先日の続きです。半分くらいは車を停めて貰って撮ったものですが、シンテッポウユリ、サルスベリは自分で見つけて撮りました。
皆さんにお馴染みの花ばかりです。
ヒャクニチソウ (キク科 ヒャクニチソウ属) メキシコ原産の1年草 花期は5~11月上旬と長い。
昔からお馴染みの花ですが、色んな色や形があります。
トケイソウ (トケイソウ科 トケイソウ属) 熱帯アメリカ、アジア、オーストラリアに分布する常緑つる性植物
以前も載せましたが、丁度見頃の花が咲いていたので、つい…。
サルスベリ (ミソハギ科 サルスベリ属) 中国南部原産
白花は涼し気で爽やかです。
ムクゲ (アオイ科 フヨウ属) 中国原産
これも白花は清楚でいいですね。うちのピンクと濃いピンクの八重は、咲き終わりかけです。
シンテッポウユリ
花弁の外側に赤紫の線が無いので、シンテッポウユリではないかと思います。
シンテッポウユリは、テッポウユリとタカサゴユリを人工交配して出来たもので、花は白く葉が細いなど、両方の特徴を受け継いでいます。但し、タカサゴユリにも外観が白い変種もあり、シンテッポウユリと断定するのは難しいようです。
エノコログサ (イネ科 エノコログサ属) 世界中の温帯に分布する1年草
花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった。
ネコジャラシとも呼ばれる。アワの原種。
群生して風に揺れる姿はとても可愛くて好きです。
皆さん、熱中症にならないよう気を付けてお過ごし下さい。
白いサルスベリは近くで咲いています。花期が長いですね。ムクゲも見かけます。
さざんか さん、こんばんは。
夏は、白い花、淡い色の花が 涼しげですね。
長い期間 咲き続く 百日草、色や形が様々で、
数種類植えて、楽しむのも良さそうです。
明日、名古屋では 38℃予想、最高です。
雨が降ってくれると嬉しいけれど、
なかなか 降りません。
植物も夏は白が涼し気でいいですね!
もう明日で8月も終わりだというのに、20時近くまで息苦しくなるほどの蒸し暑さです。
それでも、今の時間(22時)、庭ではコオロギにアオマツムシ、カネタタキなど秋の虫がかしましく鳴いています。
今日のお花の中では涼し気な白ではありませんが、ヒャクニチソウに目が行きました。
今はオシャレな色合いの花が多いのですね。
ジニアとか呼ぶので、てっきり別の種類かと思っていました。
昭和の匂いのする赤や黄色の単色一重の花はいまでもあるのでしょうか・・・
「夏の終わり」を見に行かれましたか。
シントラの雰囲気は如何でしたか?
お気に召したでしょうか。
緑深い避暑地なんですが。
きっとそのうちwowowでやると思うので、見逃さないように気を付けて行くつもりです。
ご報告頂き有り難うございました。
夏は白い花が涼しそうでいいですね。
今はヒャクニチソウも色んな色や形があって綺麗です。
この花壇を見てびっくりしました。
名古屋も暑いですね。
38℃なんて信じられません。
こちらでさえ私は水やりでフーフー言っているのに、永和さんも水やりは大変でしょうね。
熱中症には十分お気を付けて。
もう日本は熱帯ですね!
京都はこちらより暑いようですね。
こちらでは35℃くらい、それでも暑くてたまらないのに、それ以上の暑さは考えられません。
マスクをしたら倒れそうです。
冷マスクをしておられるんでしょう?
ジニアはヒャクニチソウの学名ですね。
今はジニアと呼ぶ方が多いようです。
色んな種類があるんですね。
この花壇にはお洒落な花がいっぱいあって驚きました。
昔、仏様にあげたヒャクニチソウという感じとは違いました。
勿論一重の花もあると思いますが、もし育てるなら、このように八重で色も変化のある花がいいですね。
新鉄砲百合初めて見ました。今頃清楚な白で
涼しげですね。
主人が亡くなってからは夏花は仏花用として切り花を植えています。百日草も種を蒔き一重咲きから八重咲重宝しています。
タカサゴユリの花弁の外側にある赤紫の筋が無く、葉は細くてタカサゴユリと同じです。
夏の仏花はご自分で育てた物を飾るのですか。
買って来る花より心がこもっていますね。
感動しました。
私もヒャクニチソウと呼び慣れているのでジニアより好きです。
真っ白いサルスベリ 大きな木ですね。
暑い時は白い花が涼しげでいいですね。
エノコログサ こちらでも集団で風に揺れていますよ
ムクゲもだいぶ楽しませてもらいましたが
酔芙蓉に移り、その酔芙蓉もあと少しでしょうか
サルスベリはまだ元気に咲いていますね。
ほんと暑さに強い花です。
そうこうしながら、ススキが伸び、秋に近づいていますね。
昨日は、満月じゃないですが、月がよく見えました。
そばに輝く星、なんだろうって調べたら木星でした。
今日も暑そう、あと少しの夏を乗り切りましょう~