この3連休は台風の影響で晴れ間は拝めそうにありませんね。
実は土曜日に、友人と撮影の予定を立てていたのですが、急遽、近所のモノサクに変更して出掛けてきました。
今回は、あの有名な亀崎踏切で撮影してきました。
当日は台風接近に伴う曇天から雨天の予報。
なので、流石の有名撮影地でも、誰もいません。
ラッキー!
まずは上り側。
良く鉄道雑誌に掲載されているのは、このカットですね。

確かに、かっこいいですね。
この写真は、線路から少し離れた、並行道路の中央部付近から撮影しています。
誰もいなかったので、その位置から撮影できましたが、他の撮影者が居ればは無理かもしれませんね。
換算420mmで引っ張るとこんな感じです。

このアングルなら、いつもの場所と大差ないですね。
貨物列車。

いつも上手に撮れない私は、やっぱり下手だと、改めて思います。
次に下り側。

何度も書きますが人が居ないので、上りも下りも位置を移動しながら撮影が出来ます。

稲刈りが終わって、もみ殻を燃やしています。

右側の道路は、総武線の旧線跡です。

最後に流しの練習です。
散々、撮影したのに、ほとんど当たりが出ませんでした。

なぜか途中からAFモードが「C-AF」から「S-AF」になっていまして。

何はともあれ、久しぶりに会う友人と撮影をするのは、本当に楽しい時間でした。
実は土曜日に、友人と撮影の予定を立てていたのですが、急遽、近所のモノサクに変更して出掛けてきました。
今回は、あの有名な亀崎踏切で撮影してきました。
当日は台風接近に伴う曇天から雨天の予報。
なので、流石の有名撮影地でも、誰もいません。
ラッキー!
まずは上り側。
良く鉄道雑誌に掲載されているのは、このカットですね。

確かに、かっこいいですね。
この写真は、線路から少し離れた、並行道路の中央部付近から撮影しています。
誰もいなかったので、その位置から撮影できましたが、他の撮影者が居ればは無理かもしれませんね。
換算420mmで引っ張るとこんな感じです。

このアングルなら、いつもの場所と大差ないですね。
貨物列車。

いつも上手に撮れない私は、やっぱり下手だと、改めて思います。
次に下り側。

何度も書きますが人が居ないので、上りも下りも位置を移動しながら撮影が出来ます。

稲刈りが終わって、もみ殻を燃やしています。

右側の道路は、総武線の旧線跡です。

最後に流しの練習です。
散々、撮影したのに、ほとんど当たりが出ませんでした。

なぜか途中からAFモードが「C-AF」から「S-AF」になっていまして。

何はともあれ、久しぶりに会う友人と撮影をするのは、本当に楽しい時間でした。