緊急事態宣言の地域が増え、期間が2週間延びました。
一時的に解除された日々があったけど、宣言が出されている期間が首都圏は長いので、もう日常です。
そう、日常、いつもと一緒。なにか変わることあります?
宣言が出た、延長とテレビで流れるだけだし、「お願いしましたよ!」と責任転嫁しているだけなので
国民は自己責任に於いて日常生活を送っているんですよ。そこはずーっと変わりません。
引きこもる人は引きこもる。(私はコレ。おかげで筋力が爆下がり!)
感染しても構わないから今を楽しみたい人は出かける。
医療従事者がテレビで「ベッド使用率の数字がおかしい」と言ってるんですが、誰が計算してるんですか?
政府の発信は何もかもがいい加減で信用できないので、自治体ごとにやってもらえませんか?
千葉県は千葉県のHPで各病院からもらった数字を出せばよいと思います。
そもそもCovid-19患者を受け入れてる病院なんて少ないんだからすぐに出せるでしょ。
(東京都も政府同様、数字操作しているので信用できないですね。残念!)
*****
調べてみたら、使用数は出てました。(率は出てない)
ついでに千葉県居住者以外の入院患者数も出してほしいですね。
一時的に解除された日々があったけど、宣言が出されている期間が首都圏は長いので、もう日常です。
そう、日常、いつもと一緒。なにか変わることあります?
宣言が出た、延長とテレビで流れるだけだし、「お願いしましたよ!」と責任転嫁しているだけなので
国民は自己責任に於いて日常生活を送っているんですよ。そこはずーっと変わりません。
引きこもる人は引きこもる。(私はコレ。おかげで筋力が爆下がり!)
感染しても構わないから今を楽しみたい人は出かける。
医療従事者がテレビで「ベッド使用率の数字がおかしい」と言ってるんですが、誰が計算してるんですか?
政府の発信は何もかもがいい加減で信用できないので、自治体ごとにやってもらえませんか?
千葉県は千葉県のHPで各病院からもらった数字を出せばよいと思います。
そもそもCovid-19患者を受け入れてる病院なんて少ないんだからすぐに出せるでしょ。
(東京都も政府同様、数字操作しているので信用できないですね。残念!)
*****
調べてみたら、使用数は出てました。(率は出てない)
ついでに千葉県居住者以外の入院患者数も出してほしいですね。