久しぶりのカツミED70の工作です。
最大の問題だった空気碍管ですが、パーツも手に入らず、次回運転会の期日も迫っており、とにかく何とかすることにしました。
Φ0.6mmの真鍮線にΦ0.3mの真鍮線を巻き付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/b1c1badc6add092d793247522c405af9.jpg)
適当な間隔になるように伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/da4cdc663e1c0c5085dab84f0d9aea02.jpg)
試しにつけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/366178dfcf7b01dc7315e9777de4cded.jpg)
感じは出ていますが、完全なオーバースケールです。
同じ手順でΦ0.2mの真鍮線を巻き付けたものを作り直してつけてみます。
大きさ的にはまぁまぁなのですが、形状はみっともない限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/71587a8f3b7e50e65b2aeccde634c5dd.jpg)
空気管も一緒に適当に付けましたが、ヘロヘロな感じになりました。
車体関係では、製造銘板、エンド表示、区名札差しを取り付けます。
キットに内包されている「敦二」の文字の入った区名札差しを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/a37c85413e86db8625d6d1fbaec8be7c.jpg)
本来なら塗装後に接着なのでしょうが、塗装前につけた方がすっきりします。
これで車体関係は乗務員室扉取手と一部の交流機器の取り付け、ランボードの加工等でようやく終わりです。
2月中に完成させ、3月から塗装に持ち込みたいと思います。
最大の問題だった空気碍管ですが、パーツも手に入らず、次回運転会の期日も迫っており、とにかく何とかすることにしました。
Φ0.6mmの真鍮線にΦ0.3mの真鍮線を巻き付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/b1c1badc6add092d793247522c405af9.jpg)
適当な間隔になるように伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/da4cdc663e1c0c5085dab84f0d9aea02.jpg)
試しにつけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/366178dfcf7b01dc7315e9777de4cded.jpg)
感じは出ていますが、完全なオーバースケールです。
同じ手順でΦ0.2mの真鍮線を巻き付けたものを作り直してつけてみます。
大きさ的にはまぁまぁなのですが、形状はみっともない限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/71587a8f3b7e50e65b2aeccde634c5dd.jpg)
空気管も一緒に適当に付けましたが、ヘロヘロな感じになりました。
車体関係では、製造銘板、エンド表示、区名札差しを取り付けます。
キットに内包されている「敦二」の文字の入った区名札差しを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/a37c85413e86db8625d6d1fbaec8be7c.jpg)
本来なら塗装後に接着なのでしょうが、塗装前につけた方がすっきりします。
これで車体関係は乗務員室扉取手と一部の交流機器の取り付け、ランボードの加工等でようやく終わりです。
2月中に完成させ、3月から塗装に持ち込みたいと思います。