新年早々だったが時間が空いたので親鸞旧跡めぐりに出かけた
今回は鉾田市の第3番「無量寿寺」、ひたちなか市の第21番「浄光寺」、水戸市の第12番「善重寺」を訪ねた
無量寿寺は鉾田市鳥栖にある、「順信房」を開基とする「本願寺派」の寺院だ

山門が立派だ

こんな急石段

門が見事

本堂だ

この時期まだ「ゆず」が

若い坊守さんからご朱印をいただいた
ひたちなか市館山にある浄光寺へ
もとは那珂湊市館山だ、その昔水戸光圀の命で寺社の整理が行われ、この館山地区に7ケ寺がまとめられた
浄光寺の立派な門

本堂だ
浄光寺は「幡谷の唯信房」を開祖とする「本願寺派」の寺院だ

ここでもご朱印をいただいた
7ケ寺の中に私がたいへんお世話になったお寺があり、久しぶりに訪問した
「清心寺」だ
あいにく住職、坊守さんは不在だった
副住職が丁寧に対応してくれた
副住職から「迷いを生き抜く」という言葉をいただき感服した
水戸市の第12番「善重寺」に向かう
善重寺は「善念房」を開基とする「大谷派」の寺院だ
見事に掃き清められていた


縁起を撮ったのだがよく見えない

太子堂だ
聖徳太子を祀る堂で浄土真宗のお寺で多くある

家紋は「三つ葉葵」だ

帰り際、こんな碑が

住職の帰りを待ってご朱印をいただいた、若い丁寧な住職だった
これで11寺の参拝を終えた、あと13寺だ
今回は鉾田市の第3番「無量寿寺」、ひたちなか市の第21番「浄光寺」、水戸市の第12番「善重寺」を訪ねた
無量寿寺は鉾田市鳥栖にある、「順信房」を開基とする「本願寺派」の寺院だ

山門が立派だ

こんな急石段

門が見事

本堂だ

この時期まだ「ゆず」が

若い坊守さんからご朱印をいただいた
ひたちなか市館山にある浄光寺へ
もとは那珂湊市館山だ、その昔水戸光圀の命で寺社の整理が行われ、この館山地区に7ケ寺がまとめられた
浄光寺の立派な門

本堂だ

浄光寺は「幡谷の唯信房」を開祖とする「本願寺派」の寺院だ

ここでもご朱印をいただいた
7ケ寺の中に私がたいへんお世話になったお寺があり、久しぶりに訪問した
「清心寺」だ
あいにく住職、坊守さんは不在だった
副住職が丁寧に対応してくれた
副住職から「迷いを生き抜く」という言葉をいただき感服した
水戸市の第12番「善重寺」に向かう
善重寺は「善念房」を開基とする「大谷派」の寺院だ
見事に掃き清められていた


縁起を撮ったのだがよく見えない

太子堂だ
聖徳太子を祀る堂で浄土真宗のお寺で多くある

家紋は「三つ葉葵」だ

帰り際、こんな碑が

住職の帰りを待ってご朱印をいただいた、若い丁寧な住職だった
これで11寺の参拝を終えた、あと13寺だ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます