この週末は、気温の高い日が続いた事で疲れがたまってしまった事と野暮用が有ったので、まとまった工作の時間がとれませんでした。
今日の工作は、屋根の雨樋を取付ます。
このキットは、屋根の雨どいはプレスで表現されていましたが、着手早々にやすってしまいました。
「薄物の帯板で表現すればいいだろう」位に思っていたのですが、予想より大幅に時間が掛かってしまいました。
実際の取り付けは定規を使って幅0.5mm、t=0.3mmの真鍮帯板をハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/51215e08b8f581a93e964c16b8589d17.jpg)
結構、面倒くさい作業です。
キャブ上部で雨樋の間隔は狭くなっているのですが、曲がり始めの位置が図面通りだとランボードの足に干渉するため調整が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/183c4fa552926d741b3d3937de710bf1.jpg)
写真のランボードと取付板は参考に載せてあるだけです。
キャブ先端部の雨どいの広さは、写真の状況でもまだ不足しており、もう一度調整(間隔を広げる)が必要です。
今日の工作は、ここまでです。
明日も引き続き、雨どいの修正と取付を行います。
今日の工作は、屋根の雨樋を取付ます。
このキットは、屋根の雨どいはプレスで表現されていましたが、着手早々にやすってしまいました。
「薄物の帯板で表現すればいいだろう」位に思っていたのですが、予想より大幅に時間が掛かってしまいました。
実際の取り付けは定規を使って幅0.5mm、t=0.3mmの真鍮帯板をハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/51215e08b8f581a93e964c16b8589d17.jpg)
結構、面倒くさい作業です。
キャブ上部で雨樋の間隔は狭くなっているのですが、曲がり始めの位置が図面通りだとランボードの足に干渉するため調整が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/183c4fa552926d741b3d3937de710bf1.jpg)
写真のランボードと取付板は参考に載せてあるだけです。
キャブ先端部の雨どいの広さは、写真の状況でもまだ不足しており、もう一度調整(間隔を広げる)が必要です。
今日の工作は、ここまでです。
明日も引き続き、雨どいの修正と取付を行います。