相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

解放てこ受けと標識灯掛け

2021年10月24日 23時24分32秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
妻面に解放てこ受と標識灯掛けを付けました。

場所はこの位置で良いのか?
Web上の写真を見ましたがよくわからない(笑)ので適当に付けました。
補強板を先に入れてしまったので車内からコテが入らず、妻面の工作は大変でした。

残り工作は
 妻面:エアホース
 床下:エア配管
 車体ドア施錠装置

もう少しですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通風口

2021年10月17日 23時15分22秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
取り付けました。

形状は大体あっているのですが、元々の妻板の形状(?)と合っていないので、やっつけ感がありますが、ま、良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通風口

2021年10月13日 23時53分41秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
またしばらく時間が空いてしまいました。

体調不良だったり、出掛ける用事があったりで
まだ夏休みの宿題が終わりません(笑)

ヘタすると、今年は完成品が「0」となってしまう(笑)。
「ゼロ」は避けたい、ゼロは!

今日は妻面の通風口を作っていました。


上の2つは失敗。
図面から採寸したのですが、上側の角度が屋根角度と合わず。

下の2つは実際の屋根の角度を真鍮板(t=0.5mm)に写し取り製作中。

今月中には上回りは終わりたい・・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引戸加工

2021年09月23日 22時33分01秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
夏休みの宿題工作とうそぶきながらダラダラと進めてきたワム70000の工作。
夏はとうに終わり、そろそろ9月も終わり。
果たして今年中に終わるのか?心配になってきました。
おかげさまで有蓋2軸貨車の工作とはどういうものか?
少しわかった(わからせられた?)気がします(笑)。

下回りは飽きたので、上回りの工作を続けております。
今回は、工作が集中するドア(引き戸)部分を加工します。
片側分だけだった引戸止めを反対側の引戸にも取付。
下側についているステップ(?)は0.8mmのアングルを切って取付。
他にも名前もわからない部品をt=0.2mm×1.0mmの帯板と0.5mmの角線で適当にでっち上げて取付。

今は、こんな状態です。

あと、引戸関係で付いてないのは引戸錠(?)とフックですが、どうしましょうか?

といったところです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体側の横棒受け取付

2021年09月13日 23時08分24秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
今日は、早めに退社しました。
「溜まっているワム70000の工作を進捗させるため」なんてことはなく、先週からの疲れが溜まっている感じで調子が良くない(仕事をしたくない)からです。

家に帰ってきて1時間くらいの工作をしました。
反対側の扉に使用するアングルの切り出しと、表題の「車体側の横棒受け」を取り付けました。

実は、微妙に浮いています。
明日見て、気になったらやり直します。

自分の趣味と仕事の両立を図っていきたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉加工

2021年09月12日 23時04分39秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
先週は仕事が忙しくて、帰宅時間が23時を過ぎることが多い一週間でした。
少し前なら、なんていうこともなかったのですが、加齢の為か、睡眠不足は相当きついです。
翌日のことと年齢を考えた、ペース配分が必要ですね。

そんなわけでワム70000の工作も、先週は平日工作がありませんでした。
土曜日も寝だめ&ダラダラで、はんだコテに火が入ったのは日曜日の午後からでした。

まず下回りのステップを取り付けます。
ステップはアダチのパーツに入っていたものを使用しました。

次に扉の加工をします。
扉についている横棒を取り付けます。
この棒はなんていう名前なのか、何のためについているのか、わかりません。
車体側にも受けがあるので、そこに刺して使うのだろうということはわかるのですが、その理由が不明です。
どなかた、ご存知の方、ご教授下さい。

棒はΦ0.3mm。受けは0.8mmのアングルを使用しました。

本当は向かって右側の扉の側面部分にも受けを付けようと思ったのですが、難しくて単純に棒を側面にはんだ付けしただけにしました。
今日の段階で片側の扉だけですので、反対側の扉にも加工が必要です。

扉には、もう少し時間がかかりそうですね。
夏の工作は秋には終わらせたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ装置取付

2021年09月05日 22時55分18秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
いやぁ、大変でした。ブレーキ装置の取付。

ちゃんとした図面があるわけでは無い&初めての工作なので要領がわからず、全て現物合わせで作業を進めます。

ブレーキシリンダーはキット付属品を
テコ類はアダチの「0894N旧貨車用ブレーキテコ」を
テコ軸受はエコーモデルの「貨車用ブレーキテコ・セット(新型用)」をそれぞれ使用しました。

軸はアダチのテコに入っていたΦ0.7mm線を使用。
テコ軸受はそのまま使用すると、かなり下側に来るので、取付部分を削って調整しました。

テコ類はチャネル材の上に0.3mmの真鍮線をはんだ付けし、テコに穴をあけて瞬間接着剤で固定しました。

ちょっと衝撃を受けたら「ポロッ」ととれそうです。

車体を被せた状態です。

テコの幅が太いなぁ。全体にもっさりして精密感が無いですね~。
う~ん、困った。
見なかったことにするか!

2軸貨車、大変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ装置検討

2021年08月31日 23時46分20秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
今日で、8月も終わり。
夏も終わりです。

「夏休み特別企画!アダチワム70000組立」。
夏休みも終わり、夏も終わりますが、ついに出来ませんでした。

夏休みの終わりに出来なくても8月中には、せめて塗装待ち状態までは持っていきたかったのですが。

さて今日の工作ですが、昨日取り付けた中梁のはんだをキサゲして、ブレーキシリンダーを接着固定。
ブレーキシリンダーはキットに付属の物を使いました。

またブレーキテコは、アダチの「0894N旧貨車用ブレーキテコ」を使用するので、ホワイトメタル製のパーツに0.5mmのドリルで穴をあけていました。

乗せてみるとこんな感じ。

良い感じですね。

ブレーキシリンダーの反対側の制動テコの台座の位置が低いようで台座が必要です。

明日の工作に続く~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中梁り取付

2021年08月30日 23時38分31秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
関東圏の新規感染者数は、下がり傾向に転じたように見えます。
ですが、これからです。
これから、自宅待機の方に必要な医療を届け、重症患者を減らし、医療関係者の方たちがお休み出来る環境を作らねばなりません。
気を緩めずに、もう少し辛抱しましょう。

さてアダチのワム70000ですが、下回りを始めたいと思います。

まずは中梁を取り付けます。
1mm×3.0mm×1.0mmのチャンネル材を使用しました。

たかがチャンネル材を2本はんだ付けするだけなのですが平行や垂直、難しいですね。
今日の工作はこれでおしまい。

明日(次回)はカプラー台とブレーキ装置に進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアの取っ手取付

2021年08月29日 23時45分52秒 | 鉄道模型:ワム70000(アダチキット組)
この週末が、8月最後の週末です。
ついに終わりませんでしたねぇ、夏休みの宿題。

今日はドアの端についている取っ手(手摺かもしれません)を付けました。
Φ0.3mmの真鍮線です。

他にも車側の手摺をΦ0.4mm→Φ0.3mmに変更しました。


ドアの取っ手は、その前に組み立てた個所のはんだが外れたりして難儀しました。

ドアは他にも写真で見るといろいろついているので、適当に追加していこうと思っています。

いつできることやら~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする