=Crystalshee=

気ままな日記

緊急が日常

2021年08月17日 14時04分32秒 | 日常
緊急事態宣言の地域が増え、期間が2週間延びました。
一時的に解除された日々があったけど、宣言が出されている期間が首都圏は長いので、もう日常です。

そう、日常、いつもと一緒。なにか変わることあります?

宣言が出た、延長とテレビで流れるだけだし、「お願いしましたよ!」と責任転嫁しているだけなので
国民は自己責任に於いて日常生活を送っているんですよ。そこはずーっと変わりません。

引きこもる人は引きこもる。(私はコレ。おかげで筋力が爆下がり!)
感染しても構わないから今を楽しみたい人は出かける。

医療従事者がテレビで「ベッド使用率の数字がおかしい」と言ってるんですが、誰が計算してるんですか?
政府の発信は何もかもがいい加減で信用できないので、自治体ごとにやってもらえませんか?
千葉県は千葉県のHPで各病院からもらった数字を出せばよいと思います。
そもそもCovid-19患者を受け入れてる病院なんて少ないんだからすぐに出せるでしょ。
(東京都も政府同様、数字操作しているので信用できないですね。残念!)

*****
調べてみたら、使用数は出てました。(率は出てない)
ついでに千葉県居住者以外の入院患者数も出してほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいから

2021年08月16日 20時13分00秒 | 日常
昨日から涼しいというか寒い
そんな訳で、今夜から鈴虫(野生)が鳴き始めました。
明後日からまた夏が来るらしいからセミと鈴虫のセッションがあるのかな?



先週散歩してるときに遭遇したセミ地雷爆弾
もちろん、避けて通りました。




落ちる前のドングリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・エヴァンゲリオン劇場版

2021年08月14日 17時49分09秒 | 日常
去年、話題になってるからと前3部作をAmazonで視聴。
感想は「シンジにイライラする!」でした。
アスカの気持ちがよく分かる

シン・エヴァンゲリオン劇場版が昨日Amazonで公開になったので
今回もイラつきそう!と思いつつ、見てしまいました。

冒頭から1時間くらい、コイツ、相変わらずだな!とイライラ!
それはさておき、色指定とか見てましたね。
今はデジタルで色付けるから問題ないんだろうけど、あぁ、この色、塗るの大変だったな、とか。

シンジは主人公のわりに全然活躍してないですね。
前作では失敗ばかりだし、仲間の足を引っ張ることしかしてないし、仲間を死なせてばかりだし。
本当にどうにも使えないやつ。おまけに暗い。

しかし、いまどき、組織のために自己犠牲も厭わない若者なんてほぼいないのに
アスカやマリの献身が若者に理解できるのかな?それともこのアニメは中年用?

ま、そんなこんなでも、ラスト30分くらい泣きましたよ。
ただ、碇パパも仲間に裏切られていた?マリはユイと同時代の人?と最後の最後で「?」となり、涙ストップ。
碇パパが成仏できたことは良かったです。

最後の方に原画と色指定がありましたね~。ちょいと懐かしく思いました。
セルのアナログ撮影もやってましたね。この最後の部分かな?
私が30年前にバイトで行ってたアニメスタジオはこの作品には絡んでなさそうだった。
「アキラ」のDVD版(?)のセル彩画を手伝ったことがあったので、こういうのもやってるかな?と思って
エンドロールを最後まで見たけど名前なかったみたい。
あぁ、もうそのスタジオの名前思い出せない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都以外の感染者数

2021年08月14日 14時04分24秒 | 日常
東京都の感染者数もうなぎ上りですが、神奈川、千葉、埼玉の感染者数も急激に増えています。
その理由は東京都で受け入れてもらえなかった人が搬送されて、東京都以外の場所でコロナ陽性確認されたからだそうです。←千葉県のケース。東京都に近いエリアの病院で入院している何割かは都民だそうです。

東京都の感染者数の出し方を調べてみたら:
「患者の診断から都への報告までは以下のとおりとなっています。
(1)医療機関又は保健所で検体を採取、(2)検査機関で検査、(3)結果判明、
(4)医療機関が感染症法に基づく発生届を作成し、医療機関所在地の管轄保健所に送付
 (保健所が検体を採取した場合は、保健所が発生届を作成)、
(5)保健所から発生を都に報告(発生届の送付)

となっているので、都民が千葉県の病院に運ばれるケースを当てはめると
千葉県の感染者にカウントされるという仕組みなんだろう。(報告の仕方に大差ないはず)

そのカウントの仕方間違ってない?
そもそも東京都で受け入れるべき人だったんだから、たとえ入院したのが千葉県だとしても
居住地でカウントするべきじゃないの?

あたかも人流で感染が周りの県に広がっているみたいな言い方をテレビでしてるけど
感染した都民が運ばれてるだけじゃん。
居住地で感染者数を出したら神奈川、千葉、埼玉はそれほどでもないかもよ。(希望的観測)
最近、栃木や茨城も急激に増えてるけど、都民に押し出し食らった上記3県の患者が搬送されてる?
それとも都民が北関東まで侵食してるのか?こっちの可能性の方が高そう。

東京都民に侵食された神奈川、千葉、埼玉で病気になったらさらに外側の県に搬送してもらえるの?
そう思えないよね?

川崎の病院では、「都民を受け入れて川崎市民を断るような事態には絶対にしない!」と断言していました。
それはとても心強い(川崎いいなぁ)と思う反面、医者の役割、倫理観という面ではどうなんでしょ?

いずれにしても「ステイホーム」しか言ってない都知事が無能。
本当かどうかはわからないけど、ニューヨークがやったような野戦病院的な施設を作らないのは
都知事がやるつもりないかららしいです。(官僚の話とテレビでは言ってましたが)

私は都民ではありませんが、「お盆の帰省は不要不急ではありませんか?」という問いにイラッとしました。
工場など盆暮れしか休暇が取れない企業だってたくさんあるんですよ。

都知事は「お盆=遊びの旅行」だと勘違いしているみたいですが(実際そういう人も多いけど)
本来は宗教行事です。(以下、コピペ)
「お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことです。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。」

なので、そういう慣習がある家系にとっては「必要」だし、期間も決まっているので
その時期に帰らなければならないのですよ。

私は自宅で、燃えていく過程で徐々にお経が出るお線香を焚いて「おりん」をチーンと鳴らして手を合わせてます。
(いろんなおりんを叩いて一番気に入った音のおりん。友人からもいい音!と褒められてる


「今年は我慢して」っていう言葉、去年も聞きました。
どうせ来年も同じこと言うんでしょ?と遊びに出かけてる人たちは思ってます。
去年も今年も無策なので、多分来年も同じというのは予想の範囲内。驚きません。

例えばアメリカでクリスマスシーズンにデパート閉鎖、離れている家族が会うことも禁止したらどうなるでしょうね?
考えただけでも恐ろしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本命の香り

2021年08月12日 21時40分58秒 | 日常
更年期障害でやたら匂いに敏感になり、何でもかんでも臭く感じていたのが
最近違う症状に移行したので匂いはまぁまぁ普通レベルに落ち着いてきました。
臭過ぎる洗濯洗剤も最近は微香性というのも出してるしね。

そして最近同じ匂いが多い。ちょっとむさくるしい感じのオジサンが前から来ると
臭いかな?と思っていましたが、すれ違ったら「え?」と思うような良い香り。
結構な高頻度で同じ匂いがすれ違う人からするんですよ。(全員別人です。)
柔軟剤かもしれないけど、その匂いは、、、



ホワイトムスク



私が高校生の時に大流行してた時と似てます。当時はみんなホワイトムスクでした。
高校の時は良い匂いだなと思いつつ、自分は青リンゴのコロンをつけてました。(美味しい匂い)
就職したころだったか、本物の香水を買おうと思ってデパートの売り場に行き
店員さんに「ホワイトムスクの香水が欲しい」と言ったら「イメージと合わない」と言われて買えませんでした。
私としてはイメージとか関係なく、単に自分のためにその匂いを嗅ぎたいだけだったのですがね~。

2019年ごろ、銀座に友人Tと出かけた時に銀座SIXに入っている香水屋さんで
似たような甘い香りの香水を買ったんだけど、やっぱりちょっと違う(それなりに良い香りではある)

ホワイトムスク、前回の流行から30年。
今また流行っているようなのでこれを逃したら生きている間には買えそうもない。
なので、ホワイトムスクと書いてあるヘアケア製品を試しに買ってみたけど
私が思っている匂いではない。ルームフレグランスも買ってみた。でもちょっと違う。

そしてついにたどり着いた、私の求めていたホワイトムスクに!


The Body Shopのフレグランス・オイル
大満足です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーリーとチョコレート工場

2021年08月12日 21時15分30秒 | 日常
2月に録画してた映画「チャーリーとチョコレート工場」をやっと見ました。
かなり前にテレビ放送した時に見たことあるけど久しぶりだったので見てみようと録画したのです。

ジョニー・デップ(当時41歳)が米倉涼子にそっくり。いや、米倉涼子がそっくりというべきか。
ウンパルンパ、懐かしい!当時勤めてた会社のTechがインドにあり、システムがおかしくなった時に
彼らが一生懸命直してくれるので密かにウンパルンパって呼んでた。
彼らはアジア、ヨーロッパ、アメリカに対応するため24時間体制です。

チョコレート工場の経営者、ウィリー・ウォンカ。
チャパの本名(血統書の名前)はウィリー・ウォンカ。名付け親はスウェーデンのブリーダーさん。
映画公開が2005年。チャパが生まれたのが2006年のW-litterだったので、この名前を付けたのでしょう。
外国では出産した子猫をアルファベット順に分けたりします。
litterは胎(はら)の意味です。

まぁ、そんな感じでこの映画には縁があるのです。
この映画の主人公の子役の子の目を見てたら、今度はシックス・センスが見たくなりました。
この映画も見たことありますが、あまり映画を見ないので勘繰らずに本編を見てたら
一番最後に「え~~~~!」と驚きました。
映画をよく見る人は、冒頭からもう答えが分かってしまい、ひねりがなかったとぼやいていました。
映画は勘繰らずに見る方が感動や驚きが大きくて良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤電車を止めよう

2021年08月11日 23時53分49秒 | 日常
緊急事態宣言を拡大、それに引きずられ現在宣言が出されている地域の宣言期間延長が言われている。
原稿を読むだけ、記者の質問に自分の言葉で答えられない政府のトップが何を言おうと響かない。
プレゼンのセミナーに参加して勉強したら?

政府や東京都は「これが最後のお願い」とよく言ってるけど、答えを次の中から選べ。

1.延長、延長でつないで「最後」を引き延ばして、最後の終わりが見えない。←今ココ
2.いったん解除したら、その後どんなに感染者が増えても宣言は出さない。
 (だって、こないだが最後だったんだし~って知らんぷり)
3.政権が変わるから「最後」って言ったのは前政権。現政権とは関係ないとシラを切る。

政治家の性質を考えると3かな?

外国のようにホンモノのロックダウンをやらなくても、リーダーの「覚悟」が見えれば皆頑張ると思うけどな~。

西浦教授が「劇的に人と人との接触を減らさない限り感染は抑えられない」とNスぺで言ってた。
公共交通機関の料金を劇的に上げるとか、、、って言ってたけど、
そんなことより、まず、無駄に通勤をさせている企業に莫大な罰金を設定すればいい。
100万とかそんな金額じゃダメ。1億くらい取ってやれ!
その罰金は医療従事者の報酬(特に看護師に手厚く)に当てるべし。
罰金を払いたくない企業は社員に通勤を禁止するだろうから、人流も減る。
出勤しなくても仕事が100%出来るのに出勤させる企業が多いのが一番の問題。
※現場に行かなければ出来ない仕事の人を除く

感染者で感染経路不明と言っている人は通勤していたんじゃないの?
電車では普通に隣に人が座って肩も当たるし、つり革も素手で持つしね。
去年は電車の座席にアルコールスプレーを撒きまくって座る人や(お尻濡れるんじゃない?)
ビニール手袋をして手すりに摑まる人、フルフェイス・ヘルメットのような被り物している人もいたのに。
とりあえず越境通勤禁止にした方がいい。
首都圏では県境で電車は折り返し運転。県境の駅から都内に向かう道路を封鎖。
封鎖されていない道路まで迂回して通勤する輩のことは潔く諦める。
これでどうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで余韻に浸るのか?

2021年08月11日 23時42分10秒 | 日常
五輪終わったのに、いまだにテレビで五輪関係の番組を放送している。
しかもテレビ放送していた競技ばかり。
(どうせならLIVEで流さなかった種目をやればいいのに

五輪が終わったんだからサッサとCovid-19に対峙すべきでは?
テレビや漫画にしがみついて、なかなか勉強に移らない子供のよう。

それともロケに行けなくなって放送できるものがあまりなくなり、繋いでいるのか?
でももうそろそろ皆も飽きてくる頃よ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2021年08月09日 22時22分00秒 | 日常
カブトムシの幼虫を飼育しようか数年悩んだ挙句、去年、道の駅で売られていた幼虫を買った。
無事に羽化したけど、虫かごの蓋を勝手に開けて脱走。
あまりのパワーに怖くなり、道の駅と同じエリアに放虫。

今年も幼虫買って羽化させました。
去年と違うところは、私がカブトムシに慣れたこと。
虫かごは紐でぐるぐる巻にして好き勝手させないようにし、
素手でカブトムシをつまむこともできるようになった。
(去年は軍手してても触るのが怖かった)
更に今年はブリードもしちゃいました!

幼虫時代から飼育してるカブトムシはメス(カブ子1号)なのでオス1匹欲しかったんだけど道の駅ではペアしか売ってなかった。
ペアで500円。安!

オス1匹、メス2匹のハーレムになっちゃうけど仕方ない。
入れてみたけど3匹とも色気より食い気。



いつ見てもエサ食べてる。
オス(カブ男)はメスが近づくとツノで投げ飛ばしてる!
乱暴だからメスに嫌われた。(当然!)

今夜は台風9号のせいでちょっと気温が低いせいか、カブ子1号が飛びまくっててうるさい。
ちなみにカブ子2号が羽を開いてるところは見たことないです。
1号と2号の見分けがつくのかって?
これが見分けられるようになるんですよ。

上の写真で、上側にいるのが2号、下側にいるのが1号。
1号のほうが体が大きくて丸っこいです。

そして今夜ついに卵発見!
どっちが産んだのか分からない😅


地中に産むのかと思ってたら地上に2つ転がってました。
(老眼鏡かけて確認した)




成虫3匹が頻繁に動き回るので、2リットルペットボトルを切って卵を入れました。
今夜は2個発見したのでペットボトル2本使用。
あまりたくさん産まれても、、、😰
ネットでは、ある程度のところでオスとメスを分けないと大量産卵になると書かれてました。
カブ男もカブ子1号、2号も食い気が勝ってるけどなぁ🤔
いつ別居させたらいいんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント欲しい

2021年08月08日 14時12分46秒 | 日常
私は夏以外にも海で散歩したり昼寝したりリラックスしに行くのですが(さすがに冬は行かない)
春や秋は空気は涼しく、ある程度の日差しで砂は温かく昼寝には最適。
ただ、ちょっとだけ日陰が欲しい時もあります。

パラソル? 開くのは簡単ですが、設置がとても大変なのがパラソルです。
海はだいたい風が強いので飛ばされやすいし、飛ばされないように埋めるのは至難の業です。
パラソルは実家にあったものを去年もらってきたけど、やっぱり無理。
実家では庭でバーベキューやる時に使ってて、パラソルの足があったんですよ。
内陸だから風も弱かったし。だからこそ使えてたけど砂浜では無理。

砂の温かさを感じるためには砂浜にピクニックシートを敷いて寝転がるわけですが、
風が強いと全身砂まみれになってしまい、とてもゆっくり寝ていられません。
そういう意味でパラソルでは用を足さないんですよね~

そこで! やっぱりテントでしょ!
ただし、ポップアップテントは開くのは簡単だけど、畳むのは激ムズ!
以前、強風の中、5分以上テントと格闘している男性を見たことがあります。
男性の力と腕のリーチをもってしても、あんなに苦戦しているなら女性は無理でしょ~。
諦めてから5年以上経過(多分)

テント欲しい熱が再燃。
1~2人用が欲しいんだけど、このサイズだと畳むのが難しいポップアップテントばかり。
ちょっと設営に時間かかってもいいから畳むのが簡単のが良い。

アウトレットに入っているColemanの店内に4面が開けられるテントが設置されていた。
これなら砂が飛んでくる方向は閉じて、他を開けておけば風が抜けるから涼しさも確保できる。
店員さんに質問してみると、現在のポップアップテントは畳みやすくなっているものの
折り曲げるポイントを正しくしないとうまく畳めないし、失敗すると骨が折れるとのこと。
(やはりジョイントのほうが良さそう。)
そして、今テントを買う人の傾向は過去とはちょっと違うらしい。

過去:キャンプ
現在:防災

へー。防災用で買う人が多いんだ―。知らなかった。
体育館などの避難所でプライバシー確保で使うのかな?(夏は暑そうだけど、冬は多少の保温効果はありそう)
更に言うと、このテントは畳んだ時にポップアップテントより場所を取らない。
やっぱ、買おうかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー

2021年08月07日 00時34分47秒 | 日常
自分の顔写真が全く納得いかないけどマイナンバー登録しようと努力したのに





なにこれ!
何回入れさす気!?(2回目のトライ)

認証番号を時間差で2つ送ってきて、最初に来た番号を入れたら違うと拒否された。

何なの?
この画面を開けたままとか言ってるけど、エラーが出るまで2つ来てたことがわからないんだよ!
というか、2つも送ることがおかしいでしょ!
ちゃんとやってよ!
まともなエンジニアを雇ってから普及活動して

今日やらなかったら本当にやる気が失せるので3回目のトライ。

また認証番号が来ない。何度メール受信を更新しても来ない。
ありえないと思うけどさっき来た2つ目の認証番号を入れてみた。

当然エラー

仕方なく認証番号を入れる画面を一旦閉じた
そしてメールを開くと、やっと認証番号が送られてきた。
エラーを出さないと認証番号送ってこないシステムなの?
ポンコツシステムめ!

これでほんとに運用できるの?
将来、保険証や運転免許証も兼ねるとか言ってるけど
他人の情報と入れ違ってましたー!とか平気で言いそう。

全然信用してないから作ってなかったけど、住民票などの証書類はほぼコンビニに移行しそうだし、
私の身に何かあったときにこれがあるとないとでは、
手続きの煩雑さが違ってきそうなので作っておくことにしたまでです。

でも全然信用してないから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする