岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

懲りない爺の新チャレンジ

2017年07月05日 | 百姓
平成29年7月5日(うす曇り)
今日は梅雨時期のどんよりしたお空で気温もどんよりでネバーという感じでウェアもベターと肌にまとわりついてくる。世間では水害ニュースで大変ですけど当地は雨が少なくて畑的にはもう一寸降ってほしいかな?

今日はこのどんよりした気温からネギのベト病が蔓延する可能性があるんで朝からネギにアミスターフロアアブル散布しました。併せて、全圃場に除草剤も散布しました。近所の婆さん達のネギにもベト病が出ているんで防除するように指導したら皆防除していましたね。感心感心!
先先の対応で良いネギの栽培を目指します。写真はありませんが結果、良い生育ですよ。

さて、懲りない爺(自分)ですが、また、実験栽培を始めることにしました。圃場は本宮Aの空きスペースを使用します。
実はブロッコリーを栽培したくて販売先が不透明なんですが栽培スキルを習得するために種子を購入しました。今回はブロッコリー「ピクセル」「すばるブロッコリー」の種子を購入しました。併せてカリフラワー「スノークラウン」の種子も購入したんで実験的には十分かなと思います。



次いで、ブロッコリーは初めての栽培なので農大から頂いた栽培マニュアルをチェックします。
やはり農大マニュアルは具体的で参考になるね。



播種のやり方も確認します。やはり、具体的で良く解りますね。今日は忙しかったので播種は明日か明後日にします。



定植も具体的に記載されていますが、先日の津軽での情報と違いがありますね。マニュアルは畝幅が70cmで株間は40cmなんですが、津軽では畝間は100cmと株間は30cmなんで自分的には実際に栽培されている津軽規格を採用することとします。



自分的には併せて、白菜とキャベツも栽培したいと思います。基本的にはこれらの野菜は栽培経験が無いんですが新たな事業として何が出来るか検証したいと思います。
農作業的には超忙しいんですが、頑張ってやってみます。

結果はまた、ブログで報告させていただきます。

それにしても忙しいなーー!
会社定年後に年金で隠居生活するつもりでしたが、生活費が無い訳でないのになんでこんなにシャカリキになって百姓しているんだろうと自問自答している今日この頃なんですが自分でも良く解らない?
朝4時になると目が覚めて5時からなんとなく田んぼや畑に出て作業を始めてしまう自分てしっかり百姓がしみ込んでしまったんだろうか?

でも自分は残りの人生の目標である日本百名山登頂達成とそれ以外の目標も公開していませんがあるんであの世に行くまで頑張ります。

今月には山へ行くぞ!

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする