KATO製14系座席車入線整備。
この週末は、車体のクリア塗装(オーバーコート)を行いました。
塗装前に車体を軽く水分を含ませたキムタオルで軽く拭きます。
この時、車体に油分などついていないか確認します。
次に、ブラシとエアガンを使って埃を完全に除去します。
この時、エアガンで強く吹くとレタリングが飛ぶことがあるので注意しましょう(笑)。
(下の写真の上側車体の「4」が欠けていますね)
この後、塗装を行います。
塗料は「クレオスのGX100 スーパークリアーIII 光沢」を同じクレオスの「T106レベリングうすめ液」で1:2で希釈したものを使用しました。
出来はこんな感じです。

ちょっとわかりにくいのですが、上側は未塗装車体、下側はクリアを塗布した車体です。
出来ですが、もう少し厚く塗っても良かったかなと。
若干、吹きムラが出て、下地のザラザラ感が残った個所がありました。
実は2週間かけて6両を塗装しています。

写真は屋根板を組んだ状態。
この後は組立・・・といきたいところですが、もう1箇所、やっておきたい工作(?)があります。
ということで、まだまだ続きます。
この週末は、車体のクリア塗装(オーバーコート)を行いました。
塗装前に車体を軽く水分を含ませたキムタオルで軽く拭きます。
この時、車体に油分などついていないか確認します。
次に、ブラシとエアガンを使って埃を完全に除去します。
この時、エアガンで強く吹くとレタリングが飛ぶことがあるので注意しましょう(笑)。
(下の写真の上側車体の「4」が欠けていますね)
この後、塗装を行います。
塗料は「クレオスのGX100 スーパークリアーIII 光沢」を同じクレオスの「T106レベリングうすめ液」で1:2で希釈したものを使用しました。
出来はこんな感じです。

ちょっとわかりにくいのですが、上側は未塗装車体、下側はクリアを塗布した車体です。
出来ですが、もう少し厚く塗っても良かったかなと。
若干、吹きムラが出て、下地のザラザラ感が残った個所がありました。
実は2週間かけて6両を塗装しています。

写真は屋根板を組んだ状態。
この後は組立・・・といきたいところですが、もう1箇所、やっておきたい工作(?)があります。
ということで、まだまだ続きます。