平成21年11月、菩提寺を火災で失った!
それから約14年、ついにこの日が来た!
思えば長かった!
「住職夫婦の業務上横領罪での逮捕」「住職の死」「坊守の失踪」などなど
「再建」など想定できない日々が続いた
私たちの菩提寺は「浄土真宗本願寺派」で「関東二十四輩第十六番霊場」
開祖「親鸞」を祀り、今なお、多くの参詣者を迎えている「寺院」だったのだ
それが火災後、本堂跡地は「鬱蒼と雑草がはびこり」、見る影もない
地元有志で「再建委員会を立ち上げ」なんとかならないかと検討を重ねてきた
火災後、門徒を離れる人も多く、さらに「寺離れ」もあり、「再建する必要性」を改めて議論することから始まった
何度も「総代会」を開催、様々な意見に接し、時には挫折感も味わい、手を引くことも視野に入れざるを得なかった
そんな時、いつも元気をくれたのが「地元門徒の方々」
「一緒にやろう!」と力強く後押ししてくれた
亡くなった住職と同級生でもあったことから引き受けた「再建委員長」
資金は乏しく、全うな本堂などできるはずもなく、「住職の逮捕などの汚点」を残したことから門徒の皆様に寄金をお願いすることも躊躇し
「限られた予算でできる程度」を目指すことになった
「坊守の失踪」から、本堂跡地への再建案は遠のき、民地の取得、取得した土地は農地だったこともあり、農振地域の解除、農地転用、埋立て許可申請、環境条例対応など
後から出てくる案件に閉口しながらも「行政書士」に頼むことなく進めた
特に「農業振興地域の解除申請」は難問だった
さきのブログにも書き込んだが、「もうここまで!」とあきらめ感を感じたこともあった
市役所農林振興課や農業委員会事務局、都市建設課や土木建設課、環境課などの皆さんの指導を受けながら
今日、「地鎮祭」の日を迎えた!
猛暑が想定されたことから、朝7時から開始した
寺院建設のため、「菩提寺住職代務」僧侶の法要が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/ab15f3a25cb16ab8dd29d6262c83f62b.jpg)
寺院建設はやっと始まったばかり
工期は8ケ月を予定、来年6月ごろしゅん工予定だ
それまでも、それ以後も様々な課題が降りかかりそうだ
なんとか頑張って「落慶法要の日」を迎えたい!
それから約14年、ついにこの日が来た!
思えば長かった!
「住職夫婦の業務上横領罪での逮捕」「住職の死」「坊守の失踪」などなど
「再建」など想定できない日々が続いた
私たちの菩提寺は「浄土真宗本願寺派」で「関東二十四輩第十六番霊場」
開祖「親鸞」を祀り、今なお、多くの参詣者を迎えている「寺院」だったのだ
それが火災後、本堂跡地は「鬱蒼と雑草がはびこり」、見る影もない
地元有志で「再建委員会を立ち上げ」なんとかならないかと検討を重ねてきた
火災後、門徒を離れる人も多く、さらに「寺離れ」もあり、「再建する必要性」を改めて議論することから始まった
何度も「総代会」を開催、様々な意見に接し、時には挫折感も味わい、手を引くことも視野に入れざるを得なかった
そんな時、いつも元気をくれたのが「地元門徒の方々」
「一緒にやろう!」と力強く後押ししてくれた
亡くなった住職と同級生でもあったことから引き受けた「再建委員長」
資金は乏しく、全うな本堂などできるはずもなく、「住職の逮捕などの汚点」を残したことから門徒の皆様に寄金をお願いすることも躊躇し
「限られた予算でできる程度」を目指すことになった
「坊守の失踪」から、本堂跡地への再建案は遠のき、民地の取得、取得した土地は農地だったこともあり、農振地域の解除、農地転用、埋立て許可申請、環境条例対応など
後から出てくる案件に閉口しながらも「行政書士」に頼むことなく進めた
特に「農業振興地域の解除申請」は難問だった
さきのブログにも書き込んだが、「もうここまで!」とあきらめ感を感じたこともあった
市役所農林振興課や農業委員会事務局、都市建設課や土木建設課、環境課などの皆さんの指導を受けながら
今日、「地鎮祭」の日を迎えた!
猛暑が想定されたことから、朝7時から開始した
寺院建設のため、「菩提寺住職代務」僧侶の法要が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/ab15f3a25cb16ab8dd29d6262c83f62b.jpg)
寺院建設はやっと始まったばかり
工期は8ケ月を予定、来年6月ごろしゅん工予定だ
それまでも、それ以後も様々な課題が降りかかりそうだ
なんとか頑張って「落慶法要の日」を迎えたい!