強い雨が予報された今日、市主催の「ふるさと再発見ハイキング」に参加した
午前8時30分、集合場所の常陸大宮市旧盛金小学校(旧:山方町盛金小学校)に着いた時、すでに強い雨が。
この雨の中のハイキングは気がのらなかった
が、中止の声は出ず決行
久慈川に架かる沈下橋(平山橋)を渡り元気にスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/bb5cf4f57a4e7966d360111c72d7408f.jpg)
国道118号を渡り、約500mほど急な坂を上る
途中の民家先に見事なエンゼルトランペットが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/397be52cdc6bcf2ffcf8b3d979c981e7.jpg)
さらに進むと「漆の木」が、しっかりと漆かきの跡が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/d2ec87369a1997bdd7692771ef30a701.jpg)
いよいよ熊野山ハイキングコースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/9d39e1776c6b9a5603167d92efaa9464.jpg)
雨具で身を固め登り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/e2ea5732ae9c7c06ac5799395305ef15.jpg)
途中、標識があり迷うことはなさそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/cf956a03935b6254215106093d2289d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/53986fc67b8597954f719d5b13df63b9.jpg)
約1時間45分ほどで熊野神社が見えた
ここから約210段の石段が、急な石段できつい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/e495cfa2ff989699e6d6f83111c3514b.jpg)
着いた、熊野山頂上だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/ad63005b51814b273d5f0a307c3dacb7.jpg)
見事な雲海だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/a574feb613838d91bfb8a2fc9138e202.jpg)
山頂には小さな熊野神社の祠があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/986d7800325dd53756e46a2ed6698a79.jpg)
山頂からの眺め表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/e16fe23aa99a97f878ee6bec4a4efa3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/6a12360acf1383c7087e9addb5f45678.jpg)
下山は約1時間で国道へ
118号の橋を眺める地点に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/e1f12dd10cb6048a58cddda05467c977.jpg)
今日の久慈川は静かだった、久慈川には最後の力を振り絞る鮭の群れが・・・
奥久慈の紅葉はもう少し先になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/4759da8e7b125ba07bd7a924440e74fa.jpg)
約3時間の登山だった
晴れの日にもう一度登ってみたい!
午前8時30分、集合場所の常陸大宮市旧盛金小学校(旧:山方町盛金小学校)に着いた時、すでに強い雨が。
この雨の中のハイキングは気がのらなかった
が、中止の声は出ず決行
久慈川に架かる沈下橋(平山橋)を渡り元気にスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/bb5cf4f57a4e7966d360111c72d7408f.jpg)
国道118号を渡り、約500mほど急な坂を上る
途中の民家先に見事なエンゼルトランペットが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/397be52cdc6bcf2ffcf8b3d979c981e7.jpg)
さらに進むと「漆の木」が、しっかりと漆かきの跡が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/d2ec87369a1997bdd7692771ef30a701.jpg)
いよいよ熊野山ハイキングコースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/9d39e1776c6b9a5603167d92efaa9464.jpg)
雨具で身を固め登り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/e2ea5732ae9c7c06ac5799395305ef15.jpg)
途中、標識があり迷うことはなさそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/cf956a03935b6254215106093d2289d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/53986fc67b8597954f719d5b13df63b9.jpg)
約1時間45分ほどで熊野神社が見えた
ここから約210段の石段が、急な石段できつい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/e495cfa2ff989699e6d6f83111c3514b.jpg)
着いた、熊野山頂上だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/ad63005b51814b273d5f0a307c3dacb7.jpg)
見事な雲海だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/a574feb613838d91bfb8a2fc9138e202.jpg)
山頂には小さな熊野神社の祠があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/986d7800325dd53756e46a2ed6698a79.jpg)
山頂からの眺め表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/e16fe23aa99a97f878ee6bec4a4efa3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/6a12360acf1383c7087e9addb5f45678.jpg)
下山は約1時間で国道へ
118号の橋を眺める地点に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/e1f12dd10cb6048a58cddda05467c977.jpg)
今日の久慈川は静かだった、久慈川には最後の力を振り絞る鮭の群れが・・・
奥久慈の紅葉はもう少し先になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/4759da8e7b125ba07bd7a924440e74fa.jpg)
約3時間の登山だった
晴れの日にもう一度登ってみたい!