さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 6月上旬

2022-06-09 16:31:06 | 花ブログ

うっとうしい季節になりましたね。それでもアジサイやハナショウブが綺麗な時期です。街中にアジサイが咲いているので、改めて見に行きたいと思います。今日は自宅の花をご覧下さい。

 

     

クジャクサボテン(サボテン科 クジャクサボテン属)

月下美人もこの仲間です。

      

             

 

     

キョウガノコ(バラ科 シモツケソウ属) 宿根草

       

 

     

クチナシ(アカネ科 クチナシ属) 常緑低木 花には芳香がある。

乾燥させた果実は生薬や黄色の着色料として用いられる。オオスカシバの幼虫が付くと丸坊主にされるので

要注意。糞が落ちていたら私は徹底的に探します。

          

     

     

クチナシ 八重  八重咲きには実は生りません。  

          

 

       

ホタルブクロ(キキョウ科 ホタルブクロ属) 宿根草

耐寒性が強く日陰でも育ち、よく増える。

           

中を覗いてみると、そばかすがいっぱいありました。

 

       

カシワバアジサイ 北米東南部原産 

葉が柏の葉に似ているのが名前の由来。白の一重化八重の花を円錐状に咲かせる。秋には葉が紅葉する。

           

 

     

センリョウ  奇妙な形の花ですね。ネットから花の構造の画像をお借りしました。

                

     

スモークツリーについた雨のしずく。水滴の中にも花柄の毛が映っています。

          

ご覧頂き有難うございました。


近所の花 6月上旬②

2022-06-05 16:01:00 | 花ブログ

先日の続きです。皆さんにお馴染みの花ばかりですが、ちらっとご覧下されば嬉しいです。

 

                     

タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート)(オトギリソウ科 オトギリソウ属) 半常緑低木

キンシバイの葉は平面的に対生だが、タイリンキンシバイは対生~十字対生。

       

 

       

シモツケ(バラ科 シモツケ属) 落葉低木

       

ハナザクロ(ザクロかザクロ属) ザクロの園芸品種  普通は結実しない

   

イヌツゲ【モチノキ科 モチノキ属) 

刈り込みによく耐えるので。玉物や垣根、トピアリーなどに使われる。

           

ハタザオキキョウ(キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草

           

アカンサス(キツネノマゴ科 ハアザミ属)) 地中海沿岸原産の大型常緑多年草

アザミに似た形の古代ギリシア以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとされる。特にギリシア建築オーダーの一種、コリント式オーダーはアカンサスを意匠化した柱頭を特色としている。ギリシア国花。アカンサスをモチーフとした柄は絨毯にもしばしば用いられ、ビザンチンリーフとして知られる。」

地味な色ですが、大きくて見ごたえのある花です。

   

           

 

      

カリン(バラ科 カリン属)

      

ユウゲショウ(アカバナ科 マツヨイグサ属) 多年草

          

ギシギシ(タデ科 スイバ属) 

沢山の実を付けています。花が咲いているときに気付いたことがありません。若芽は食用になるそうです。

 

関東甲信越は今日梅雨入りしたそうです。暫くはうっとうしい日々が続きそうです。

 

 


近所の花 6月上旬①

2022-06-03 15:41:41 | 花ブログ

もう6月、梅雨はいつから始まるのでしょう。梅雨も嫌ですし、その後の猛暑も恐ろしいです。夏は猛暑、冬は厳寒の変な気候になりましたね。

今回は最近見た近所の花です。

       

ハニーサックル(スイカズラ科 スイカズラ属)

「日本からヨーロッパに渡って品種改良されていった植物です。改良されたスイカズラ(ハニーサックル)は白や黄色、ピンク、オレンジなど花色も豊富で華やかになりました。」

蕾が赤いので、とても美しい品種です。

       

       

 

       

スモークツリー   近所の大きな木ですが、今年は少し煙が荒い感じがします。赤花はもっと駄目です。

             

      

クレマチス ’シロマンエ’(白万重)

「八重咲きで蕾はグリーンで開花につれクリーム色に変わ。やさしい色の変化が美しい。」

 

       

常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)  中国原産の半常緑樹

花期は6月、花付きが良く、長い間楽しめる。葉には光沢がある。果実は赤くなり食べられる。

今街中で沢山咲いています。

       

 

       

イチジク(クワ科 いイチジク属) 落葉高木

「小さな花が多数入った花嚢をつけ、雌雄異株で、雌株の花嚢が果嚢になる。これがいわゆるイチジクの果実とよばれており、古くから食用にされている。」

イチジク、大好きです。私達はこの実の中の花を食べているわけです。「無花果」と書きますが、花はちゃんと中にあるんですね。

 

 6/1    

クロホウシ  

以前咲いていた株です。気になって何度も見に行きました。あれ、全然枯れていないじゃありませんか!咲いている枝を切ってありますね。株ごと枯れると書いてあるのに、他の葉は元気です。ネット情報も違う時があるのか、この株が特別なのか分かりません。これはもう大丈夫、枯れそうにありませんね。

今回は「ピンポーン」しないで門柱の横から撮れました。

                

       5/18             

このときはまだ咲いていたのです。この後切ったんでしょうね。

 

                         

テイカカズラが絡んだマンションの裏口   

            

こんな勢いで絡みつかれた大変です。花は小さいけれど、凄い繁殖力ですね。

 

珍しいものも無く、失礼致しました。

追伸 午後4時10分、雷がゴロゴロ鳴って、直径2㎝もあるような雹が降って来ました。屋根や窓に当たる音がバチバチとすさまじいです。こんな大きな雹が降ったのは初めてで恐ろしいです。植物にも穴が開いたりしているだろうけど、外に出ることも出来ません。くわばら、くわばら。早く通り過ぎて~!