平成26年7月29日(うす曇り)
今日も暑い。最高気温は31度です。
午前中にネギの防除のために(殺菌剤アリエッテイ)を全圃場に散布しました。ベト病などは一部見られるが、病気は止まっているようなんですが、予防のために散布しまし。
それから、本宮A圃場の土寄せ(M字)を行いました。本宮A圃場のネギは10月出荷予定ですが、成長が順調過ぎて伸びを抑えるために土寄せを控えていたんですが、先日の日曜日に暴風があってネギがなぎ倒される状況が一部あったので土寄せを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/728d99a28bf6ae530f21991b916c0d13.jpg)
畝間に若干草が見えますが特に問題は有りません。ネギの成長を見ていただけますか?素晴らしいでしょ。奥の方には葉先枯れ病がありましたが、全体的には病気は無いという感じで良く見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/08de07f9f97e846ba77983e7788feffc.jpg)
ネギが伸びすぎです。昨年はネギが成長がよろしく無くてこの圃場は収穫出荷できなかったんですが、今年は昨年の経験を踏まえて手入れを十分にしたら、良いネギが出来ました。
地主の婆さんや周りの人たちは流石、プロだねと言いますが、自分はまだ、プロになりきれていません。でも、今年は良く出来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/df38f12d99a294d93b5675598a068b60.jpg)
今年はネギの病気は若干ありましたが、早めに病気を止めていて、畑全体が赤茶けた状態にはなっていませんし、他のネギ農家さんに比べても状態の良さでは負けていません。
ネギの栽培について、個人的な先進地学習やプロ農家に伺っていろいろと教えて頂、結果が出たので、若干、ノウハウを得たかなと思っているこの頃です。諸先輩、ありがとうございました。
さて、後は出荷体制をどうするかですね。出荷体制を上手く構築して全てのネギ出荷を出来たら、来年は規模を拡大します。
明日は暑いんだけど、本宮圃場の草取りと、家の前の圃場の草取りと土寄せを行います。
水稲は一段落なので、作業は休止です。でも、百姓は止まらない!!
明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今日も暑い。最高気温は31度です。
午前中にネギの防除のために(殺菌剤アリエッテイ)を全圃場に散布しました。ベト病などは一部見られるが、病気は止まっているようなんですが、予防のために散布しまし。
それから、本宮A圃場の土寄せ(M字)を行いました。本宮A圃場のネギは10月出荷予定ですが、成長が順調過ぎて伸びを抑えるために土寄せを控えていたんですが、先日の日曜日に暴風があってネギがなぎ倒される状況が一部あったので土寄せを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/728d99a28bf6ae530f21991b916c0d13.jpg)
畝間に若干草が見えますが特に問題は有りません。ネギの成長を見ていただけますか?素晴らしいでしょ。奥の方には葉先枯れ病がありましたが、全体的には病気は無いという感じで良く見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/08de07f9f97e846ba77983e7788feffc.jpg)
ネギが伸びすぎです。昨年はネギが成長がよろしく無くてこの圃場は収穫出荷できなかったんですが、今年は昨年の経験を踏まえて手入れを十分にしたら、良いネギが出来ました。
地主の婆さんや周りの人たちは流石、プロだねと言いますが、自分はまだ、プロになりきれていません。でも、今年は良く出来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/df38f12d99a294d93b5675598a068b60.jpg)
今年はネギの病気は若干ありましたが、早めに病気を止めていて、畑全体が赤茶けた状態にはなっていませんし、他のネギ農家さんに比べても状態の良さでは負けていません。
ネギの栽培について、個人的な先進地学習やプロ農家に伺っていろいろと教えて頂、結果が出たので、若干、ノウハウを得たかなと思っているこの頃です。諸先輩、ありがとうございました。
さて、後は出荷体制をどうするかですね。出荷体制を上手く構築して全てのネギ出荷を出来たら、来年は規模を拡大します。
明日は暑いんだけど、本宮圃場の草取りと、家の前の圃場の草取りと土寄せを行います。
水稲は一段落なので、作業は休止です。でも、百姓は止まらない!!
明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)