられるかと思ったのに、残念でしたね。
永和さんはクレマチス・ビエネッタもお持ちでしたよね。
あれは綺麗ですね。
見せて貰うのを楽しみにしています。
おやすみなさい。
スパラキシスにセイヨウオダマキ、そしてクレマチス、他・・・。
本当にたくさんのお花が庭にあるんですね。
私がサイクリングしながら見つける花が、さざんかさんのお庭では
一度に見られるとは、『お花大好き』の証拠の様です。
花が大好きといって下さるのは嬉しいのですが、今日は野に咲く小さな花々や、山に咲く可憐な花などの投稿を拝見して、ちょっと落ち込んでいます。
そういう分野は全然知らないものですから。
住宅街で見る花には限度がありますね。
植物園くらいしか行かれないし。
腰が悪いから仕方ないのです。
でもkocchiさんに「お花大好き」の証拠、と言って頂いたので少し元気が出ました。
有難うございます。
もうセイヨウオダマキやクレマチスが咲いているんですねぇ。
我が家のエビネは今 芽が出て来たばかりよ。
それもそうだよね。今お花見の季節なんだもの・・・
こちらは今日は雨降りです。
青森県は曇りですか?
桜が満開になりそうな週末は、良い天気になりそうで良かったですね。
青森県はねぶたの時旅行しましたが、桜の季節には行ったことがありません。
他の花も一斉に咲いて来て、ピエロさん、写真を撮るのにお忙しくなるのでは?
嬉しい悲鳴ですね。
そちらの花を見せて頂くのを楽しみにしています。
ヤマボウシ、元気に咲いていますね。
我が家の、ヤマボウシ、去年はたくさん花をつけたのですが、
今年は小さく、数も少なく、寂しい感じです。
気候のせいかなともおもっていましたが、
さざんかさんのお宅のお写真を見たら、元気で、綺麗で、驚きました。
それと、普通に、エビネが咲いているのも驚きました。
日頃からきちんとお世話しているからでしょうね。
ヤマボウシ、うちのも1年おきに花が多いような気がします。
去年は少ししか咲きませんでした。
まだ緑っぽい花が多く、これから白くなって行けばもっと目立つでしょう。
と言っても下からはあまり見えませんけどね。
mamasanちのヤマボウシ、来年は沢山咲くといいですね。
エビネ、全然世話をしていません。
気付いたら咲いていました。
丈も短く、不出来ですが、咲いてくれただけで嬉しいです。