農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

メークインの種芋(11年)

2011年02月06日 | 旧菜園風景・番外編
春の訪れを肌で感じれるようになった2月上旬、
地元のホームセンターで春ジャガの種芋を買った。



時期的にはまだ早いが、今ならいい種芋が手に入る。



ホームセンターには、春ジャガの特設コーナーが設けてあった。



「長男」が購入したのは、とりあえずメークインを1kg。

植付けは早くても2月の下旬を待とうと思っている。

昨シーズンは、春ジャガを全滅させているだけに、
慎重を期したいものだ。



ついでに、牛糞堆肥(270円)も購入。

鶏糞堆肥に比べ割高だが、ジャガイモには鶏糞堆肥は
避けた方がよいとのアドバイスを、どこかで読んだ
覚(おぼ)えがあるからだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を救う

2011年01月31日 | 旧菜園風景・番外編
罪を憎んで野鳥を憎まず。


△防鳥ネットにひっかかった野鳥

とでも、書くべきか。



「長男」は、菜園の防鳥ネットにひっかかっていた1羽の
野鳥を逃がしてやった。

ヒヨドリだろうか?かなりの大物だった。



鳥にからみついたネットはハサミで切ってやった。



擬態なのであろうか?



この野鳥、なかなかの「役者」である。

直前まで必死にばたついていた野鳥だが、「長男」が
ハサミでネットを切る間、そして切った後もしばらくは、
まるで死んだように固まってじっとしていた。



恩返しなど望まないので、これに懲りて、もう2度と菜園に
近づいてくれなければよいのだが・・・。



ネットから自由になった野鳥は、ほどなく、何事もなかったかの
ように空に戻って行った。



なお、野鳥によるブロッコリーの被害は、ますます拡大して
いる・・・。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の菜園

2011年01月10日 | 旧菜園風景・番外編
小雨に濡れた冬の菜園を撮影。



今年、東アジアに春の訪れを告げる旧正月は2月3日(木)。

もうしばらく寒い日が続きそうだが、春はすぐそこまで来ている。


(終わり)




野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の足跡

2011年01月09日 | 旧菜園風景・番外編

最近、菜園で犬の足跡が目立つ。



これは、決して「長男」の気のせいばかりだとは思えない。



「他人のふり見て我がふり直せ」とは言うものの、世の中には
他人の気持ちを思いやる感性のない人がいるのも確か。

角が立つので飼い主に抗議するつもりはないが、いつか、菜園を
走る犬を、木の棒で叩いてやろうと思っている。

その方が、よっぽど角が立つのかもしれない・・・。




(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1羽のジョウビタキ

2011年01月09日 | 旧菜園風景・番外編
ジョウビタキ」のように菜園に悪さをしない(?)小型の野鳥は、
大歓迎である。


△キャベツのネットの上にとまったジョウビタキ

週末、うす曇の菜園で1羽のジョウビタキを見つけ、あわてて写真に
撮ってみた。



ズームの効かない機種なので、写真に写ったジョウビタキはとても小さい。


△ホウレン草の上のジョウビタキ

しかし、お腹のきれいな橙(だいだい)色は、はっきり写っている。




(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年大晦日の菜園風景

2010年12月31日 | 旧菜園風景・番外編

自慢の一眼レフ(Nikon)で、2010年大晦日(おおみそか)
午後の菜園風景を撮影。

この冬一番の冷え込みの中、午後になっても、かなりの雪が
溶けずに残っていた。



「売地」の立て看板も立てられ、本当にいつまで続けられるか
わからない菜園となってしまったが、新しい年も、最後のその時を
迎える瞬間まで、大事に野菜を育てて行くつもりである。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の悲しい現実

2010年12月24日 | 旧菜園風景・番外編


2010年12月某日、「長男」の家庭菜園に、ついに不動産屋の
手によってりっぱな立て看板が立てられていた。

家族に聞くと、いつ立てられたのか、誰も知らないとのこと。



「売れれば終わり」。

その覚悟で始めた宅地での菜園とは言え、こうしてその現実を
突きつけられると、やはり悲しい。

たとえその対象が、感情を持たない土地であろうが、長い間、
愛着を持って接して来た対象を失うことは、本当につらいこと
である。



それでも、実際に土地が売れ新築工事が始まるまでは、
隣の空き地に、精一杯、粘着し、最後のその時まで、野菜を
しっかり育てていきたいと思っている。

悲しい現実ではあるが、今、不思議と「長男」の心は、この空き地に
対する感謝の気持ちで溢れている。

これからも一生、この空き地と過ごした時間を忘れることは決して
ないだろうし、大切な思い出として心に持ち続けていくことだろう。





※撮影は富士フィルムのコンデジ



(終わり)




野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月初旬の菜園全景

2010年12月04日 | 旧菜園風景・番外編



12月初旬の週末。天気は快晴。

小春日和(こはるびより)の気持ちのいい一日になった。

午後4時ごろ、久しぶりに菜園の全景をNikonの一眼レフで
撮影してみた。




(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初旬の菜園全景

2010年11月06日 | 旧菜園風景・番外編



11月初旬の菜園風景を撮影してみた(Nikon)。

現在、菜園の中心は、秋・冬野菜たち。

早い時期に植えたブロッコリーたちの成長ぶりには驚かされる。
大きな房が実ることを期待したいところだ。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協で買い物

2010年10月16日 | 旧菜園風景・番外編


週末、地元の農協直売所で秋・冬野菜の苗を買った。

キャベツ2株、ブロッコリー2株、スティックブロッコリー3株。

全て1株50円なので、あわせて350円の買い物だ。

これらの苗は、根切り虫にやられた苗の後釜(あとがま)、そして、
芽が出なかった秋ジャガの後釜として活躍してもらうことになる。

何とか順調に成長してほしいものだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れれば終わり

2010年10月15日 | 旧菜園風景・番外編



昨日、菜園の地主さんが、北九州市から訪ねてきたとのこと。

「長男」は留守にしていたが、応対した妻の話によれば、
そろそろこの土地も売れてしまいそうな気配だ。

「長男」がこの隣の土地を購入したいのは山々だが、これから先、
子ども3人を大学に行かせなければならない「長男」には、とても
手が出せる状況にはない。

土地が売れれば終わってしまう。

最初からその覚悟で始めた菜園なので、今さら慌てても
仕方がない。

さいわい、近所には頼めば貸してくれそうな雑草地(空き地)が、
まだまだある。

また、初心に戻り、一から畑づくりを始めるのも悪くはない。

とは言え、実際に土地が売れ新築工事が始まるまでは、精魂
込めて、野菜を作り続けて行こう。


※撮影:Nikon

(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の買い物

2010年10月02日 | 旧菜園風景・番外編


週末の土曜日、地元のホームセンター(コメリ)で、4種類の
野菜の苗と堆肥、プランター用の土を購入した。

秋・冬野菜への植え替えの時期は、畝の整備など肉体的には
少しつらいが、こうして買い物もできるし、精神的には楽しい。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年秋の彼岸花

2010年09月29日 | 旧菜園風景・番外編



2010年秋の使者は、例年より少し遅れて菜園を訪れた。



菜園の片隅で毎年、彼岸の時期になると、必ず花を咲かせて
くれる彼岸花。



今年は、9月の末になった今、ようやく一部の株が花を咲かせ
始めた。



満開は来週くらいになるのだろうか?

時期は遅れてもいい。

真っ赤に咲き乱れて欲しいものである。


※撮影機種:Nikon

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなった菜園全景

2010年09月23日 | 旧菜園風景・番外編


秋分の日、秋雨前線の南下に伴い、北部九州に北西方向から
冷たい秋の季節風が吹き込んできた。

昨日までのむし暑さが、まるでうそのような天候だ。

「暑さ寒さも彼岸まで」。

昔の人はよく言ったものである。

写真は、今日の菜園全景。

今回の撮影機種は、ニコンD3000。

CMOSセンサー移行前の最後のCCDセンサー搭載機だ。中古で
手に入れたエントリー機種ではあるが、さすがはニコン。

涼しくなった菜園の緑を、実にきれいに写し出してくれている。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオガエルと毛虫

2010年09月20日 | 旧菜園風景・番外編

△オクラの葉と青ガエル

母親と姉(高2)の影響なのか、はたまた女子の習性なのか、
末っ子(小3)まで、カエルがきらいだと言いだした。

それも、「カエルが気持ち悪いから、畑の手伝いもしたくないッ」
とまで言いはじめた。


△オクラの茎と青ガエル

「長男」も特にカエルが好きなわけではないが、菜園に暮らす
小動物として親近感くらいは感じている。

彼らだって懸命に生きているのだ。

とは言え、そんな「長男」も苦手なのが、各種の毛虫の
類(たぐい)だ。


△オクラの葉と毛虫

実にグロテスクな連中である。


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする