先日三陽メディアフラワーミュージアムに行って来ました。コロナのせいでまだ庭しか入れません。
そこで撮った写真を載せる前に、今自宅で咲いている花をあるだけ載せてしまいます。
木立性ベゴニア ’流れ星’ (シュウカイドウ科 ベゴニア属) 世界の熱帯・亜熱帯地域、主に南米原産の多年草
開花期が長く育てやすい。7℃以上で戸外で冬越し出来る。
葉に白い斑点がある品種です。これから何度も咲くと思いますが、初花なので載せました。
画像を追加します。
切り戻した枝をコップ野水に挿しておいたら、すぐに発根しましたがそのままにしていました。
今見たら、何と花が咲いているではありませんか! 早く植えてよ!と言われているみたいです。
ここからは今咲いているアジサイをあるだけ載せます。全部鉢植えで花数が少ないので、花の部分だけ。
全部名無しの権兵衛です。平凡な花ばかり…。もっと赤いのが欲しいです。
アジサイ (アジサイ科 アジサイ属) 落葉低木
「萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。 」
ガクアジサイ
中央は両性花で、蕊が目立ちます。
ウズアジサイもあったはずですが、見つかりません。
ホタルブクロ (キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草
耐寒性が強く日陰でも育つ。初心者でも育て易い。
近所から分けて貰った花で、まだ咲き始めです。花にはソバカスがありますね。
コルジリネ・レッドスター (キジカクシ科 コルジリネ属) 中国南部~オーストラリア北部原産の低木
下葉がだんだん傷んで落ちて、今はいい色ではありませんが、ホタルブクロの横に写っているので載せました。
もう10年以上経っています。去年子株が出て来たので株分けしました。
アロエ 不夜城 (ススキノ科 アロエ属)
「正式な学名は「アロエ・ノビリス」ですが、園芸上の名前は「フヤジョウ(不夜城)」と呼ばれています。
原産地であるアフリカ南部を中心として約300種類が分布しています。
葉は美しいロゼット状を形成し、その高さは30cmくらいになります。葉の形は三角状で白い棘があります。
6〜7月頃にかけて長い花茎の上に、オレンジ色の花が咲きます。」
気が付いたら花芽が伸びていました。咲くのが楽しみです。
子株が沢山出ているので株分けすべきですが、トゲが痛そうなので未だにそのままです。
花が終わったらトライしてみようかしら。
山陽メディアのお写真は、後日ですね!
楽しみにしています。
ご自宅の紫陽花も、たくさんの種類があって、楽しみですね!
こんばんは。
自宅の花ありったけに、思わず笑ってしまいました。
閉店セールみたいな感じがしましたよ。(笑)
これですね、花が咲いたことのない、リュウゼツラン科、コルジリネ・レッドスター!
今の分類ではキジカクシ科と言うのですね。
それにしてもアジサイだけでもたくさんありますね。
支度のアジサイは平凡な物ばかりです。
珍しい花の方が弱いのか、だんだん無くなってしまいます。
山陽メディアの写真はyokoさんのように素敵に撮れていないので、期待しないで下さい。
それでも私は十分楽しんで来ましたよ。
でも、花たちは、少し水分も必要ですよね。
木立性ベゴニア、シュウカイドウ科らしく、
シュウカイドウをイメージさせてくれますね。
ぶら下がって咲く姿が可愛いです。
紫陽花は、ほんと種類ありますが、こんなにたくさんの紫陽花を育てているんですね。
色とりどりで楽しまれているのが、伝わります^^
私なんて、いつも散策する緑道や、公園で
楽しんでいるだけですもん(^^ゞ
ありったけ、って可笑しいですか?
本当なんだもの。
植物園で撮った写真を載せるには、その前に在庫整理をしないと順序が変になっちゃうので。
はーい、大安売りだよ~、ってわけじゃないんです。(^^;)
コルジリネ、fukurouさんが珍しいお花を見せて下さったので、うちの古株を載せました。
10号鉢に植えてありますが、この辺では地植えでも育ちます。
カラーリーフがあるとちょっとお洒落な気がします。
アジサイは変わった種類のは1つも無いので、あまり載せたくなかったんですが、季節ものですからね。
先日カシワバアジサイだけ、アメリカ原産だからと書いて載せたら、しいちゃんに「えこひいきしちゃ駄目!」と言われてしまいました。(^^;)
お邪魔します。
ベゴニア、可愛いお花ですね。
いつも控えめで下を向いて咲いているのですか?
葉っぱには、白い点々⁉︎
まるで、白いペンキが落ちた感じの模様ですね(笑)
今雨が降って来ましたよ。
木立性ベゴニア、画像を追加したので見て下さい。
切り戻した枝を水に差しておいたら、花が咲いてしまいました。
凄い繁殖力です。
アジサイは数鉢あるんですが、花が少ないんです。
道端や公園の立派な花を見る方がずっと楽しめます。
大株のアジサイを見ると、羨ましくてたまりません。
アジサイは同じく私も赤い色がもうちょっと欲しい感じです。
今日撮りましたが、青と白が多いの・・。
かといってもう増やしたくないしね・・。
今年2種増えたけど(笑)
木立ベゴニアは私は多分無理です。
綺麗なお花なので、何度か挑戦しましたが、蒸れて枯らせることが多い感じ。
アロエ 不夜城も株分け挑戦しましょう!!
この子はまさかトングは無理だけど、薔薇の作業用に買った皮の手袋ゴワゴワしてるので細かい作業は難しいけどあの手袋なら出来るかも・・。
私は多分素手でします(笑)
主人より、手の皮硬いよ…悲しむべきことなんだけど(;´д`)トホホ
この木立性ベゴニアは花がシャンデリアのように吊り下がって咲くので、とても豪華です。
葉に白い点々があるのは「流れ星」という品種です。
これからどんどん株も大きくなりますよ。
ありったけ、って何かおかしい?
今咲いている物全部って意味です。
載せちゃわないと次に行かれないから。
増やしたくないのに増えるアジサイ…ふふ、どうしてでしょうね?
キダチベゴニア、ずっと玄関の外で直射日光は当たりません。
蒸れるって日向に置いてますか?
挿し芽ですぐ付くし、丈夫だと思うけど。
はい、アロエは花が終わったら何とか株分けしますね。
私の手は固くないから痛そうだな~。
軍手じゃダメかしら。
しいちゃんの手が固いとすれば、長年植物の世話をされた勲章ですね。