農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

草刈機が2台

2024年07月03日 | ●農具・農機具


最近は、亡父の形見の背負い式とブログ主が購入した通常タイプ、2台の
草刈り機を使っている。

どちらも一長一短あるが、ツボにはまった時の刈りやすさで言えば、やはり
圧倒的に背負い式が楽だ。

しばらくは、この2台体制で雑草たちと闘っていくつもりだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚で880円

2024年07月01日 | ●農具・農機具
最近、草刈り機の切れ具合がはっきりと体感できるくらいに鈍ってきた
ので、地元のホームセンターで、草刈り機用のチップソーを購入した。



経費はできるだけ抑えたいので、最安のものを購入。

それにしても、2枚セットで880円とは安い。激安、と言ってよいだろう。



もちろん、作業の性質上、ただ安ければよい、という話にはならないが、
前回も同じものを使って、特段の問題は感じなかった。

この2枚で1年、いや半年でも持てば御(おん)の字である。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ主の水田用長靴

2024年06月29日 | ●農具・農機具


去年から使っているブログ主の水田用長靴。



長靴と足首を締め付けるゴムは、つい最近、使い始めた。水田のぬかるみに
足を取られ尻もちをついたことがきっかけだ。実際、このゴムを巻くと、
ぬかるみの中を格段に歩きやすくなった。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧式トラクターの雄姿

2024年06月09日 | ●農具・農機具


先日、エンジンがかからなくなり心配したが、農協の農機具センターに
頼んでバッテリーを交換したところ、また、元気になった旧式トラクター。

今日は、里山の畑に南菜園、そして北菜園の耕うん作業に大活躍。

そろそろ、オイル交換に挑戦したいところである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっかえ棒の存在意義

2024年06月01日 | ●農具・農機具

△ロータリーの尾輪の下にはブロックとレンガ

先週、初めて外したトラクターのロータリー(通常耕うん用の作業機)を、
今回、初めて装着した。


△亡父も使っていたに違いないブロックとレンガ

その際、尾輪の下にブロックなどを敷き、ロータリーの角度を調整した。


△謎のつっかえ棒は「魔法の杖」

ロータリーの左前に付いているつっかえ棒(折り畳み式)が地面に付く
ようにするためだ。

こうすると、トラクター後部のフックが、ちょうどいい角度で、ロータリーの
金具にひっかかるようになっている。


△トラクターのフックと受け手(ロータリー)側の金具

これまでその存在理由がわからなかったつっかえ棒の謎が、初めて解けた
瞬間だった。

実は、このつっかえ棒の謎が解けるまでには、少しだけ(?)試行錯誤の
時間が必要だった。


△フックと受け手の金具が合えば、回転軸と下左右2か所の金具も勝手にドッキング

謎が解けた後は、実にあっけなくワンタッチで装着できたロータリー。


△要注意!ロックレバー(写真中央付近の黄色のレバー)を必ず引く

この後すぐ、試運転を兼ねて、雑草が目立ち始めた谷の畑をすいておいた。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が滴るトラクター

2024年06月01日 | ●農具・農機具

△イセキのトラクターも亡父の形見

植え代かきで汚れたトラクターを、少し丁寧に水洗いした。

例によって、洗車場は里山の畑の灌漑用設備。


△水も滴るいいトラクター(?)

まだまだ新しいトラクターではあるが、そろそろメンテナンスのことも
考えてあげないといけない。すでにバッテリーは昨年末に変えたが、今後、
オイル交換なども必要になるだろう。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローを自分で装着

2024年06月01日 | ●農具・農機具

△取り回しは実に簡単

植えしろかき(代かきの仕上げ)を行うために、ハロー(代かき用作業機)を
トラクターの後部に装着した。


△受け手側(ハロー)の金具をトラクターのフックの真上に

ハローには台車が付いているので、トラクター後部のフックの上まで、楽に
移動させることができる。


△要注意!黄色のレバーを引いて作業機をロック。

運転席のレバーを操作し、フックをゆっくり上げれば、後は3点の金具と
回転軸が、かってにハマってくれる。


△要注意!ハローにはまだ台車が付いている。

本当にワンタッチだ。


△非常に重宝するハローの脱着式車輪

台車の車輪を外せば、準備完了。


△ブログ主の腕は別として、何とも頼もしいトラクター

植え代かきに、いざ出発だ。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背負い式草刈り機

2024年05月26日 | ●農具・農機具


田植え前の水田の縁(へり)で目立つ草だけ簡単に草刈りした。

使ったのは、亡父の形見でもある背負い式の草刈り機。旧式ではあるが、
元々プロ用の高級品(?)なので、取り回しは楽だ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れたトラクター

2024年05月25日 | ●農具・農機具

△荒しろかきでは「サイドレーキ」は折りたたんだまま

荒しろかきで汚れたトラクター。

このまま倉庫に帰るわけにもいかないので、とりあえず、里山の洗車場
(畑の灌漑設備を利用)に直行。



来週、もう一度、植えしろかきをする予定なので、今回は簡単に泥を
落として終わり。



トラクターにも、お疲れ様、と声をかけてあげたい気分だ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼りになる農協

2024年05月25日 | ●農具・農機具

△初めて外したロータリー

初めて挑んだトラクターの作業機の付け替え。

通常の耕うん用ロータリーを外すまでは、普通に順調だった。ところが、
しろかき用のハローをトラクターに装着する段になって、全く想定外の
ハプニングが起きてしまった。


△片方の台車が外れ、傾いたハロー

ハローに取り付けてあった2台の台車の片方が不意に外れてしまったのだ。


△固定用のピン金具が1本、ハマってなかった

どうやら、前回、亡父がしろかき作業の後、ハローを外し、倉庫に保管
する際に、台車を固定するピン金具を1本ハメ忘れていたようだ。

これにはマイってしまった。トラクター後部のフックが微妙に高すぎて、
傾いて低くなった受け手(ハロー)側の金具に下からひっかけることが
できないのだ。

あの手この手と思いつくまま、しばらく格闘してはみたものの、どれも
うまくいかない。結局、町内にある農協の農業機械センターに相談する
ことにした。

すばやく駆けつけてくれた2人の農協マンが、チャチャッと対策を講じ、
あっという間にハローをトラクターに装着してくれた。しかも、工賃は
いらない、と言うではないか。

「(組合員の)笑顔が見れたら、それでいいです」などと、相当キザな
セリフを口にしながら、去って行った(念のため、これは実話である)。


△1人(右)は、亡父のことを知っている職員だった。

さすがは、農業機械センターの職員である。


△しろかき用のハローが装着されたトラクター

つくづく農協には感謝である。

これからも、困ったときには、いろいろ相談させてもらうとしよう。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターのフック

2024年05月18日 | ●農具・農機具

△ロータリー(耕うん用の作業機)をつけたトラクターの後部

新しいタイプのトラクターの後部にはフックがついてる。


△非常に重要な役割を果たすフック

このフックを三角形の頂点にして、さらに下に2つの補助フックがついて
いる。


△フックの下方には補助フックが左右に2つ

後ろの作業機を脱着する時には、この3つのフックの脱着だけに神経を
使えばよい。


△補助フック(作業機全体)を固定するロックレバー

実質、神経を集中させる場所は頂点のフックで、正しい角度で接近し、
頂点のフックを下から上に、うまく作業機(受け手側)の金具にひっかけ
さえすれば、下の2つのフックも動力を伝える回転軸も、うまくハマる
ようにできている。


△ロックレバーを引き、ロックを外した状態

言ってしまえば、ワンタッチである。


△ハローの中心部にある、トラクターのフックを受ける金具

当然のことながら、ハロー(代かき用の作業機)にもちゃんとトラクターの
フックをひっかける金具がついている。


△左右に付いた補助フックの受け手側金具

代かきデビューの日を前に、作業機の脱着についてイメージトレーニングを
しながら、記録用に撮影もしておいた。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼業農家への脱皮

2024年05月11日 | ●農具・農機具


父親が亡くなって以来、倉庫の片隅でほこりを被っていたハロー(田植え前の
しろかき用作業機)。

今シーズン、初めてしろかきに挑むつもりのブログ主は、あいさつ代わりに
軽くハローのほこりをふき取った。

これは、あくまでブログ主の個人的な評価基準だが、しろかきまでできれば、
稲作中心の兼業農家として何とか初級のレベルには達することができる。

現状はまだ、なんちゃってレベルの兼業農家であるブログ主が、真の兼業
農家に脱皮する上で大きな意味を持っているのが、今回のしろかきなのだ。

最初なので、ヘタは当たり前。

5月下旬と6月初旬の2回のしろかきを、何とか無事、こなしたいものである。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りのシーズン

2024年03月30日 | ●農具・農機具


ついに草刈りのシーズンが始まった。

今日は、実家近くの菜園まわりを少々。まだまだ序の口だ。



マルヤマの草刈り機を頼りに、地道に作業に励んでいこう。

<追記>

この日の作業の様子が某ネット地図のストリートビューに写り込んで
いた。(関連ブログ記事

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な草刈り

2023年08月21日 | ●農具・農機具


△顔面とスネを小石や草切れからカバーしてくれるグッズ

本格的な草刈り作業を前に、ホームセンターで、顔面とスネをカバーしてくれる
2つの草刈りグッズを購入。


△クーラーをきかせたトラックの中で休憩中の足

キンキンに冷えた麦茶(氷入り)を入れた水筒は、いつも使っているヤツ。


△ブログ主の水筒

ブログ主の草刈り作業も、いろいろなグッズに支えられているのである。


(終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のナイロンカッター

2023年08月08日 | ●農具・農機具



菜園の草刈りで、ナイロンカッターも使うことにした。

ブログ主にとっては、これがナイロンカッターデビューとなる。近いうち、
草刈機に装着し、実際に使ってみようと思っている。


(終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする