急に涼しくなりました。
今年も冷房改造工事が実施されなかった当工場では「やれやれ」といった感じです。
さて今日もノンビリとスカート部の工作を進めます。
前回作ったジャンパ栓受け(再掲)

これを、スカートの内部の適当な位置に固定します。

こんな感じかな。
でスカートの内側からはんだ付けします。

面倒くさいのWMのジャンパ栓はつけたまま作業をしました。
その後、エアホースを取り付け。
実機はエアホース支え(?)が上からエアホースを吊り下げる形ですが、付属のパーツはエアホースを下から支える形になっています。当然、そのままパーツを使います・・・・。
最後に、Φ0.5mmの真鍮線をなまして、電暖用ジャンパ線を作ります。
写真を見ながら適当に、本当に適当に曲げて・・・・
で、スカート部完成です。

スノープラウはアダチ製の「S006電機用スノープロウ」を使用するのでスカート側の加工は不要なはずです。
話は変わりますが、先日、カツミの「ベークブロック」を購入しました。

ただ単にベーク板を切り出しただけの物なのですが、結構、役に立ちます。
部材をバイスにかましたりする際に、重宝します。
こんなことなら、もっと早く買っておけば良かったと思う心は人生の過ごし方と同じですね。
次回から、再び車体工作に戻ります。
今年も冷房改造工事が実施されなかった当工場では「やれやれ」といった感じです。
さて今日もノンビリとスカート部の工作を進めます。
前回作ったジャンパ栓受け(再掲)

これを、スカートの内部の適当な位置に固定します。

こんな感じかな。
でスカートの内側からはんだ付けします。

面倒くさいのWMのジャンパ栓はつけたまま作業をしました。
その後、エアホースを取り付け。
実機はエアホース支え(?)が上からエアホースを吊り下げる形ですが、付属のパーツはエアホースを下から支える形になっています。当然、そのままパーツを使います・・・・。
最後に、Φ0.5mmの真鍮線をなまして、電暖用ジャンパ線を作ります。
写真を見ながら適当に、本当に適当に曲げて・・・・
で、スカート部完成です。

スノープラウはアダチ製の「S006電機用スノープロウ」を使用するのでスカート側の加工は不要なはずです。
話は変わりますが、先日、カツミの「ベークブロック」を購入しました。

ただ単にベーク板を切り出しただけの物なのですが、結構、役に立ちます。
部材をバイスにかましたりする際に、重宝します。
こんなことなら、もっと早く買っておけば良かったと思う心は人生の過ごし方と同じですね。
次回から、再び車体工作に戻ります。