ジェンダー・バイアス、森さんが引きずり降ろされた件ですが、
辞任が決まった後で「実はあれには前振りがあって、
話が長いとかお前が言うなよ!という自虐ネタだった」という話も出てきてますね。
ということは、森さんを下ろしたい誰かの策略で一部分だけを切り取った報道を1週間続けたということなのでしょうか?
日本人はすぐに流行りに踊らされるので操作するのは簡単だったでしょうね。
今回は日本人女性より海外の女性が強く反応したこと、オリンピックは国際大会ということで
より強い運動になり、あっという間に策略成功。
私が社会人になったころは、ジェンダー・バイアスは当然のことでしたね。
女は常に笑顔でお茶を出していればいいんだ、とか
取引相手との電話では「とにかく(電話に)男出せ。男ならだれでもいい。」とか、
女の四大卒は口答えするので基本的に取らない(短大卒か高卒のみ採用)、とか、
そもそも総合職は男性だけだったりとか、
女性のパンツスーツは禁止(私服の会社だけど女性はスカートのみ着用可)だったりとか。
会社の飲み会時は、上司(当然男性)の隣には必ず女性を配置すること←階級が下の男性社員の仕事
女性はお酌をしなければならないし、触られることもある←軽く窘めることはできるが訴えるとかは不可能
こうやって思い出して書いてみると、30年前の日本の会社はアフリカのどこかの民族と同じですね。
古い体質を改善するために「女性の割合を40%以上に」というルールが会社などにも作られていますが、
「女性の割合」を決めること自体がジェンダー・バイアスがかかっていると思います。
が、そうしないと男性優位の体質を男性が終わらせることができないというのもわかるので難しいところです。
既得権益は手放したくないですからね。
モチベーションが低い女性が多い会社などで、役職の40%を女性にしたらひどいことになりますよ。
そういうことを判断できる人っていったい誰なんでしょう?
たまごが先か、鶏が先か?
辞任が決まった後で「実はあれには前振りがあって、
話が長いとかお前が言うなよ!という自虐ネタだった」という話も出てきてますね。
ということは、森さんを下ろしたい誰かの策略で一部分だけを切り取った報道を1週間続けたということなのでしょうか?
日本人はすぐに流行りに踊らされるので操作するのは簡単だったでしょうね。
今回は日本人女性より海外の女性が強く反応したこと、オリンピックは国際大会ということで
より強い運動になり、あっという間に策略成功。
私が社会人になったころは、ジェンダー・バイアスは当然のことでしたね。
女は常に笑顔でお茶を出していればいいんだ、とか
取引相手との電話では「とにかく(電話に)男出せ。男ならだれでもいい。」とか、
女の四大卒は口答えするので基本的に取らない(短大卒か高卒のみ採用)、とか、
そもそも総合職は男性だけだったりとか、
女性のパンツスーツは禁止(私服の会社だけど女性はスカートのみ着用可)だったりとか。
会社の飲み会時は、上司(当然男性)の隣には必ず女性を配置すること←階級が下の男性社員の仕事
女性はお酌をしなければならないし、触られることもある←軽く窘めることはできるが訴えるとかは不可能
こうやって思い出して書いてみると、30年前の日本の会社はアフリカのどこかの民族と同じですね。
古い体質を改善するために「女性の割合を40%以上に」というルールが会社などにも作られていますが、
「女性の割合」を決めること自体がジェンダー・バイアスがかかっていると思います。
が、そうしないと男性優位の体質を男性が終わらせることができないというのもわかるので難しいところです。
既得権益は手放したくないですからね。
モチベーションが低い女性が多い会社などで、役職の40%を女性にしたらひどいことになりますよ。
そういうことを判断できる人っていったい誰なんでしょう?
たまごが先か、鶏が先か?
