平成26年8月7日(断続的に豪雨)
今日も朝から断続的に雨が強い。昨夜に確認していた奥地下の状況を再度確認に行きました。
川の水は大分引いていて、昨夜に比べて1m位水位が低いですね。ピークは過ぎたようです。

さて、決壊場所の状況です。決壊場所は幅が5~6mで畦は無くなり水が流れ落ちています。自分での補修の限界を超えているんで稲刈りまでこの状況のまま行きます。春の状況から一変してしまいました。
こちらは春の状況です。

こちらは今日の状況で数倍の決壊になってしまいました。

早速、写真を持って市の土木課に修繕要請に行ってきましたが、確認にすら来ませんでしたね。
来たのは、JAが独自に被害状況を調査しているようできましたけど、JAは改修してくれるわけでないので期待は出来ません。
上流部の状況ですが、護岸から水が噴き出しています。これ以上、降ると他の護岸も決壊するかも知れませんね。

それから桂清水下の圃場も灌水していて排水したんですが、上の圃場から流れ込むことと、排水路からも流入するんで自然回復しかないと諦めました。

他所の田んぼですが、排水が効かず、水位が50cm位、灌水しています。こちらも自然回復を待つしか無いようです。

それにしても桂清水圃場は水路などの構造が欠陥でこの地域で自分ち(借地)の圃場のみこの状態になるんですよ。来年は排水路からの入水を阻止する工事をしますが、水路の構造的な欠陥は改善できないですね。困ったもんだ。

今も外では雨音が強いです。また。洪水になるのかな?
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日も朝から断続的に雨が強い。昨夜に確認していた奥地下の状況を再度確認に行きました。
川の水は大分引いていて、昨夜に比べて1m位水位が低いですね。ピークは過ぎたようです。

さて、決壊場所の状況です。決壊場所は幅が5~6mで畦は無くなり水が流れ落ちています。自分での補修の限界を超えているんで稲刈りまでこの状況のまま行きます。春の状況から一変してしまいました。
こちらは春の状況です。

こちらは今日の状況で数倍の決壊になってしまいました。

早速、写真を持って市の土木課に修繕要請に行ってきましたが、確認にすら来ませんでしたね。
来たのは、JAが独自に被害状況を調査しているようできましたけど、JAは改修してくれるわけでないので期待は出来ません。
上流部の状況ですが、護岸から水が噴き出しています。これ以上、降ると他の護岸も決壊するかも知れませんね。

それから桂清水下の圃場も灌水していて排水したんですが、上の圃場から流れ込むことと、排水路からも流入するんで自然回復しかないと諦めました。

他所の田んぼですが、排水が効かず、水位が50cm位、灌水しています。こちらも自然回復を待つしか無いようです。

それにしても桂清水圃場は水路などの構造が欠陥でこの地域で自分ち(借地)の圃場のみこの状態になるんですよ。来年は排水路からの入水を阻止する工事をしますが、水路の構造的な欠陥は改善できないですね。困ったもんだ。

今も外では雨音が強いです。また。洪水になるのかな?
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
