120000km超えてすぐにオイル交換しました。86自体はいたって快調です♪
というわけで、オイル交換後いつもの阿波サンにドライブです~
そして毎度の鹿や兎に遭遇しました。今回の鹿の角は立派でしたが、何か網のようなものが引っかかっていました?
やっぱりドライブは楽しい~です♪
120000km超えてすぐにオイル交換しました。86自体はいたって快調です♪
というわけで、オイル交換後いつもの阿波サンにドライブです~
そして毎度の鹿や兎に遭遇しました。今回の鹿の角は立派でしたが、何か網のようなものが引っかかっていました?
やっぱりドライブは楽しい~です♪
本日86も120000kmを迎えました!
年末年始で距離を重ねましたが、やはりコロナウイルスの影響で遠出していないので、110000kmから8ヶ月経過していました。
そして、今回はどこで120000kmを迎えよう~♪ なんて考える暇も無く、たまたま、止まったところが、小松島市の餃子の王将!
せっかくなので、記念にこちらでお食事です(笑)
ジムニーは120000km過ぎた頃にDavidに譲渡しました。10万キロを過ぎた頃にウォーターポンプの故障で修理したっけ! それから色々改造してたので、ブレーキがおかしかったりして修理に出しましたが、86は、至って元気です! まぁ毎週のようにスーパー林道をかっ飛ばして、車の至る所に負荷をかけていたのに比べて、いまはゆとりのあるドライブばかりなので、スムーズに動いてくれています。何の問題も無いです。
まだまだ元気に走ってくれてます♪
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
毎年、恒例の年末年始の深夜ドライブです! お盆と年末年始はいつものパターンで代わり映えしません。
自分のブログを振り返っても、毎年そうそう代わり映えせず同じとの繰り返しですね・・・・では!
まずは大晦日、農道を通って高松まで! 帰りは瀬戸内海沿いに国道を走る200km弱のコース! 夜の10時くらいに出発して、楽しくドライブできました♪ 以前一度大晦日に室戸岬に行こうとして、深夜なのに日和佐付近から渋滞しだして断念したことがあります。除夜の鐘や初日の出、初詣のスポットがあるので、ひとけの無い農道を通ったルートは、ほぼ貸し切り状態で楽しかったです♪
新年は、室戸岬! 往復250kmのコース! 元旦の道は深夜はすいてました~♪
そして毎度の岬の写真
そして室戸スカイラインを通って帰るのでした。
ちなみに室戸岬は9℃もありました。暖かい~
道中は氷点下のところもあったのに、さすが高知!
ずっと国道55号の海沿いを走ったんだけど、これだけ外気温が変わるんですね!
そして、最後は池田ダム!
ナビに池田ダムを入力したら、候補に出ませんでした・・・・こちらは往復180km
もちろん誰もいませんでした(笑)
ダム湖
もちろん暗くて何にも見えません!
以前台風の後に行ったときは、放流する水の音が凄かったですが、今回は放流しているようですが静かでした。
そして2022年がスタートしました。今年もよろしくお願いします♪ まずは完全に夜型の生活に馴染んでしまったのを元に戻さないと!
ディーラーから、車の保険が切れるので、来て欲しいとの電話がありました。
ついでに、新型86の試乗もどうですか?とのこと。
夕方の連絡でしたので、またの機会に行きますと言おうと思っていたけど、86の試乗が出来るのなら♪
と、ついつい行くことになりました!
先に、試乗から、「yoshikerさん、MTだけど大丈夫ですか?」
どうだろう、ジムニー以来のMTだけど、多分大丈夫だと思います。
早速エンジンのかけ方が分からない(笑)
今の車はクラッチを踏まないとセルモーターが回らないんですね!
そんなこんなで、山道をドライブしてきました♪ どうにか操作も身体が覚えていて、ご機嫌です!
4速まで入れたかな? 運転に必死で、いろんなこと聞くの忘れていました(笑)
やっぱりMTが良いなぁ~!!!
ということで、写真も撮らせてもらいました♪
どうしても、純正ディスプレーオーディオの画面が気に入りません!最近のは画面大きいですね!!!
ステアリングホイールは、私のよりも少し径が小さいような感じです。座った感じはほぼ同じですね。
ジムニーよりもクラッチは少し重たいかな。シフトストロークは断然短くて、コキコキ入ってきます♪
短い時間でしたが、楽しい試乗でした♪
86も新型が出ましたね!
近日試乗の予約をしようと試みましたが、まだ試乗車が無いみたいですね。
ついでに休みの日は、サッカーの試合なので、なかなか時間が取れないです。
祝日の本日深夜、毎度のドライブです~♪
今回は鹿と狸に遭遇しました!かわいいですね♪
もう少し遠出したいです!!!!
86のHIDヘッドライトバルブを交換した夜に、近所の田舎の道の駅までドライブしてきました!
その日はサッカーの試合だったので、あんまり遠くまで行く気力がなかったので、近所のドライブでしたが、深夜86のエンジンをかけて、点灯させると!!!凄く明るかったです♪ 購入当初はこんなかんじだったのかもしれませんね。
これは交換して正解でした! 照らし方はムラもすくなく、配光もばっちりです!
純正のほうが、もう少しだけ白かったように感じますが、見え方はちょうど良いです♪
後は、壊れず長持ちして欲しいです!
これからの深夜ドライブ楽しみです♪
今日は梅雨の合間の晴れ間! とても暑かったですね! そんな中サッカーの試合でした・・・・これまでコロナで中止だったのが本日久々に再開!急に暑くなったのでバテました・・・
だいぶ前にポチっていたのですが、やっと休日に晴れてくれたので、試合に行く前にちょちょっと86のヘッドライトを交換しました。
HIDは蛍光灯と同じで、時間とともにだんだん暗くなっていきます。以前乗っていたジムニーをHID化したときも、だんだん暗くなってきて、途中で車検に通らなくなると言われて交換したことがあります。ちなみに、親のルーミーのLEDヘッドライトで運転した後に、自分の車に乗ると、暗いなぁ~・・・と感じます。LEDって照射のバランスが取れていたらとても明るいですね!!!
それで、ポチったのがこれ!色々あったけど、3年保証って言うので決めました!
規格はD4Sで、色温度は4800ケルビン! 以前のジムニーは6000ケルビンにしてました。結構青白くて格好いいんだけど、実際は純正くらいの色温度が見やすいですね♪
単なるバルブ交換なのでチョチョッとできると思いましたが、けっこう手探り状態が続くので少し面倒でした!
ちなみにハロゲンバルブのガラス面は手で触って指紋がつくと、それが元で故障するので、HIDもガラスには触れないように気をつける必要があると思います!
まずは、念のためバッテリーのマイナス端子を外しました!
それまでの平均燃費が、13.7km/lでした。以前バッテリーを交換してからリセットしていないので、自分のブログを確認すると13ヶ月間の燃費です! まぁこんなもんでしょう♪
そして、まずは助手席側のバルブを交換することに
プラスティックの防水防塵のための蓋を回して外します!
場所はちょうどヘッドライトの裏側!近づくと
反時計回りに回して外しました。
蓋にはOPEN←→CLOSEって印があります。
次はソケットを同じように反時計回りに回して外します!こちらも矢印があります。
助手席側は固かった!あまりにも回らないので、先に運転席側のソケットを外してコツをつかみました!
運転席側がエアクリーナーが場所を取っているのでスペースが少ないです!
次は、バルブを固定している針金を外します。外し方は下の写真の上部の針金左右をはさんで手前に引くとOKです!
無事純正のHIDバルブが外れました♪
助手席側も手探りで外せました♪
純正(左)との比較ですまぁ見た目は同じですね♪
そして逆の手順で取り付けて完了です♪
HIDバルブを差し込むときは向きに注意です。土台に切り欠きがあるので、それを上にして手探りで入れていきます。そしたらスコン!と入りました。次の針金の固定が難しかった!なかなか元通りになりません・・・手探りなので、指を切りました(笑)
どうにか格闘しながら固定ができたら、後は簡単に元に戻せました。
手が入る箇所が限られているので、手の可動範囲が限られて、時計回りに蓋を閉めるのでさえ、なかなか力が伝わらず難しかった!
とは、言うものの、けっこう簡単な部類だと思います。私は初めてなので、30分くらい悪戦苦闘しました。慣れた人なら数分で交換できると思います♪
そしてきちんと光っているのか確認!
う~ん!昼間なのでよく分かりません(笑) ということで、今から恒例の深夜ドライブ行ってきま~っす♪
本当は、室戸岬で迎えたかったんだけど、その前にちょこちょこドライブして、本日86に乗る前は、11万キロまであと10数キロでした。どこか記念になるようなところで、110000kmになるように考えた結果、日の峰山に行ってみました♪
ここは、北側は徳島市内が見えて、南側は小松島市街や阿南市が一望できます!
徳島市側は河口付近しか見えませんでした
そして、到着したもののあと数キロ足りず、そのまま南に降りて結局、小松島港で110000kmになりました!
そのまま室戸岬まで行くことに~♪深夜のドライブは動物に気をつけないと! 後は交通量が少ないのでドライブ楽しいですね~♪
室戸岬までの道は、夜にドライブするとガードレールの反射板が連なって綺麗です♪
そして毎度の写真!
灯台の写真と86の写真ですが、こりゃカメラのレンズほこりだらけですね(笑)
そのまま家に帰ってビール飲んで! お休みなさい!
だんだん暖かくなってきましたが、時々さむかったりしますね。そんなのを繰り返しながら春を迎えるんでしょうが、ここのところ、花粉が酷くて、眼がかゆくて大変です!!! くしゃみもしますが、このご時世、くしゃみをすることすらいろいろ気を遣っちゃいます・・・・。
ちょっと前の雪の日ですが、普段なら、夜中にシトシト降った雪が朝になったら積もっていたというパターンが多いのですが、このたびは、日中沢山降って積もっちゃいました。
それも、仕事が遅い日に限って!!!
駅のホームです!
そして、通勤用に借りている駐車場で雪に埋もった86です!
86は、ドアを開けると窓ガラスが数センチ下がるので、凍結した日は酷い音がします・・・・
暖かくなってまた寒くなると、溶けた雪が凍ってしまい、雪をのけるのが大変です。家の駐車場なら窓ガラスが凍結していてもどうにかなるのですが、借りている駐車場では、手で雪を除くしかありません・・・・
ポツンとアンテナが芽を出しています(笑)
とりあえず、凍って無くて、手で取り除くことができました♪
この状態でワイパーしたらあ、また変になりそうなので、このまま家に帰りました!
ライトはこんな感じです(笑)
LEDはこんな時溶けないって聞いたことがありますが、どうなんでしょうね?
次の日の朝は、案の定凍っていましたが、お湯をかけて溶かしました~
なんだかんだで春間近です~♪
左右のヘッドライトの色があまりにも違います(笑)
運転席側のヘッドライトは綺麗だけど、助手席側のヘッドライトは色がくすんでいます・・・
いままで気にはなっていたけど、無視していました。と言うのはウソで、ずっと気になっていました。磨くと綺麗にはなりますがすぐにくすんできますね。いろんな方法をネットで色々調べた結果、今回はこのフィルムを購入しました。
HPからテキストを拝借しますと
「ポリカーボネート製ヘッドライトの経年による黄変劣化を、
ケミカル用品で研磨する従来品とは違い、シートを貼り付けることで透明感を復元(リバイバル)
させることに成功した特許取得商品です。・・・」
「従来品(ヘッドライト用クリーニング剤)は、表面研磨により、一時期的に透明感が甦るも、表面保護膜の
コーティングを削ることで、その保持力の寿命が急激に低下していくことにより、黄変劣化の頻度が早まり、
結果、ヘッドライト自体を交換せざるを得ない事例が後を絶ちません・・・・・・・紫外線による黄変、白濁を5年間防ぎます。」
ようするに、フィルムが黄ばんで傷がついた隙間にシートの粘着層が入りこんで、黄ばみが取れるそうです。そして磨くよりも長持ちするそうです。こりゃ楽しみ~♪
それで、届いたのがこれ!
コースターがおまけについていました!!!
中身はこんな感じ! ヘッドライトの上下を2分割して別々に貼るみたいですね!
準備する物は、洗剤を薄めた施工液と、水とドライヤー、へらです。
まずは、現状の確認です!!!
助手席側は、白くくすんでいますね!!! なにやらもわっとしています!
運転席側は、奥が綺麗に見えます♪ でも、コーティングがところどころ剥がれていて、いずれはくすんでくると思われます。
そして、まずはヘッドライトを洗う! せっかくなので、そのままつけずに、黄ばんでいる側をコンパウンドで磨いてみました!
いぜん購入していたヘッドライトくすみ取りで磨いた後に、フィルムを貼ってみることに
そして、貼り付けた結果がこれです↓
最初と比べたら、綺麗になりました♪ もちろん新品のようにはいかないですが、こんなものでしょう。
まぁ、新品まで戻るのは無理なので、フィルムを貼ったことにより、劣化のスピードが落ちるのを期待しています!
さて、急いでブログにしたので、写真ばかりでしたが、ここからは、作業の感想です!!!
難易度は★★★☆こんな感じかな。
フィルムは、ヘッドライトよりもだいぶ小さくカットされていて、それをドライヤーで暖めながら引っ張り、ぴたっと貼り付けます。ぴたっといくと、ヘッドライト全面にフィルムが覆うようになるのですが、それが難しい・・・特に、へらでたわみを除くのが難しく、片側で1時間かかりました!!!
それでも、だんだんコツが分かってきました。ドライヤーで暖めるとフィルムが柔らかくなるので、伸ばして貼り付けた後、その後自然に冷めて縮むの作用を利用して、しわをなくすようにずっと指で押さえておくと、しわが無くなりました! なかなか張り付かない箇所は水を拭きかけますが、そのタイミングもコツがいりました。なんだかんだで頑張りましたが、納得いく仕上がりは無理でした! もう少し時間をかけるといけそうですが、タイムアップです! これも次回があれば、もう少しうまくできそうですが・・・
何事も経験です。がっ・・・・プロにお願いするのが良いかもしれませんね!
Before Afterで写真を並べてみました
Before
After
Before
After
だいぶくすみが取れています♪ あとは末永くもちますように!
って言うか、初めてのことだったので時間がかかりました!
この前、初めて、カーナビにCDを差し込んで、音楽を聴きましたが、DVDは残念ながら見えませんでした!
そこで、またまた別のDVDを聞いてみるために、夜な夜なドライブに出かけました♪
やっぱりドライブは楽しいですね。何かしら交換したりするとドライブしたくなります。
そして今回持っていったのはこれ!
上の村治佳織さんのは、日本製なので、多分大丈夫でしょう!
下のは、輸入物なので、またダメかもしれませんね。
そして毎度の日和佐道の駅までの往復2時間コース。ほぼ直線なので、ゆったり運転しながら、音楽を聴くのには良いです♪
まずは、クラシックから、クラシック音楽は、86で聞くよりも、もっと室内が静かな高級車でないと合わないですね。ダイナミックレンジが広いので、小さな音はロードノイズにかき消されちゃいます。どのくらいの音量で聞くのが良いか難しいです。
でも、純正スピーカーとUSBメモリーで聞いてた時に比べて、低音がよく聞こえましたしやっぱり綺麗に聞こえます♪
当たり前ですが、映像も見えるんですね(笑)
やっぱり家でゆったり聞くものだと思いますが、ドライブしながらも良いものです♪
そして復路で聞こうとしたのがこれ
ダメでした(笑)
そして、ツイーターが主張しすぎるので、色々ネットで調べてみたら、配線に抵抗をかませると良いっていうのを沢山見かけました。ツイーターの音量を下げたい人が多いんでしょうね。
でも、配線をいじるのは面倒でいやなので、もっと簡単にできないか!
ない頭を働かせながら思考する。自分の仕事だと、出力先にスポンジのような材質のダンパーを入れて音を柔らかくしてモニターしてたっけ!
ということでホームセンターに行って買い物してきました。それは、ゴムスポンジ!
ネットで吸音材や吸音シートを調べていましたが、高さがありすぎて、わざわざそんなのを買わなくてもと思い、ものは試しで、薄めのシートを購入しました。本来の目的は滑り止めです。
チラシでだいたいの型をとって、カッターで切っていきました。
仕上げはハサミで! フロントウインドウに当たる部分は斜めにカットしたかったんだけど、けっこう材質が粘くて無理でした。
これは滑り止めのためのシートなので、スピーカーの上に置いただけで、両面テープを貼らなくても、ずれずに大丈夫でした。まぁ見た目はイマイチなんだけど(笑)
この状態で、音楽を聴いてみると! 予想以上にツイーターの音量が下がりました!!!
効果にビックリです!
でも・・・
もう新しいドンシャリな音に慣れてしまった私にとって、少々高音が物足りなく感じ、こもって聞こえます。それに車内がゴム臭い(笑)
というわけで、今は外しています。もう少し粗めのスポンジなら良いかもしれませんね(たぶんしないけど)
こんなしょうもないことをするのも楽しいです♪(笑)
86のスピーカーを交換してから、さっそく2時間コースのドライブに出かけました♪
音源は、せっかくなので、お気に入りのCDとDVDを部屋から持ち出しました!
CDは沢山あるんだけれど、DVDはあんまり見ないから、持ってないなぁ~
付け替えたすぐに聞いた時は、ツイーターが主張しすぎ!って感じでしたので、音質の調整もかねて、夜にゆっくりドライブしてきました。まぁ交換する前から、高音域こうなるのは予想できていました。
持っていったのはこれ!
もちろんヘビーメタルです(笑)
実は、まえのカーナビでもそうですが、実はこれまでCDやDVDを再生したことがありません。いつもスマホか、USBメモリーの音源ばかりでしたので、どんな感じに聞こえるか楽しみです♪
聞いた感じだと、800Hz以下と、3000Hz以上がだいぶ出ている感じです。ベースがこれまでよりも分離して聞こえて、シンバルの音もけっこう大きいです。俗に言うドンシャリです。6スピーカーと言っても、独立していないので、ツイーターだけ調整することは不可能です。低音はタイヤノイズ等のロードノイズにかき消されるので、そのままで、1000Hz付近をあげて、4000~6000Hzを少し下げました。10000Hz以上の高音域は、私の耳では関係なさそうなので、特に変更していません(笑) イコライザーはまぁまぁのバンド数ですが、調整できる周波数範囲が広いので、そのぶんバンド幅が広くなり、なかなか思い通りになりません・・・まだまだ試行錯誤しながら調整が続きそうです。
ツイーターが主張しすぎる原因は!というと、まずは、私が加齢による難聴が始まって、高音域のダイナミックレンジが狭くなったせいかもしれませんね!それと反射で、ピークやディップと位相と逆位相も関係しているかもしれません。信号待ちで、色々セッティングを変更しましたが、まだしっくりしません。
突き詰めたければ、ホワイトノイズやピンクノイズが性格に再生できるスピーカーを基準にして、フーリエ変換できる騒音計で測定して、補正していくようになるのな? 職場の騒音計は、周波数特性の切り替えはあっても、周波数ごとの音圧の表示はなく、ピーク値の音圧しか測れませんので、残念ながら使えないです。でもまぁ音の調整はあくまでも自分好みの音質にすることなので、自分の耳で設定です!
そして日和佐道の駅に到着。ちょうどCDが終わったところです! 駐車場で少し調整して、次はDVDだ!
そして、DVDを差し込むと・・・・
リージョンコードが一致しません・・・・・。しまった、海外製のDVDだ(笑) まさかのリージョンコードエラーでした。リージョンコードってまだあったのね! 久々にリージョンコードという単語を目にしました!
ということで復路は、スマホの音源を聞くことにしました。いろんなジャンルの曲が入っているので、いままでとどう違うか楽しみです♪スマホはソニーのエクスペリアです。以前はウォークマンの名前がついてたアプリがありましたが、なくなってしまって今はミュージックというアプリで再生しています。それでも色々音質調整ができるので、好きな音質にしています♪
以前と変わったなぁ~と思うことが多々ありました♪
まずはクラシックギターの音質がつややかになりました!おそらくツイーターの影響だと思います。
高音だけで無く低音もよく聞こえます。それが分かったのが、アルパ演奏です! これまでは低域の音はあんまり聞こえませんでしたが、今はアルパの低音とベースの音が分かれて聞こえるし、高音域は爪でひっかいている音も聞こえ出しました!!! こりゃ凄い! 後はアルパの曲をMIDI音源にしたものを再生したら、これまで聞こえなかった低域の音が聞こえます! 左手で演奏するのを左のスピーカーでならすように打ち込んでますが、純正スピーカーではならしきれなかった低域が、今度はよく聞こえました♪
そして、あっという間に言えに到着。家に着く頃には、ツイーターが主張している音質にも慣れてきて、これまでよりも、明瞭性が上がったように感じました。交換して良かったです♪ あくまでの純正との比較で、高音域が強いと感じるだけで、慣れてくると、これで良いのかも!と思えてきました。後は、DVDが再生されなかったのが残念だったので、数少ない別のDVDを持ち込んで聞いてみることにします!
月曜日は早起きして、洗濯してから、運転席側のスピーカー交換です。なにせすることは全く同じです!
なので、その2と同じ内容のブログです・・・・なので、こちらも興味がある方だけどうぞ♪
運転席側もまずはツイーターの交換です。
内張剥がしをつかって、蓋をこじ取ります。
さすがに2回目なので、もう簡単ですね♪
とれました♪
カプラーを外そうとしたら、こちらは配線が短いみたい。なかなか外せません・・・
それで、ツイーターから外そうとして、こじこじしていると、こちらのツイーターもブラケットを壊してしました。まぁ捨てるパーツなので、問題ないです(笑)
そして毎度の純正スピーカーアダプターにそのまま差し込めるパーツを説明書通りに前段階の配線をします。
こちらも、形状が合わないので、ラジオペンチ等で加工しました。その2でも書きましたが、ケンウッドのスピーカーの中に、付属の変換ケーブルがありますので、そちらを利用しましょう!
うまく入ったので、ビニルテープで巻いて仕上げます。
そしてあっという間に元通り! 押し込むだけだからね!こちらもタイラップ(結束バンド)であまったケーブルを束ねて戻しました。
その前に、一度、エンジンをかけて、音がでているか確認しました。
エンジンをかけるには、ブレーキを踏む必要があるため、運転席側の確認は楽ですね~
次はドアのスピーカーの交換です!
窓を全開にして、ドアを持つところの下側から内張剥がしを差し込んでパネルを外していきます。
そして現れたネジ3カ所とドア前方のクリップを外します。その2と同じなので、詳細は省略です。
カーテシーランプも先に外しておきます。
そして、内張をエイヤ!!!っと勢いで外してきます。最初のとっかかりはスピーカーがある位置の前方に内張剥がしを差し込んで、隙間ができたら、後は指を突っ込んで勢いよく外せました! ここは、経験がものを言って、助手席側の半分以下の時間で外せました。
毎度ですが、緑が下と覚えておきます!!!
隙間の写真
助手席側と違い、パワーウインドウのカプラーと集中ドアロックのカプラーもあったので外します。
一回経験しているけど、ど素人の私はカプラーを外すのが苦手で、またもや時間がかかりました。
下の写真の配線の先が2つに分かれているところが、カプラーが刺さっている箇所です。
内張をはずしたら、次は純正スピーカーの交換です。こちらも早くできました♪
純正スピーカーとケンウッドのスピーカーの比較です
大きさは同じですが、重さが全然違いました。
次は、昨日苦労した、専用のブラケットの取り付けです。
一回軽くネジを指してみましたが、上2つを差し込んだ時点で、下2つがずれています・・・・
私の付け方が間違っている? 説明書通りにしているんだけれど・・・
結局1つのネジが最後まで回せませんでした・・・・・同じブランドなのに・・・せっかく無くてもいけるものを買って音を良くしようと思ったのに残念です・・・
助手席側とちがい、今回は、ネジを締めた後に、防塵用のスポンジをスピーカー周囲に取り付けました。
付属しているトヨタ車用の黒色のカプラーがついたケーブルを差し込みます。このカプラーは白色と2種類あって、86は黒色です。
次はエーモンの吸音材をつけるために、スピーカーを装着するドアの穴をクリーニングです。
今回は思い通りの位置に両面テープで貼り付けることができました♪
そして、配線をブラケットの隙間の上側からだして、純正スピーカーを外した際のネジを再利用して取り付けました。
エーモンの制振材というアルミでできた余計な振動を抑えるパーツを数カ所貼り付けました。
そして最後の作業!!!内張の取り付けです。これは、プラスティックのピンがパチパチ言いながら固定されていくので、さささっとできます♪ そのまえに、地面に黒色のワッシャーのようなゴムが落ちていました・・・
探すとピンの一カ所から外れていましたので、取り付けました。
そして、ネジとドア前方のクリップを取り付けて、ドアノブのカバーを取り付けて終了です!
と思ったら、カバーが綺麗につきません・・・・
原因はドア側の引っかかるところに金属のクリップがあって、それが下にずれていました。
少し上にずらしたら取り付けられました!
そしてパワーウインドウやスピーカーの動作を確認して終了です!!!
ホームセンターで工具を買ったついでに、両面テープも買っていましたので、バッテリーの状態が分かるライフウインクというインジゲーターを張り直しました。以前買った際に、厚みがなく、あんまり粘着力の無い両面テープで貼り付けていましたので、外れかけていました!脱脂スプレー(シリコンオフ)も買っていたので、今度は綺麗にくっつくと思います。
そうして完了!!!!
と行きたいのですが、
ドアの内張に隙間があります・・・・
結構な力で押し込んでも、パチン!とはまってくれません・・・・
隙間はこれだけなので、放置しようか悩みましたが、もう一度外すことにしました・・・・
隙間からのぞくと、本来内張に着いているはずのクリップが、ドア本体にくっついていました・・・
隙間から抜き取ることができましたが、内張に取り付けるのは不可能なので、もう一度外しました・・・
ここのクリップがドア本体にくっついていました。後で、写真を見ながら左右を確認すると、このクリップは10カ所あるようです。上の写真では、赤丸のところがなくて、9箇所しかありません。これは内張を外した際に、確認しておかないといけませんね!
そして、クリップを内張側に取り付けて、再度元に戻しました。
これで、隙間も無くなりました!
これで、全ての作業が完了です! やっぱり要した時間は2時間もかかりました!
一番時間がかかったのは、オプションで購入した専用ブラケットとスピーカーの取り付けでした。
これは買わない方が良いですね! スピーカー付属の汎用ブラケットで十分です。
それ以外は、助手席側よりもてきぱきとできました。
作業後の感想です。
ど素人の私は、左右で4時間もかかりましたが、慣れた人なら、1時間もかからないと思います。
ブラケットの取り付けがスムーズにできたら、1時間短縮できたと思います。
後、使わない付属品とかを分別していたら、ツイーターに取り付ける変換ケーブルを見つけてしましました(笑)
この存在を知っていたら、ツイーターももっと楽にとりつけできていたのに・・・。
ゴミの分別をしていると、燃えないゴミよりも、梱包材とかで出るプラスティックゴミが沢山でました。
まぁ苦労しながら、取り付けたので良い思い出になると思います。
毎年、夏のお盆の期間に工作していたのに今年はできなかったこともあり、何かしら思い出になることができて良かったです♪
外したスピーカーですが、当分保管しています。ツイーターは外す際にばらしてしまったので、使い物になりませんが、ドアのスピーカーは、綺麗に外せましたので、いる人がいたら譲りますね。いる人はコメントしてください♪
今度は、時間ができたら、ドライブをして、新しいスピーカーから鳴る音の感想でもブログにしたいと思います!
では、3回に分けてブログにしましたが、最後まで見てくださってありがとうございました♪
車を自分でいじっていくのって楽しいですね~♪
スリップオンマフラー、ポン付けターボ、なんか名称だと、とても簡単そうに取り付けられそうですが、実際は素人ではなかなか手間取りますね・・・実際無加工で取り付けられるんでしょうが、難しそうです。
かつてスリップオンマフラーをバイクに取り付けたことがありますが、手伝ってもらいながらで、1人では無理でした。
今回のスピーカー交換も、純正の配線をそのまま利用するので、楽ちんなはずでした・・・・。実際は悪戦苦闘しながらの取り付けになりましたので、その様子をブログにまとめました。もし、また86のスピーカーを交換することになったら、参照するかもしれませんが、多分つぎは無いでしょうね(笑)では、ブログをどうぞ!
日曜日は、昼まで寝て、午後2時頃取りかかりました。曇り空で、暑すぎず作業しやすい気候です♪
今回のブログも長くなりそうです!!!! 興味のある方だけどうぞ♪
最初に助手席側からの作業です。
まずは、ツイーターの交換です! ネットで学習したのでできるはず!
内張はがしを利用して成型されている蓋を取り外します。
蓋は簡単に取り外せました!でもツイーターがなかなか取り出せません・・・。
それから白いカプラーを抜くのも大変でした。抜くコツはカプラーを360°見回して、爪を探すと簡単ですが、結構ケーブルが短くて難しい・・・・
どうにかカプラーが外れました♪
この後ツイーターを外しました。これがうまくいかず、純正のツイーターはこねくり返したためは再利用不可です(笑)
外したツイーターです。
そして、ケンウッドの交換するツイーターを分解します。今回は純正と同じところに埋め込むので、分解が必要です。でも説明書どおりにするとあっけなく分解できました。
純正と並べてみると大きさは同じですね! でも重さが全然違いました。
付属している専用のアダプターを取り付けました。トヨタ車は、余計な爪をカッターで切り離すみたいです。
私はニッパーでちょん切りました。
次は、ツイーターの配線のカプラーに直接はめ込めるパーツを買ったので、説明書通りに配線します。
別に難しいことは無く、指で差し込むだけです。でも、初めてで怖いので、最初は軽く差し込みました!
説明書ではTypeAのツイーターのみ交換っていうので、大丈夫。
これで、別に配線すること無く、ケンウッドのツイーターと純正のカプラーとが合体することが確認できました!
次は、成型された蓋にツイーターをはめ込みます。
まずは、付属の両面テープ付きの防塵スポンジをはさみで切り取ってツイーターの周囲に貼ってから、差し込みます。力を入れると、パチンといって入りました。
そして、次にスピーカーから出ているケーブルと、専用カプラー付きの中継器をつなぎます!
でも、形状が違いました・・・・・。ここで悩む・・・
「いったん仮付けして、イグニッションをオンにして、スピーカーから音が鳴るか確認! 無事聞こえました♪
ツイーターの配線を外すと、ドアスピーカーも鳴らなくなるのも確認できました!」
でも、加工したら接続できそうです!!なので、ラジオペンチとかで、配線の形を加工してどうにか接続できる状態に持っていきました!
※ 実は、後片付けしているときに、変換ケーブルを見つけました(笑) 今度からは気をつけよう・・・って今度は無いか・・・。もう加工して形状が違うので、次回交換する際は、もっと大変になりそうです(笑)
でも、思いの外綺麗に接続できました! 抜ける感じもありません! 念のためビニルテープで巻き付けました。
変換ケーブルをタイラップで束ねて、元通りに、配線が短くなると、向きが限定され、片づけるのに難儀しましたが、特別な工具は必要なく、ただ手で押し込むだけでした。
次はドアスピーカーです。
内張剥がしを写真の場所の隙間に入れて、入ったら下へとずらしていくと下部が外れます。
そこから上に向かって少しずつ外していきます。
ここからは、ネジを外しています。ネジは3カ所でまずは外したところの下部の奥にあります。
そして上部
最後は内側のドアノブにあります。プラスティックのカバーをマイナスドライバーとかで外したらネジが見えます。
ドア前付近のクリップを外します。
先にカーテシーランプも外しておきました。
これで、外せるはず! スピーカー付近に内張剥がしのへらが差し込めたので、指を差し込んで引っ張っていきます。これが結構難しい・・・・・・(経験すると何てこと無いです)力加減がわからないので、恐る恐るしていると、なかなか外れません。ひとつパチッと音がしてクリップから外れました。そうすると、その横をまた外していきます。パチパチ言いながら外れていきます。全部はずれたら、上は引っかかっているだけなので、内張を上にずらすと外れました!!
上の隙間から内部の観察です。
ドアの内側と外側でつながっているのは、ドアノブとロックの配線(白と緑のパーツです)また取り付けないといけないので、緑が下と覚えておきました。それから、パワーウインドウのカプラーを外す必要があります。
内張を持ちながら、カプラーを外す作業がなかなか難しかったです・・・。内張の向きを変えたら白いカプラーのロックしているのを解除する爪で押し込む箇所を見つけることができましたが、結構格闘しました!
そして外した内張がこれです!
軽くて良かった~!
本当はこの写真のスピーカーカバーを外して、赤色にでも塗装しようと思いましたが、今回はパスです!
次は純正のスピーカーを外します。
ネジ3つで簡単です♪
写真で見たとおり、この純正スピーカーはカプラーが直についています。
先にカプラーを外します。そしてネジを3カ所外したら取れました!
またまた比較です!!! 重さが全然違います!!!
次はスピーカーを外したドアの空洞にエーモンのスピーカー背面吸音材を貼り付けます。
その前にシリコンオフで、内部の掃除です。
このスポンジは、両面テープになっているのですが、貼り付ける際に、いったん空洞に入れてから両面テープの紙を剥がすと良いようにネットでありましたので、そうしましたが、私は外側で外した方がしやすかったです!
ウインドウが下がっているので、ほんの少しだけ邪魔になります。でも上げる程でも無いです。
ちょっと前方にずれたかな!?
次はスピーカーを取り付けですが、オプションで購入した、スピーカーブラケットとスピーカーの取り付け作業です。またまたその前に、防塵用のスポンジがあるので、スピーカーの前面と背面の外側周囲を貼り付けていきます。
スピーカーブラケットとスピーカーがまぁくっつきません!!!
ネジの位置が狂っています。スピーカー側の問題かブラケット側の問題なのかよく分かりませんが、せっかく買ったのに! これには少々文句を言いたいです! ブラケットに取り付けるネジ穴は4カ所あります。それぞれに少しずつネジを締めてどうにかとりつけられましたが、位置がずれすぎ!!! 実はこれに一番時間を取ってしまいました・・・・・。向きを変えたりして色々試しましたが、すべてうまくいきません。ねじ山では無くて、隙間に差し込もうとしましたが、それではネジ山の半分で固定するようになるし、まぁワッシャー使えばいけるのだろうけど・・・・そんなこんなで、結局トータル2時間もかかってしました。
ケンウッドのスピーカーの変換コネクターは2種類入っていましたが、黒色が合いました!
ドアにスピーカーを取り付ける際に、スピーカーケーブルをどこから出そうか少し悩みましたが、ブラケットとボディーの隙間の上側から出すことにしました。そして、純正のスピーカーのコネクターに黒色のコネクターを差し込んだらOKです。
オプションのブラケットに入っていた、ネジとナットを使おうと思いましたが、難しそうなのでやめました。
ナットをスピーカーの裏側で保持するのが難しいです。工夫したらできなくも無いですが、今回は純正の外したネジをそのまま使いました♪ その方が簡単だしネ♪
そして内張を元通りに、パワーウインドウのソケットとドアノブとドアロックの配線をつないで、後はソケットをパチンパチン入れていきます。
最後に、カーテシーランプを付け直して終わりです!
この時点で4時20分、もうだいぶ分かったので、反対側はすぐにできそうだ!!!と思っていましたが、家の中から4時くらいに声がかかりました・・・「今日は日曜日やけん、夕ご飯作ってよ!!!」
うぅ~ 無視したいけど、逆らえる訳も無く(笑) 片側(助手席側)はケンウッドのスピーカー、そして運転席側は純正スピーカーという中途半端な状態で、いったん終了です・・・・・・・(笑)
とりあえず、パワーウインドウとドアロック、サイドミラーがきちんと動くのを確認して、工具やパーツ類は大きな段ボールに入れて、明日すぐに取りかかれるようにトランクに入れました。
中途半端ではありましたが、夜にドライブした際に、左右で違う音質で聞こえて、純正との比較ができて面白かったです。
そして、夕ご飯は、適当につくったら、もう空は暗くて、作業はむりなので、あきらめました。
運転席側は、明日取りかかることになりました・・・・ ということでその3に続きます・・・。
ジムニーや86とかは、何でも自分で改造する人が多くて、ネットに情報があふれています♪
今回は、スピーカーを交換してみることにしました。別に今のままでも不満は無いのですが、交換した人のブログとかを見てみると、やっぱり良いようで、この連休に間に合うように、ネットでいろいろ注文しました。
ということで、今回のブログは、ど素人の私がスピーカーを交換してみるっ~!です(笑)
私の86は前期で、グレードはGTです。6スピーカーですがリアの2つのスピーカーは今回は交換していません。
ネットの情報では、ツイーターとドアスピーカーがつながっているので、かってに配線して、ツイーターを取り付けたら、ドアスピーカーが鳴らないそうで困りましたが、良いものが売っていました!
専用の配線です! これがあったので、今回自分で交換してみようと思いました! 配線も純正のをそのまま流用できそうです。
購入したスピーカーは、ケンウッドKFC-RS174Sっていう名称のツイーターが分離しているスピーカーです!
カロッツェリアのTS-F1740Sというモデルが、価格もよく似ていましたので悩みました。
そして、ケンウッドにした訳は、まだブログで見つからなかったから(笑)
カロッツェリアのスピーカーは沢山交換していて、よく見かけましたが、ケンウッドは発売時期が新しいからか、まだ見かけませんでしたので・・・・という理由です(笑)なので、取り付け方もいまいち分かりません(笑)
でも、どうにかなるでしょう!
ついでにオプションのアルミダイキャストブラケットというのも購入しました!これをつけると音がよくなるそうな!
でも、これがくせ者でスピーカーのねじ山が合わずなかなか取り付けできませんでした・・・・。
というわけで、今回のブログが自分でしながら長くなりそうです! 興味のある方だけどうぞ!(笑)
その後長くなりそうなので、3回に分けることにしました。
交換に対して必要だった工具や準備物は、こんな感じ
・プラスドライバー(マイナスドライバーもあると便利です)
・ニッパー
・ビニルテープ
・内張剥がし
・シリコンオフ
・キッチンペーパー
・タイラップ
たったこれだけで済みました♪ ホームセンターで、一番安いものを色々購入!ナットを回すための工具も買いましたが、今回は必要ありませんでした。
そして、ネットで発注して届いたのがこれ!
取り付けの前に予習(笑)文字が小さすぎて読めません・・・・・またまたどこかのCMみたい(笑)
ということで、メーカーHPから説明書のPDFを拡大して予習するのでした(笑)
あぁ~難しそう!