週末、地元のホームセンター・ナフコで短形の自然薯(じねんじょ)が
売られているのに気がついた。
種芋が5個入りで680円。さっそく衝動買いだ。
△自然薯の種芋(5個)=680円
これまで、自然薯を作っていた知り合いはいるが、「長男」にとっては、
これが初めての自然薯栽培になる。
△畝の一角に立てた5本の支柱
畝の浅さを気にしながらも少量の苦土石灰を混ぜ、つるをはわす
ための柱を立てた。
種芋は5個。あっという間に植え付けは終わった。これまで畝を
耕してきた労力に比べると、実にあっけない作業だ。
△5個の自然薯を植えた畝
これから秋に至るまでの、自然薯と「長男」の長い付き合いが
始まった。
まずは順調に芽を出してくれるかどうかが問題だ。
(終わり)
売られているのに気がついた。
種芋が5個入りで680円。さっそく衝動買いだ。
△自然薯の種芋(5個)=680円
これまで、自然薯を作っていた知り合いはいるが、「長男」にとっては、
これが初めての自然薯栽培になる。
△畝の一角に立てた5本の支柱
畝の浅さを気にしながらも少量の苦土石灰を混ぜ、つるをはわす
ための柱を立てた。
種芋は5個。あっという間に植え付けは終わった。これまで畝を
耕してきた労力に比べると、実にあっけない作業だ。
△5個の自然薯を植えた畝
これから秋に至るまでの、自然薯と「長男」の長い付き合いが
始まった。
まずは順調に芽を出してくれるかどうかが問題だ。
(終わり)
あっ!そういえば買うの忘れてたなぁ!!
ウチも買って植えなければっ!やっぱこの時期は芋ですね~!
来ました。
日本は食料自給率が39%と聞き
自給作戦を考えております
そんなに簡単に野菜作りはできるわけ
ありませんねの身の程知らずです。
野菜栽培といっても植木鉢やプランターで
育てるくらいですが(笑
読んでもらったらわかると思いますが、僕も試行錯誤の連続です。
今後ともよろしくお願いします。