![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/ef31cfbad7c7a42618cc304df19abfca.jpg)
この日曜日アルパの演奏してきました♪
去年は演奏前に手が冷たくて動かなかったのを覚えていたので、直前のコンビニでカイロを購入!
カイロ買ったのっていつ以来だろう? そのくらい記憶が無いです! 50円でおつりがありました。おもったより安かった♪
駐車場はほぼほぼ満車状態! 日曜日の真っ昼間子ども連れの方が沢山いました。隣の道の駅も車でごった返していました。
たまたま入り口に置くことが出来たので、アルパを86から出して、入場口に行こうとしたら、スタッフの方から「今年もよろしくお願いします。」と声がかかる! やっぱり珍しい楽器なので、覚えてくれたんでしょうね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/0f232b29dcaca0916ed6bbd0a6bbf28f.jpg)
まずは、設営っと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/a6a47b57eee9c9717c161870a24db684.jpg)
あらかた準備が出来たら、いったんアルパを放置して、会場のひな祭りを見て回りました♪
ある程度会場の温度や湿度に馴染んだら、チューニング開始です! 年季の入ったパイプ椅子♪
その前に・・・・PAさん(PAのオペレーターさん)がいない・・・・話をしていると、自分で設定しないと行けないらしい・・・・マイクテストとか自分一人ではできません(笑) ひとまず、どこのチャンネルつかっているかだけ分かったので、本番でレベル調整しよう(笑) こちらも放置です!
カイロで手を温めながら、ひな祭り見物♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/5abd45add5b60c5873cc51e1dbdfc75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/b5bba37d81fe12f57351d1cdeb16e11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/8a09a0c9481af48066a5ad7f972b24b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/e04cb1d64bc7e8f2233cacf19c21c4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/805ebb16484f4e3074303af2100fa8c0.jpg)
30分くらいアルパを放置している間に撮りました。
その間に、声をかけさせていただいた方がわざわざ来てくださり、少々お話をしたりしました。知っている方がいると少しばかり落ち着きますが、手は暖まりません(笑)
会場の様子です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/893b6746c7946de22e6f400800371e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/9c3586ac400c798061c38ec9ac6fa67f.jpg)
プログラムの冊子の名前はあっていましたが、こちらはまた名前が間違っていました。もう自分にとっては、ビッグひな祭り用の芸名です(笑)
そして、チューニング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/b8f1102a60ac61051c30e5cd783e27cd.jpg)
チューニングメーターの設定を音で拾うか振動で拾うか悩みました。会場は音楽が流れていて、音で拾うのが難しそう!!! でも、これとばかりに、マイクをONにして、モニタースピーカーから音をだしたら、メーターが拾ってくれました。家である程度チューニングしてきたんだけど、やっぱりだいぶ変わっていました。
そして、時間となりました。運営スタッフの方が、そろそろいけるで? いけるんだったら、館内放送で案内しとくわっ!って声をかけてくださりました。放送で、少しばかり人が集まりました。
そしてセルフで、舞台幕をオープン(笑) 椅子に座ったら、マイクでまずは会場の運営スタッフの方に開催していただいたお礼を言いました。ついでに、座ってくださっている方に、マイクの音量がちょうど良いか確認(笑)
皆さんうなずいてくれたので、音量はいけるんでしょう(笑)
そして1曲目の演奏!!! 終わってから、アルパの音量の確認! こちらもうなずいてくれました(笑)
ということでPAの設定は、最初適当にしたのでいくことに!
1曲目は上手に演奏できましたが、時間が経つとやっぱり手が冷たくなってきました・・・・
最後のほうになると、手が動かなくなり焦りました。自分にとってだんだん難しくなる曲順なのに・・・
何回か演奏が止まりました・・・・まぁ皆さん知らない曲だろうから大丈夫! と自分を励ましながら演奏を続けました。
当日は1時間の枠で、40分くらいの演奏時間を予定していました。残りは次のイベントをされる方の準備時間が必要ですので・・・・・・・スタッフの方から「yoshikerさん! 次の演目はコロナの影響で辞退されました。時間たっぷりあります」・・・・えっ・・・・
実は、しょっちゅう演奏がとまるので、練習しながらも演奏を断念した曲がありました。それを演奏しようか悩みましたが、やっぱり辞めることに! そのかわり、自分でもビックリの発言をしてしまった「だれかアルパ触ってみたい人いませんか?」 言った後、まぁいないだろうと思ったら、子どもさんが挙手!
壇上にあがって、アルパの弦を弾いてもらいました! コロナも考慮しないと行けないので、出来るだけ離れて、アルパを支えながら、ガシャガシャ! 終わったら拍手♪ ほのぼのしていました♪
というわけで、演奏とまったり間違ったりしながら(毎度のことですが)無事終了!
椅子から立ち上がって礼をして、またもやセルフで壇上の幕を閉じる(笑)
1回目に参加させていただいたときは、何を話したら良いのだろう?と困っていましたが、以前は原稿を考えたりしていましたが、今回はそこまでせず、行き当たりばったりの話をすることが出来ました。
演奏後は、興味を持たれた方から質問があったり、スタッフの方から、また来年も演奏よろしく!と声をかけてくれたり、勝浦町の地元あるあるの話で盛り上がったり、ほっとしたとたんに、手が温かくなってきました♪
人前で演奏するのは、緊張しますが、終わった後はいつもほっこりします♪
ひとまず無事終わって良かったです! 来年も頑張ります。
それから、この大変な時期に時間を割いて来てくださった方、ありがとうございました!