岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

パート希望者の面接

2014年08月21日 | 百姓
平成26年8月21日(一日中、にわか雨)

今日は朝からほとんど雨で、畑がドブドブなんだけどネギを掘り起こしましたが、ネギもドロドロで最悪です。

仲間の内、収穫出荷を諦めた人やそれでも収穫して出荷している人がいて区区です。

自分は小田道Aのネギが成長著しくて、夏ネギを超えて、秋冬ネギレベルで挙句に伸びすぎで棒ネギが結構あり、折角、丹精込めて栽培したのにB品になっている状況で、更に、見た目は素晴らしいネギで皆から賞賛されているんですが、この長雨で軟腐病も出ていて数パーセントは廃棄しています。勿体ない!仲間から聴くと、やはり皆さんも軟腐病が出ているようで苦労しているようです。自分は小田道Aを早く出荷し終わりたい!!!

さて、今日、パート希望者があって、面接をしました。
①男性、年齢48歳
②市内在住、ここまで距離にして8km位に在住
③応募の動機は母親の実家が水稲農家をやっていて、そこの跡継ぎが高齢なので後を継ぎたいので農業を勉強したいということでした。普段、何しているかは判りません。働く気は有るようです。

自分の感想は、農業を勉強したいなら、春の播種から勉強した方が良いんでないかと言ったんですが、余り、理解していない様な気がしました。母の実家で農業補助員はしたことがあるようですが、農機は運転はしたことがないということでした。水稲の栽培については教えられるよと言ってありますが、自分的にはネギの収穫、出荷作業の作業補助員を募集しているんで今年はネギの方で募集しているんでね。

一応、ネギの根切り・葉切り、皮むき、ネギの調整と箱詰めまで一通り実演して見せて、この作業をやっていただくと言うことをレクチャーして感想を聞いたら、どこかのパートを言われた通りに作業すると思っていたみたいで、自分はドン臭いのでテキパキ動けるか自信がないということでしたね。昨年のアルバイト婆さんと同じだね。

自分も来年の経営規模拡大を目指しているので片腕が欲しいということを言って、最初はだれでも上手く出来ないし、最初は自分の処理能力の50%位で良いから、バイト代は出すので3~4日、試用でやってみたらどうですかと言ったんですが、若いんだけど、自信がなさそうでしたね。

「一晩、考えさせてください」と言うことで帰って行きました。

やる気があればその場で「やらせて下さいと」言うもんですけど、これは、採用にならない可能性が大ですね。自分から見ても一寸、動きも緩慢でテキパキ動けない様に外見では見えましたので自分的にも、採用希望があっても、試用期間で希望する効率的な作業が出来なければ断ると宣言しておきました。
向うマターで明日中に回答するということでした。

まあ、今時、無職でこちらの希望する人材を望むのは難しいか?一応、2名募集しているんで、期待しないでもう少し待って見ますか。色んな農業法人を回って見て判ったことは女性は飽きずにコツコツ仕事をするし、一寸、男っぽい方は自分で考えて積極的に作業し、農機まで運手するらしいし、仕事を任せておけるらしい。自分的には出来ればそういう女性が良いですね。

今日は楽しい話は無かったね。

ニュースで見ると県南は大洪水らしい。自分とこは幸いに洪水は無いですね。

明日も一人作業で頑張るぞ!

雨、止んでくれ! 雨乞いしたいね!!!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの今年初出荷

2014年08月19日 | 百姓
平成26年8月19日(にわか雨)
今日はそこそこ暑いし、雨が降っているが、朝からネギの出荷調整作業をしました。

昨日、掘り起こしたねぎを根切り葉切り、皮むき、箱詰めします。相変わらず一人作業ですけどね。
作業場風景です。狭いんですよね。来年はネギの専用作業場を作る予定です。




今日は今年初めての作業だったんで午前中調整した40kgを出荷しました。出荷所が新しくなり、受付時間も朝8時半から16時まで受け付けると言うんでこれに合わせて作業の流れを考えないといけませんね。JA曰く、2Lが2000円/5kgと高値になってきたのでどんどん出てと言うことでした。
出してぇーーーー!!が、お天気が悪いし、一人では限界があるよ。





一人作業なので午後も同じ位のネギの皮むきをしましたが、箱詰めまでは出来ませんでした。出荷時間を何時にするか決めて作業の流れを決めましょう。

ネギの生育状況は2Lが30%、Lが65% Mが5%で良好ですが、伸びすぎの「棒ネギ」も若干あります。軟腐病も若干入っており、やはり、収穫遅れが影響しているようです。今は夏ネギで白根は25cmあれば良いんですが、白根が30cm以上あり秋冬ネギ以上で止め土の2回掛けの効果もあって呆けも少なくて出来過ぎです。予定通り8月上旬から収穫したら棒ネギも無く軟腐病も回避できた可能性があったと思われます。生物はこちらの都合を待ってくれませんね。

ハローワークからの状況ですが、今日、募集公開されたみたいで一人電話があったんですが、作業中で留守電にしていたんで対応できませんでした。反応が早いね。明日、また電話が来るかな?男の人でした。

早く、一日250kg出荷体制にしたいですね。今年は絶対、全て出荷するぞ。

頑張る!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの収穫開始

2014年08月18日 | 百姓
平成26年8月18日(曇りのち晴れのち曇り)

今日はとても蒸し暑い、作業着は上下とも3回着替えました。昼前後は外仕事は無理ですね。

今日は午前中、新規就農でねぎを1ha栽培しているネギ農家さんから電話があったので陣中見舞いに行ってきました。4人態勢で作業しているんですが、もう、アップアップ状態でネギがそんなに成長していないのに強引に出荷しているようでした。自分から見てほとんどがMサイズなんだけど、自己解釈でLサイズでで出荷するようです。普及員で農家を指導する立場だったんだろう君は!と思ってしまいましたね。一寸、情けないね。
新規就農で公共助成金(4/12助成)で根切り葉切り、ネギ掘り取り機(300万円)、選別機他皮むき機(中古)管理機(中古)防除機((中古機)事務所(助成金)などなど、物凄く設備、機器を購入していますので半端無い赤字感があって焦っているようでしたね。新規就農で機器の買い過ぎじゃない???その前に良いネギをつくるのが先決だと思うけどね!
現実を漸く判ったようで、新規就農でねぎ1haは無謀だったと言っていました。彼は元JA職員でネギの普及員だったんですが、机上の知識は潤沢でしたが、現実を判らなかったと反省していましたね。まあ、来年に期待ですね。

それから、ハローワークに行って、作業員募集の原稿を確認してきました。地図が間違っていましたし、年齢制限と喫煙者不可が差別用語なので記載できないと言っていたので、記載を断念しました。年齢制限はポスターでも出来ないと書いてあるんで納得ですが、「喫煙者不可」が差別用語と言うのは理解できなかった。面談で対処することにしました。

さて、午後からネギの掘り起こし作業を始めました。

小田道A(3a)です。草ぼうぼうですが、特に問題は有りません。8月1日頃から収穫予定でしたが、諸般の事情により今日からの収穫なんですので約3週間除草をしていなかったんですが、ネギの生育には問題は有りません。




ただ、ネギの成長は良くて病気も抑えられていて良い生育状態です。草は白根には影響が無くて掘り起こしの時に葉が草で折れない様にする注意の必要があります。



ネギの成長状況です。ネギの「まきまき」と比べてみてください。太くて長い超立派なネギでしょ。ただ、定植から概ね4カ月なので肥料切れが起きそうな感じですが、今から施肥しても掘り起こすので無駄なので施肥はしません。
早めに出荷してしていまいましょ!



その他に、トラクターでの掘り起こしもしたんですが、近所の爺さんや婆さんが話しかけてきて1時間半も時間を無駄にし、写真も取れなかったのでこの写真は別途です。
今日は、午後作業として2日分くらいネギの掘り起こしをたんで明日からは、皮むきして出荷します。

始まったなあーーー!ネギの出荷作業が!12月上旬まで続きます。


今日は、午前中、農器具屋さんにも寄って根切り葉切り機と皮むき機の見積もり依頼をしてきました。何故なら、助成金で新しい機器を購入して作業効率を挙げて、規模拡大を図るつもりなんです。また、ビニールハウス業者にも寄ってネギの出荷専用作業所をビニールハウスにしようと考えて一応見落積もり依頼してきました。ただ、このハウスを立てるとなると、土地も買わなくてはなりません。来年の経営全体構想を整理して優先順位を考えて設備の整備を考えていくつもりです。

明日は、ネギの皮むきと出荷です。

頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆です(写真無し)

2014年08月15日 | 生活
平成26年8月15日(雨)
お盆真っただかな中、農作業は? 雨で出来ません。

14日は晴れたし、3日程雨が降らなかったので、本宮A、本宮Bの土寄をしましたが、土が水分を含んでい作業しずら買ったですね。家の前の圃場も土寄せ待ちなんですが、作業前に雨が降って出来ませんでした。
梅雨が明けたはずなんだけど、雨が続いていて圃場に入れません。

JAからいつから出荷するのと訪問催促があり、仲間からも出荷始めているかという電話催促が数人からあって急かされている今日この頃ですが、お盆と雨で出荷出来ません。良い訳ですが!!

実は雨が止むと掘り起こして出荷作業出来るんですが、モチベーションが上がって無くて出荷作業は、遅れに遅れて18日ごろからです。
お盆向けに親戚やお世話になった人にお中元代わりにねぎを配ったらとても喜ばれてお返しが凄くてこれはこれで良かったかなと思う次第!

早出し予定のネギが凄く良く出来ていて自分も「きりたんぽ」用に収穫してきたんですが、呆けも無くて素晴らしいネギで、秋冬ネギにも対応できる程に白根が確保できていて、今年はgoodjobですね。

明日には写真を揚げますが、本当に良いネギです。昨年の経験を踏まえてネギの面倒を見たので良いネギが出来たみたいです。

ネギ苗を販売した婆さん達や、親戚に上げたネギが素晴らしく成長していて良い苗だったというお褒めの言葉を頂いて、良かったなと思っているこの頃ですが、ネギの種類は早生ねぎで、ねぎの栽培方法を小まめに指導していたんで婆さん達はこういうねぎを作ったことがないもんだから感動しています。これもgoodjobですね。

自分の販売しているトマトやナスやネギの苗が他から購入した苗より良い成長らしくお褒めのお言葉がワンサカでgoodjob!! 特別なことはしていないんだけど、一寸、裏テクで出荷する前にポットに薄めの液肥を散布して出荷しているんですよね。これが定植に効くんですよ。ひと手間がgoodjobですよ。

今日はハローワークに行ってパート募集の申請をしてきましたが、担当職員(40歳半ば)が余り仕事が良く判っていなくて、大丈夫かと思ってしまった。
申請の書類の下書きを持って行ったんですが、記入仕方からまごまごしていて、制度も良く解っていなくて、お忙しいところすみませんと入ったんですが、暇だからと言われてしまい、暇なのにやり掛けの仕事を終わらせるので5分待たされて暇なの?忙しいの?どっちだよ!!!

一応、書類は受理されたんですが、公開する書類を作るからお時間を下さいと言うので何分待ちますか?と言ったら、午前中に行ったのに今日の夕方か来週の月曜日だそうです。来週の月曜日なら確実に出来ているそうですので確認に来て下さいと言うことでした。自分の下書きが’2時間程で終わったので転記するのだけだから1時間以内で終わると思うんだけれど2日間かかるようです。暇なのに時間がかかり過ぎ!

それから雇用保険と労働災害保険の申し込み用紙に記入をしてくださいと言うことなんですが、自分の職種と規模では任意加入(自分が労働基準監督署に確認済み)なんですが、任意ではと言ったら慌てて書類やネットで確認を初めて漸く、任意と判り失礼しましたと誤ってきました。

オイオイ大丈夫かよ!自分は法人化に向けていろいろ制度を勉強していて、ハローワークの職員より詳しいとは思わなかった。ハローワークの職員って制度や知識が余り無いとはがっかりでしたね。

明日は何しようかな?田んぼの畦の草が余り伸びていないんだけど、草刈りか?ネギの出荷作業するか?

まあ、のんびりやるか!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト農家めぐり

2014年08月08日 | 百姓
平成26年8月8日(小雨)
今日は午前中、親戚の初七日法要に行ってきました。午前10時から会食もあり、午前中からお酒を飲んだら今日は終わりなので終始、ノンアルコールのビールにしました。
それにしても朝御飯を食べて参加して10時から会食はモチベーションが上がりませんね。

外は雨で農作業も出来ず、午後から何しようかと考えたら、このところご無沙汰している岩手県九戸村の友達のところへ残暑お見舞いに行くことにしました。アルコールを飲まなくて良かった。

友達はトマト農家をやっているんですが、行ったらハウス内が異常な状況になっていてどうしたん?整枝も葉欠けもやっていないし、トマト農家のあるまじき状況で超ビックリ!



集荷したトマトも品質が今一で、本当にどうしたんか聞いたら、今年、母親が亡くなって、更に奥さんが病気されて、介護しながら一人農業になって管理ができなかったということでした。定植間隔も欲張って45cmにしたらしいんで、余計繁茂したようです。
欲張っては自分を追い込むのでだめですよね。



ハウス周りも草ぼうぼうで、ハウスが6棟あるんですが、1棟は雪で崩壊していて、1棟は定植していなくて草ぼうぼうでした。私生活で大変な状況だったのは判るけど、この規模を維持できないなんて経営方針に懸念を覚えましたね。もう農家を止めたいと言っていたのは本心でしょうね。ただ、投資をしているんでここで止めたら借金だけが残って典型的な農業破産になってしまうので来年は栽培種類を増やさないでトマト1本で頑張ってほしいですね。



自分が思うのは誰しもが事業(農業者は農業で)儲けたいと思っているし、机上でトマトで何a栽培するとこの位、ネギを栽培するとこの位の利益があると計算して経営栽培しますが、自分の能力以上に栽培しても結局、管理が行き届かなくて、却って収入が上がらないことは、昨年、自分が経験したことです。
友達はハウストマト、多分10a位、ネギ20a、薬草5a位を栽培しているようですが、トマトは9月中旬で終了、ネギは管理できなくて収穫断念、薬草も除草出来なくて草に埋もれていて、収穫断念だそうです。この状況だと今年は100万円位の売り上げではないかなと言う感じです。農機のローンがあるので9月中旬からJAの稲刈りオペレーター補助のアルバイトに行くそうです。
農業法人で3年間研修したそうですが、雇われて作業するのと自営で作業するのとでは内容に差がありますからね。作業するのは自分しかいないという思いでやらないと凌げないと思います。友達なんだけど、何て言っていいか判らなかった。

玉ちゃん見てる?この状況どう思う?玉ちゃんのぶれないトマト専業農家のほうが正道だと追うけどね。

さて、友達のエリアを回って見たら、この地域はネギも結構生産されていて、良いネギ畑が沢山ありました。もちろん、草はほとんどありません。良い栽培状況です。



簡易雨よけ栽培がありました。初めて見るハウスです。秋田の東鳴瀬村の簡易雨よけ栽培は背丈が高かったんですが、ここは精々、1m50cmというとこですか!トマトも丈が伸びていません。品種が特殊なんですかね?雨が降っていて農家さんがいなかったので品種は聞けませんでした。




この地域の素晴らしいことは、山肌の傾斜地に灌水設備を作っていて、トマト、ネギ、ピーマン、オクラなどを大規模で栽培しています。本当に活性化しています。





トマト農家のハウスです。畝間にもシートを被せてあって草は有りません。綺麗なハウスです。これがトマト農家の真髄でしょうね。




次に路地でトマトを栽培している農家さんがいたので、インタビューしてみました。
奥さんが収穫担当です。




完熟トマトを収穫しています。結構重いので旦那さんが回収と出荷調整担当です。




詰め終わったコンテナです。容量は20kgです。出荷先は「ベルモンテ」だそうです・




この農家からきいたことを整理しておきます。

①このトマトは加工用でトマトジュースやケチャップに加工されるそうです。
②品種は「736」と言うそうです。これは食品会社「ベルモンテ」と栽培契約していて、苗はメーカーから春に提供されるということでした。
③結構、病気に弱いので防除が大変だということでしたが、路地(地培)なのでハウス機材等の投資が少ない分、入りやすいということでした。
④例年はお盆明けからの収穫らしいですが、今年は晴天が続いたのでもう収穫しているということでした。
⑤収穫量は10aあたり4トンで、このご夫婦、25a栽培しているので10トン出荷するそうです。出荷先はメーカーの長野工場で運送会社にお願いして搬送しているということでした。
⑥気になるところですが、価格は1コンテナ(20kg)あたり700円だそうです。契約なので価格の変動はないそうですが、計算してみるとコスト割れしていないかな?聞き間違いかな?

飛び込みで聞いたんですが、良く、詳しく応えて頂きました。価格については多分聞き間違いでしょね!

もっと、いろいろと興味ある農家取材したんですが、それは別途の機会で掲載しますが、トマト農家もいろいろな経営形態や栽培があるんだねと思った午後でした。もう一回、朝からじっくり回りたいなと思う地域で雨で作業できなかったら近近行きます。

明日は農作業出来るかな??



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする