前回は晩秋の花でしたが、今回は実が生った植物を載せてみます。まだ色が薄い物もありますが、私は花だけでなく、実を見つけるのも大好きです。近所で見られる身近な実ばかりですが、ご一緒に見て頂けたら嬉しいです。
カクレミノ(ウコギ科 カクレミノ属) 常緑小高木
「千葉県南部以西~沖縄に分布し、暖地の沿岸地に生育する。葉は厚みがあり変異が多く、若木の間は3~ 5裂に深裂するが、生長とともに全縁と2~ 3裂の浅裂の葉が混在するようになる。
カクレミノの開花は6~8月で、黄緑色またはクリーム色の小さな五弁花が15~40個、球状に集まって咲く。雌雄同株であり、両性花のみの花序と、雄花の混じる花序がある。両性花の後には直径1センチほどの実ができ、10~11月にかけて黒く熟す。」
私は一度も花を見たことがありません。6~8月に頻繁に見に行くのは難しいです。来年こそは見たいと思うのですが。
上の方の葉には切れ込みがありません。
アオキ(アオキ科 アオキ属) 常緑低木
耐寒性、耐陰性が強く庭木として重宝される。花期は3月下旬~5月下旬で雌雄異株。雌株は冬につやのある美しい赤い実を付ける。
まだ赤くなりかけです。
キミノセンリョウ(センリョウ科 センリョウ属) 黄色~オレンジ色の実を付ける。
トベラ(トベラ科 トベラ属) 常緑低木
「枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」とよばれ、これが転訛してトベラとなった。花期は4 - 6月で雌雄異株[。本年枝の先から集散花序を出して、甘い芳香のある白い5弁の花を上向きに咲かせる。花色ははじめのうちは白く、のちに黄色になる[2]。果期は6月で果実は直径1 - 1.5 cmの球形。、熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を多数露出し、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれる。」
この写真では、赤い粘液が少し乾いて来ていますね。
ハマヒサカキ(モッコク科 ヒサカキ属) 常緑小高木
「海岸近くに多く生息する。花は10-12月に葉腋に1-3個束生し、下向きにつく。白い五枚の花弁はツボ状に寄り添う。果実は径5mm、丸くて黒く熟する。花のつく枝ではほとんどすべての葉の根元にずらりとつく。プロパンガスに付けられた臭いと似ているので騒ぎになることがある。」
実は赤から黒に熟していきます。私は嫌な臭いに気付いたことが無いのですが…。
同時に花も咲いています。
ホソバヒイラギナンテン 先日黄色の花が咲いていたのに、もう実になって来ました。
キカラスウリ 10月10日に投稿した時は緑色でしたが、黄色くなっていました。
まだ緑色の実もありました。
イヌホオズキ(ナス科 ナス属) 1年草
「ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから名付けられた。全国の畑や路傍に生育する。
茎の途中から枝を出し、直径6〜7mmの白い花を4〜8個やや総状につける。萼は杯状で浅く5裂する。花冠は深く5裂して反り返る。液果は直径0.7〜1cmの球形で黒色に熟し、光沢はない。種子は長さ約2mm。花期は8〜10月。」
まだ実は緑色です。
ハチヤガキ(蜂屋柿)(カキノキ科 カキノキ属)
「 柿の一品種。岐阜県美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿。果実は長楕円形で頂部がとがる。干し柿にする。」
私も実を見るのも大好きです。
今の時期は花より実の方が目立ちますね。
最初の実、黒々と綺麗ですが、カクレミノだったのですね。
わが家にもありますが、まだこんなに熟しておらず、紫がかった緑?みたいな感じです。
花は目立ちませんがよく見ると可愛いですよ。
ご参考まで https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/239bdb1a9649b583fe5d1a03a13fbb39
ヒサカキはよく見ますが、ハマヒサカキはあまりないです。
ガス漏れの臭いはヒサカキだけかと思っていましたが、ハマヒサカキもなんですね!
虫でも寄せる臭いなんでしょうか。
最後のカキ、渋柿かと思ったら甘いのですね。
甘い柿は大好きです(^^)
カクレミノの花の写真を見せて下さって有難うございます。
よく見ると綺麗ですが、高い所に咲いているし、目立ちませんね。
来年は是非この目立見てみたいです。
ハマヒサカキは文字どおり海辺に近い所を好むようですから、そちらには少ないかもしれませんね。
私は近くで写真を撮っても、いやなにおいを感じたことが無いのが不思議です。
ハチヤガキは渋柿です。
干し柿にするのは渋柿ですし、渋柿でも熟せば甘くなります。
熟せばゼリーみたいにとろとろになって美味しいですよ。
花だけではなく、実を見つけるのも好きな、さざんかさんだけあって
ご近所さんを回られただけで、これだけの数の実を見つけられたことに
感心しています。実にはそれぞれの表情があって、その面白さを感じます。
トベラのように弾けたものやキカラスウリの緑と黄が一緒に写っていると
尚更それを感じます。
何でも名前を知っているさざんかさんの知識の深さ(@_@)
カクレミノの花、来年見られると良いですね^^
キカラスウリ、
今年、カラスウリの花を朝、何度か見に行ったのを思い出します。
今時期に実になるんですね。
ついつい目的を達成すると忘れてしまう私です^^;
今朝は雨で、寒い朝ですね
暖かくしてお過ごしくださいね^^
毎年見て歩いている近所なので、実の生る木の場所は知っている物もありますが、毎年表情が違います。
今回はアオキ、キミノセンリョウ、トベラがある場所を発見しました。
イヌホウズキはあちこちに生えています。
あの花がこんな実になるんだと思いながら、写真を撮るのは楽しいです。
サッカー、PK戦で3人も外すとは珍しいですね。
選手たちも疲れていたのでしょうね。
残念でした。
私は遠くまでは出かけず、近所を歩くか車で廻るだけなので、実近な植物しか知らないのです。
知らない分野の植物は山ほどあり、知識なんて小指の先位ですよ。
それでも毎年同じ花や実を見ても表情が違うので、結構楽しんでいます。
自宅以外の植物は、時期を外すと見られず、カクレミノは何年も見ているのに花を見たことが無いのです。
目立たない花は見つけるのが難しいですね。
昨日も今日も寒いですね。
外に出るのも躊躇います。
attsu1さんもお体に気を付けてお過ごし下さい。
昨日も今日も寒いですね。
天気も悪くて出歩く気もしません。
のんこさんは、ご自宅の庭に色んな花も木もおありですから、出歩かなくてもネタがあっていいですね。
今は実のなる季節、仰るとおり、出会ったり見逃したり、同じ道を通っても毎年違います。
それが楽しいですね。
もう12月、何だかせわしない気分です。
ついに出ました~ 私の最も苦手とする木の実オンパレード!(笑)
予想通り、トベラ以外全滅でした。(;_:)
アオキ、ホソバヒイラギナンテンは見たことはあります。
カラスウリは知ってますが、キカラスウリは初めて見ました。
柿は富有柿以外わかりません。
木の実はどれも同じような色と形で、見分けるのが難しいですね。
葉の形がわかれば、ある程度木の名前はわかるかもしれません。
いずれにせよ、私にとっては難攻不落の木の実です。
難攻不落だなんて、面白いことを仰いますね。^^;
私が近所で見た実ですから、そんなに珍しい物は無いと思いますけど。
近所でいつも花を見ている植物が実になるのですから、分かります。
カクレミノだけは今年初めて実を見ました。
花の時期を毎年見逃していますが。
ninbuさんも花を沢山見て下さい。
その花がどんな実になるか、秋に又ご覧下さい。
だんだん覚えられます。
私も知らない木の実はいっぱいあります。
見たことの無い木の名前はなかなか覚えられませんが、ブロ友さんの投稿を見て勉強させて頂いています。
柿は私もこの蜂屋柿と富有柿しか知りません。
あ、次郎柿というのもありますね。