平成29年4月11日(曇りのち雨)
今日は曇り空で気温的には寒い。昨年のブログを見ると4月11日は雪が降っていましたね。
今日は雪が降らないだけでも良しとしますかね。夜は若干、霙ですけどね。
さて、今年最初のネギの定植を始めました。
昨日は圃場に肥料やペレット鶏糞を散布し、耕起しました。
先ずは、昨日、小田道A(3アール)に化成肥料(15-15-15)20kgと苦土重焼隣20kg、ペレット鶏糞400kgを散布しました。

こちらはJAからペレット鶏糞をフレコン(0.5トン ¥3,348)を購入して、その内 0.4トン散布しました。フレコンのペレット鶏糞て安いのかな?安いよね!

こんな感じで購入して来てチリトリを使い手散布します。散布器が無いので仕方ないですね。

手散布は時間がかかりますが、チリトリを使って敷き詰めるように散布しました。圃場の色が変わってるのが判りますか?一袋散布するのに2時間位かな。自分的には特に飽きないんで問題無し。

次に、圃場を耕起します。本当のところ、圃場がもう一寸、乾いてから耕起したかったけど、苗が出来過ぎでこれ以上待つと剪葉しなくてはならないため定植を急ぐ必要があるんです。
ここまでが昨日の作業です。
今日は畝立てから入ります。小さな圃場なので畝のラインは紐を使って引きます。大きな圃場の場合は管理機のライナーを使いますけどね。

管理機で畝立てして、写真は有りませんが畝にロング肥料を少なめに散布しています。元肥は十分だと思ったんですが、肥切れが怖いのでロング肥料も一寸だけ使いました。

雨が降る前に定植完了です。1.5粒播きなんで薄く見えますが戦略ですので仕方ありません。
定植終了と同時に雨が降ってきました。Goodjobでしたね。先ずは一安心です。

今日の農作業はここで終了です。
今日は夕方からJAの支部長会議があって行ってきました。自分が4月から何故かJAの支部長になったんですが、何をするかは判っていませんので会議に参加してきました。何が支部長?
会議に参加して色々と思うことと感想もあるんで掲載したいんですが、お時間の都合で、明日です。
明日は圃場が濡れていて入れないんで、野菜苗の鉢上げをしますかね。
がんばるぞ!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今日は曇り空で気温的には寒い。昨年のブログを見ると4月11日は雪が降っていましたね。
今日は雪が降らないだけでも良しとしますかね。夜は若干、霙ですけどね。
さて、今年最初のネギの定植を始めました。
昨日は圃場に肥料やペレット鶏糞を散布し、耕起しました。
先ずは、昨日、小田道A(3アール)に化成肥料(15-15-15)20kgと苦土重焼隣20kg、ペレット鶏糞400kgを散布しました。

こちらはJAからペレット鶏糞をフレコン(0.5トン ¥3,348)を購入して、その内 0.4トン散布しました。フレコンのペレット鶏糞て安いのかな?安いよね!

こんな感じで購入して来てチリトリを使い手散布します。散布器が無いので仕方ないですね。

手散布は時間がかかりますが、チリトリを使って敷き詰めるように散布しました。圃場の色が変わってるのが判りますか?一袋散布するのに2時間位かな。自分的には特に飽きないんで問題無し。

次に、圃場を耕起します。本当のところ、圃場がもう一寸、乾いてから耕起したかったけど、苗が出来過ぎでこれ以上待つと剪葉しなくてはならないため定植を急ぐ必要があるんです。
ここまでが昨日の作業です。
今日は畝立てから入ります。小さな圃場なので畝のラインは紐を使って引きます。大きな圃場の場合は管理機のライナーを使いますけどね。

管理機で畝立てして、写真は有りませんが畝にロング肥料を少なめに散布しています。元肥は十分だと思ったんですが、肥切れが怖いのでロング肥料も一寸だけ使いました。

雨が降る前に定植完了です。1.5粒播きなんで薄く見えますが戦略ですので仕方ありません。
定植終了と同時に雨が降ってきました。Goodjobでしたね。先ずは一安心です。

今日の農作業はここで終了です。
今日は夕方からJAの支部長会議があって行ってきました。自分が4月から何故かJAの支部長になったんですが、何をするかは判っていませんので会議に参加してきました。何が支部長?
会議に参加して色々と思うことと感想もあるんで掲載したいんですが、お時間の都合で、明日です。
明日は圃場が濡れていて入れないんで、野菜苗の鉢上げをしますかね。
がんばるぞ!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを
