ご無沙汰しております。
前回投稿からなんと1ヶ月が経過してしまいました。
今年の夏は暑かったですね。
工作室を昨年の秋に1Fの物置き部屋に移動したですが、ここが我が家の非冷房地帯でして、今年の猛暑にここで作業をするのは、命の危険が予想される為、工作を自粛しておりました・・・・。
(ただ単に、やる気が出なかっただけです)
9月の声を聞いて、何とか、夜間は涼しくなってきたので、工作を再開します。
前回は「荷物電車に着手」する素振りを見せましたが、今日はこれを手がけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/47b3c44aae8d3128d2ee5a78fd1df281.jpg)
キハユニ15です。
2012年秋の運転会で、幹事様より「宿題?」として預かった物です。
製品はちゃんと塗装され、窓ガラスも入り、レタリングも施され、完成状態でしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e31dbdd17245a4bc4eef7e8fbb254e4b.jpg)
ドアの位置がずれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/d4f5234f8d44dc249cdf1f81aaad7c9c.jpg)
前面のステップが片側だけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/adaf31347c5c116ce220a58519751a41.jpg)
妻板と本体の合わせ位置が違う
等の修正個所がある為に、分解して再組立する事にしました。
製作の方向性は「今あるパーツだけで何とかする」としました。
それからスピードも大切ですね。秋の花月園には参加させたいと。
というわけで、塗装だけは随分前に落としてあったのですが、今日から解体作業に入りました。
まず雨樋、手摺を撤去し、取付位置がずれているウィンドウシルを撤去。
ここまでで、一旦、分解を中断して、車体表面のハンダを処理します。
全部完全に分解してしまうと、車体強度が無く、作業がし難いので、ここでします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/fd1918322b95f309f9502024d2b0ca8d.jpg)
片側は、処理完了。
全ての個所でハンダが多量に付着している為、作業は難航しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/676e1f7ab80059dcc0eaf75220a5e8f6.jpg)
反対側は途中までで本日の作業は終了。
明日以降は、表面のハンダ処理→アングル撤去→内部ハンダ処理→ドア取外し→妻板取外しの順で作業を進めます。
前回投稿からなんと1ヶ月が経過してしまいました。
今年の夏は暑かったですね。
工作室を昨年の秋に1Fの物置き部屋に移動したですが、ここが我が家の非冷房地帯でして、今年の猛暑にここで作業をするのは、命の危険が予想される為、工作を自粛しておりました・・・・。
(ただ単に、やる気が出なかっただけです)
9月の声を聞いて、何とか、夜間は涼しくなってきたので、工作を再開します。
前回は「荷物電車に着手」する素振りを見せましたが、今日はこれを手がけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/47b3c44aae8d3128d2ee5a78fd1df281.jpg)
キハユニ15です。
2012年秋の運転会で、幹事様より「宿題?」として預かった物です。
製品はちゃんと塗装され、窓ガラスも入り、レタリングも施され、完成状態でしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e31dbdd17245a4bc4eef7e8fbb254e4b.jpg)
ドアの位置がずれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/d4f5234f8d44dc249cdf1f81aaad7c9c.jpg)
前面のステップが片側だけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/adaf31347c5c116ce220a58519751a41.jpg)
妻板と本体の合わせ位置が違う
等の修正個所がある為に、分解して再組立する事にしました。
製作の方向性は「今あるパーツだけで何とかする」としました。
それからスピードも大切ですね。秋の花月園には参加させたいと。
というわけで、塗装だけは随分前に落としてあったのですが、今日から解体作業に入りました。
まず雨樋、手摺を撤去し、取付位置がずれているウィンドウシルを撤去。
ここまでで、一旦、分解を中断して、車体表面のハンダを処理します。
全部完全に分解してしまうと、車体強度が無く、作業がし難いので、ここでします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/fd1918322b95f309f9502024d2b0ca8d.jpg)
片側は、処理完了。
全ての個所でハンダが多量に付着している為、作業は難航しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/676e1f7ab80059dcc0eaf75220a5e8f6.jpg)
反対側は途中までで本日の作業は終了。
明日以降は、表面のハンダ処理→アングル撤去→内部ハンダ処理→ドア取外し→妻板取外しの順で作業を進めます。