令和元年5月20日(快晴)
今日も朝から雲の無い快晴で暑い。農作業後に体重を測ったら4kg減です。食事をしたら体重が戻るかと思ったら2.5kgしか戻らない。どうせ痩せた訳ではなく水分が抜けているだけだからジュースやお茶をがぶがぶ飲んで戻しました。急激に体重を落としと疲れるんで無理はしません。
さて、今日は予定通りに田植えを開始しました。
今年はバイトも雇ってなくて一人百姓なので段取り良く作業をしなくてはなりません。田植え時に同時散布する肥料や除草剤などの農薬等を圃場の畔に事前(朝飯前)に運んでおきます。バケツやレーキ等の小道具も運んでおきます。
朝食後に苗を引き取りに行きます。このハウスの苗は自分用です。苗造りはある農家さんに40年弱、育苗をお願いしています。サラリーマン時代は他県に住んでいるんで育苗管理が出来ない為お願いしていました。定年後に地元に戻ってきて育苗管理は出来るんですが、育苗ハウスを持たないといけないし、今更、水稲苗の為だけのハウスは持ちたくないし苗造りが上手なので自分が農家を辞めるまでお願いすることとしています。
軽トラで一回当たり、96枚のダシ(トレイ)を搭載して運びます。概35アール分ですね。
田植え後の圃場です。曲がり曲がりは初日なんでご愛敬かな?初日なんで肥料の排出量の調節と苗の落とし量の調整をします。液肥は20kg/10アールであったのを昨年は稲株が細かったので37kg/10アールにしました。使用苗トレイが想定より多くて27枚/10アールなので25枚以下になるまで田植機の苗の掻き取り設定を変更しました。
と言うことで、今日は段取りが悪くて、結局、60アールしか植えられませんでしたね。明日は久々の雨模様(100%)なので田植えをするか明後日以降1週間以上晴れ予報なんで無理して田植えしなくても60アール/日だとしてもあと4日で終わるし無理する必要ないかな?雨合羽を着て作業すると蒸れて中から汗で濡れるんですよね。どうせ濡れるなら着ないほうが良いけど、濡れると寒いし。どうすりゃいいんだよ?結局、作業しない?
話は変わりますが、今年の山旅は自分は歳も歳なんで体力のあるうちに難関の山を制覇しておこうかなと思って屋久島に行くことにしていたら、集中豪雨で大変なことになってましたね。6月末か7月にFIT君で片道2000kmの旅で行こうと思ってたけど、登山道が荒れていて駄目かもしれないね。今もニュースでやってるよ。
第二案は北海道に百名山が9座もあるんで3座位は遣っ付けるかなと思って調べていたら、日本百名山の最難関が「幌尻岳」でした。林道を15km程歩かなければならないし、渡渉箇所が24か所もあるなんて凄すぎる。雨が降ったら、こちらも渡渉できなくて孤立するかもしれない。今以上の爺になったら行けるのか心配。百名山、完登を目指すなら必ず通らなければならない関門なんで今年、行くか?
明日はお天気次第で農作業を考えます。雨が強かったら、税金等の支払いが5月31日で、役所やJAに届け出の書類があるんでそれらの事務処理をやっても良いかな?
明日もそれなりに頑張りますか?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。