昨日、利根川の河川敷にある鳥居を見てきました。

土手の上から撮影した写真です。写真だとイマイチ大きさが伝わらないですが、大きいです。
この鳥居は木で出来ています。ものすごく太い木から作られています。
鳥居は釘は使われていないでしょう。これを綺麗にはめ込んでいる技術が凄いと思います。


こちらは河川敷に降りて撮った写真。こちらのほうが大きい感じが伝わりますか?
ここは津宮鳥居河岸といって、香取神宮の表参道があった場所だそうです。
船で川を渡り、この鳥居をくぐってお参りしたそうです。
今でも船着き場の名残がありました。
かきつばた香取の神の津宮の宿屋に上る板の仮橋 =与謝野晶子=
歌碑が鳥居をくぐったところにあるそうです。(この方のサイトで知りました。)
が、帰宅してからサイトを見たので現物は気が付きませんでした。。。
リンクはこちら
以前、スウェーデンのブリーダーさんとやり取りをしていた時、
日光東照宮の鳥居の写真を送ったら「すごく神秘的だ!」と感動されました。
「鳥居は神の領域へのGateだ」と言っていました。
たしかにその通りだけど、神社や鳥居があまりに身近すぎて
あまりそう思ったことがありませんでしたが昨日はちょっとそれを感じました。
香取神宮といえば神宮に向かう道路にもドーンと大きな鳥居があったと思います。
こちらは石造りだったと思います。初めて見るとビックリしますよ。