週の半分は市役所の職員のようだ
昨日は「公共交通システム検討委員会」に
もともと区長は市の非常勤職員として「手当」をいただいているが
今日の会議、テーマは際限もなく奥深い
「地域創生」だ
「指針の策定」から検討に入った
「指針の柱」は「地域づくり」、「生活の基盤づくり」、「賑わいのまちづくり」だ
委嘱を受けた人は総数で26名
市内の様々な分野から参画している
自分の立場からの意見、そして市民としての意見、たくさんの意見提案が相次いだ
常陸大宮市は過疎の街だ、平成50年までの約20年で30%は減少すると言われている
そんな街で人口減少を食い止め、賑わいをつくるなんて至難の業とも
しかし、この状況は日本のどこにでもある大きな命題だ
主に賑わいつくり、一過性でない賑わいづくりはないものか
市長は必至だ、「当初予算をやり繰りしても結果を出したい」と
委員に課された宿題は先延ばしできない
委員みんながその気になり、ひとつにまとまれば「住みよい街となる」と信じている
昨日は「公共交通システム検討委員会」に
もともと区長は市の非常勤職員として「手当」をいただいているが
今日の会議、テーマは際限もなく奥深い
「地域創生」だ
「指針の策定」から検討に入った
「指針の柱」は「地域づくり」、「生活の基盤づくり」、「賑わいのまちづくり」だ
委嘱を受けた人は総数で26名
市内の様々な分野から参画している
自分の立場からの意見、そして市民としての意見、たくさんの意見提案が相次いだ
常陸大宮市は過疎の街だ、平成50年までの約20年で30%は減少すると言われている
そんな街で人口減少を食い止め、賑わいをつくるなんて至難の業とも
しかし、この状況は日本のどこにでもある大きな命題だ
主に賑わいつくり、一過性でない賑わいづくりはないものか
市長は必至だ、「当初予算をやり繰りしても結果を出したい」と
委員に課された宿題は先延ばしできない
委員みんながその気になり、ひとつにまとまれば「住みよい街となる」と信じている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます