先日の続きです。ゲットウを見た日に、見に行った目的の花はこれでした。
道路脇にばっちり咲いていて、丁度良かったです。
アメリカフヨウ (アオイ科 フヨウ属) 北アメリカ原産の多年草
花期は7~9月、直径10~30㎝の大きな花を咲かせる。1日花だが、次々と開花する。
葉は先の尖った卵形で縁に細かい鋸歯があり、互生します。
茎は分枝して真っ直ぐに伸び、花を咲かせながら草丈100~150㎝程度に成長します。
とても大きくて綺麗なので、毎年見に行きます。花は直径20㎝位あります。
この花を見ると元気を貰えます。
ムクゲ 色んな色がありますね。これは中心がにじんだような赤で綺麗でした。
ダリア (キク科 ダリア属) メキシコの高原原産の球根植物
寒冷地の方が栽培に適している。メキシコの国花。
ミソハギ (ミソハギ科 ミソハギ属) 日本、朝鮮半島原産の多年草
日本全土の湿地や田んぼの畦など、日当たりがよく湿り気の多い場所に自生する。花期は7~9月で、盆花としてよく使われる。
ノアサガオ (ヒルガオ科 サツマイモ属) 熱帯~亜熱帯に自生するつる性の多年草
「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰を作ってくれる。オーシャン・ブルー’が代表的ですが、ピンクや白花も流通している。
「一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。
関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。」
ハゼラン (ハゼラン科 ハゼラン属) 南米原産の多年草
この花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので三時花などとも呼ばれる。円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる。
fukurouさんが何時に咲いていつ萎むか、詳しく撮影して下さいましたね。
繫殖力旺盛であちこちの鉢に生えて来るので、抜かないと全部この花の鉢植えになってしまいます。
キキョウ (キキョウ科 キキョウ属) 多年草
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。絶滅危惧種である。
生薬として鎮咳、去痰などに効果がある。
そう言えば私も喉が痛い時、桔梗湯という漢方薬を飲んでいます。初期のうちは効果があります。
来週はやっと梅雨が明けそうです。
でもコロナ感染者数がぐんと増えて恐ろしいです。また当分自粛生活ですね。
すごい大きなお花!
ツボミもギュって巻いてあるのがわかりますね!
可愛いソフトクリームみたい♡
1日花って、1日咲いたら終わりなんですか?
そんな〜寂しい(>_<)
1枚目のお写真の左側後ろ、黒い所、アゲハチョウかと思っちゃいました。
自転車かしら⁉︎
ノアアサガオも色鮮やか!
このお花が日差しを遮って柔らかな日陰を作ってくれたら、素敵なお花も見れるし、涼しいし一石二鳥ですね!
豪華なお花、いつもありがとうございます(*^^*)
アメリカフヨウは綺麗だったんですが、なにせ街中の車道と歩道の間に咲いているので、どうしても周囲の物が写り込んでしまうんです。
自転車では幻滅ですけど、我慢して下さい。
1日花でも次々と咲きますから、当分の間は楽しめます。
ここは結構写真を撮りに来る人がいるんですよ。
ノアサガオの繁殖力はすごいです。
ブロ友さんに緑のカーテンを作っている方がおられますが、何百と言う花が咲くそうです。
アサガオに埋まりそうですね。(^^;
目的はアメリカフヨウだったんですね~
一瞬タイタンビカスかと思いましたが、タイタンビカスのお母さんだったんですね。
特にピンクのグラデーションが綺麗です♪
ムクゲも一気に咲き始めましたね~
いろんな品種があって楽しいですね。
ハゼランはうちでは溝蓋の隙間が定位置です。
等間隔に綺麗に並んで、夕方になると咲き始めます。
でも隙間に落ち葉がたまって掃きにくいんですよね~
いつも折ってしまいます。
折角の四連休ですが、おっしゃる通り感染拡大でこわいです。
飲み会やパーティ、カラオケなどが原因のことが多いようですが、行ってもいいけど行った後は2週間、テレワークするか、自宅待機してほしいです・・・
京都の観光地でマスクなしの人も多いようですし、ちょっと緩みすぎですね。
アメリカフヨウは大きな花ですよね。
これはどうの脇に沢山植えられているの?
私も真っ赤なアメリカフヨウを植えたことがあります。
数年 ちゃんと咲いていたのですが突然芽が出なくなっちゃって・・・
今思えばモグラだったのかしら?
連休に突入です。どこにも出かけたくないですよね。
アメリカフヨウは大きさといい、その鮮やかさといい、夏の花の代表格といっても
良いのかもしれません。この花を見ると元気をもらえること間違いなしですね。
昨日植物園で、アメリカフヨウだと思ってよく見たら、タイタンビカス品種と
表示がしてありました。帰ってから調べるとアメリカフヨウとモミジアオイの
交配選抜種だということでした。さざんかさんがアップされた花とどこが違うの
だろうと比べて見ると葉っぱが違うようです。タイタンビカスの葉は3裂していました。
モミジアオイとの交雑種だということが、これで判断できますね。
花の識別も難しいですね。^^;
ほんと大きな花が咲きますよね。
夏が来るのを感じさせてくれますし、
梅雨明けが近いのも感じさせてくれますね。
ミソハギ、ノアサガオも咲くともう夏って感じです。
ハゼラン、3時に咲くって楽しい名前、
でも不思議な性格ですよね^^
今日はまさに、ザ夏!!
そんなお花達ですね。
毎日テレビ見てると怖い事ばかり。
このお花達で一瞬でもホッとさせられました。
年よりは特に自粛ですね・・
アメリカフヨウ有ったのに、庭に降ろしたら翌年芽吹きませんでした。
大きな子だし庭の方が良かれと思ったけど、狭い鉢に慣れちゃったのでしょうか?
一寸寂しいけど、近所の畑で咲いてるからそれ見て楽しませてもらう事にします。
ムクゲはもうちょっとしたら咲きます♪
ダリアはね、一番から順番に咲いたら撮ってます。
浮気心いろんな色が出て楽しいです♪
今6番花まで来ましたよ。
漢方薬同じ~…けど名前は違いますけどね。
ツムラの立効散・東洋の神秘湯・そしてコウジン。
これで頭痛が全く起こらなくなりましたのと、喘息も改善されてる感じ。
おまけに香も感じるようになりました。
漢方って時間はかかったけど、続けることで体の中から自力で治していくみたいですね♪
中学生の時から悩まされてた頭痛が嘘みたいに無くなったので漢方様様です(*^-^*)
今ザーッと降ってきました。
どうせ出かけるわけではありませんが。
アメリカフヨウを見に行ったのに、途中でゲットウ出会ってしまったのです。
タイタンのお母さんですか。
お父さんはモミジアオイですね。
お母さんの方が大きい!
ハゼランの繁殖力は半端じゃないです。
放っておくと他の鉢がハゼランで埋め尽くされています。
抜くと根がまっすぐに伸びて長い!
なつみかんさん宅の溝が氾濫しないといいのですが。(^^;)
感染が進む中、Go Toが始まりましたね。
ますます広がりそうで恐ろしいです。
ここは車道と歩道の間に1m弱のグリーンベルトあるのです。
この花が植えられているのはここ一ヶ所だけです。
私が行く整形外科の近くなので、場所を知っているんです。
連休と言っても毎日が日曜日、今土砂降りです。
花に水をやらなくて済みます。
ピエロさんはモグラにやられたようで、残念でしたね。
おはようございます。
木曽は朝から雨が降っています。
夜中には音を立てて降っていましたよ。
それで目が覚めました。
アメリカフヨウ、大きな花ですね。
フヨウの仲間の蕊が大好きで、飽きることなく蕊の写真を撮っています。
4連休ですね。
コロナのため自粛生活するしかないですね。