日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

フォトクラブアイの月例会

2020年03月21日 21時24分19秒 | 写真クラブの活動

フォトクラブアイの3月例会日だが、出席者は3名欠席者3名・・・寂しい例会。
高齢者が多いので、新型コロナウィルスの影響で欠席が多くなったようだ。
思わぬ事にも影響が出ている。
車の6ヶ月点検とオイル交換にディラーに行ったが、土曜日なのに来客が少ない
アルコール消毒液が置いてあった。
ここにも新型コロナウィルスの影響かな・・・
暫くは大人しくして外出は控えよう。

今日の月例会に提出した作品 今日は採点無しで講評会に、最初の2枚に興味が
ダイナミックな夕景(我が家から撮影)

ある街角で

夫婦の懸命な演技

桜に囲まれて


今日の我が家からの夕景





久し振りに飛行機と夕陽に

淡路島に沈む



久し振りに飛行機雲を








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日

2020年03月20日 20時14分22秒 | 花の撮影

今日は春分の日、リサイクル環境公園が春爛漫の情報で様子を見に行く。
菜の花にムラサキハナナとラッパ水仙が咲いていて、大勢の人が来ていて驚く。
新型コロナウィルスの感染者が増えているので、外出を控える人が多い中
リサイクル環境公園は屋外で静かに見て歩くので、感染のリスクは低いので
お子さんの居る家族ずれが沢山来ていた。
駐車場に中々は入れなかった、グランドの臨時駐車場に入れた。

ムラサキハナナと紫色と菜の花の黄色が対照的に見えた。
梅と水仙はここで何度も撮っているが、ラッパ水仙は初めての登場では・・・
三つの花の間を徘徊して写真を撮って来ました。



























昨日に新型コロナウィルスのオーバーシュートが、
兵庫・大阪で起こる可能性があるとの専門家委員会の要請を受けて
不要不急の往来は三連休は自粛をと吉村知事から府民に要請があった。
兵庫県では、先日行って来た「ゴッホ展」が急遽本日12時で臨時休業になった。
無理して18日に行っておいて良かったと改めて思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展に行っておいて良かった。

2020年03月19日 21時19分35秒 | シニアライフ

新型コロナウィルスの感染者が、大阪府と兵庫県が多い為か
今日大阪の吉村知事、松井市長から 明日からの三連休では、
大阪と神戸の往来は不要不急のモノは慎もうの要請が出た。

一昨日に大阪・神戸を行き来したが、
最初はこの三連休に行く予定でいたが予定を変えた。
予定を変えておいて良かった。明日からは自粛しなければならない。
神戸に「ゴッホ展」に行くのは、コロナウィルスの感染が怖かった。
今回は公共交通機関の電車で出かけて、コロナ騒動での社会環境の変化を感じた。
電車で移動中や駅通路や地下街、お店等では、
以前はあちらこちらで見かけた外国人は居ない。

建物の出入口にはアルコール消毒液が置いてあり、消毒する様に促される。
美術館ではチケットを購入すると、
体温測定を受けて37.5度以上あると入場出来ない。

手の消毒をしてゲート通過。美術館出る時も手の消毒をする。
若しも「ゴッホ展」の来場者から感染者が出た場合に、
当日訪れた人とは連絡が取れる様に、住所・電話・メルアド・氏名を

書類を記入してFAXで送付する様になっていた。
電車に乗ったら、吊り輪は持たない、金属部分には触れない心算で
手袋を持ってウイルス対策を考えて電車に乗った。

しかし電車が予想以上に空いていて、
立つ事が無く、全部座れたので、吊り輪に触れずにその点の心配は無かった。

帰路に難波の高島屋に寄ったが、
何時もよりお客さん少ない。行きつけのマックも・・

社会の営みが極端に小さくなってるのを実感した。

我が家から夕景を撮る事が多いのですが、
夕陽と関西空港の離着陸の飛行機と一緒に撮れるのだが、
最近飛行機が、以前は夕陽撮影の間は、10機以上は通過したが・・
昨日は全く通過が無かった。ニュースによると50%以上の減便とか
外国からの人が入れなくなるから、飛行機はもっと少なくなるのでは・・
公共交通機関もお客の往来が無くなるので大変でしょう。

昨日の夕景 撮影中に飛行機が現れなかった。














山陰に入る



沈んだ後


この間に飛行機の離着陸通過は全く無し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展

2020年03月18日 21時09分27秒 | 美術館廻り

兵庫県立美術館で1月25日からゴッホ展を開催していた。
新型コロナの関係で行くのを躊躇していたら、新型コロナの感染リスクから
休館になってしまい行けなくなった。
3月29日(日)でゴッホ展は完了なので、再開はあるのかやきもきしていたら
兵庫県立美術館のHPを見たら、17日から再開になっていた。
昨日混雑具合を問い合わせたら、中断前からすると空いています。の案内。
新型コロナは怖いですが、今日は暖かいので思い切って観に行く。
車で行くか、電車で行くか迷ったが、電車を選んだ。
電車は全て空いていて立つ事無く、往復共ゆったりと座って神戸まで行けました。
移動の電車内駅の通路では、外国人とは一度も会いませんでした。
出かける日本人も少なく電車も通路もガラガラです。
特に難波駅の地下通路は何時もなら人でごった返すのですが、ゆったりとしている。

新型コロナウィルスの影響の大きさを目の当たりに感じました。

岩屋の駅から、兵庫県立美術館に近づいた

美術館の上のマスコット カエル??

ゴッホ展会場内でも外国人は見かけませんでしたので静かな会場でした。
会場内に入る時は、サーモカメラで体温測定していました。私はセーフ。
展示作品は写真は撮れませんのでパンフレットとロビーの写真で紹介
「糸杉」



ゴッホ展ですが、展示作品はゴッホに影響を与えた画家や仲の良かった画家、
教えを請うた画家等の作品も展示されて、全部で83点ありました。
展示の構成は、ゴッホは牧師の家に生まれて、ハーグ派に魅かれ独学で絵の勉強を
1部に 影響を受けたハーグ派の画家の絵が並ぶ
2部に 印象派に学ぶためにパリに
ピサロ、セザンヌ、シスレー、モネ、モンティセリ、ルノアール、ゴーギャンの
影響を受けた。この画家の絵が並ぶ。

ゴッホの絵が独学時代から印象派に出逢いを表す順番でゴッホの絵画が並ぶ、
環境の変化に伴い、絵の内容が変っていったのが分かる。
印象派の勉強後の作品は良いなと思いました。
観たいと思って行った「ひまわり」の絵は今回は展示されてなかった。残念。
「パイプと麦藁帽子の自画像」「薔薇」「糸杉」「ポピー畑」はありました。
10年の画家生活で残した作品は素晴らしいです。




入口にあった看板
「麦畑」


「サン・レミの療養院の庭」

「器と洋梨のある静物」

「薔薇」

美術館の裏にあった モニュメント




ゴッホの絵がコピペで見られます。
https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/3582

ゴッホ展は29日(日)最終日です



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線

2020年03月17日 21時47分52秒 | ブログ

天気予報で今年の桜の開花は例年より早いというのを何度も聞いていた。
河津桜とメジロの撮影も昨年より一週間も早かったので、
毎年観に行く浜寺公園の桜も今年は早いのではと思った。
咲いたばかりの綺麗な花と膨らんだ蕾を一緒に撮れるのではと・・期待して行く。
桜前線はまだ遥か先にある。狙った樹の花は全く咲いていなかった。
早咲きの小さな桜はボツポツと花が開き始めていた。あと一週間から10日先の様だ。

松の木に囲まれて桜の木があるが全く咲いていない。蕾固し

満開時には桜のトンネルになる。桜吹雪も起こる場所

入口の早咲きの小さな桜 咲いて居たのはここだけ



花壇に小さな花があった。

マクロレンズ60mmf2.8を持っていたので、手持ちで遊んでみた。桜は諦めて













MFのレンズなのでカメラを前後してのピントは手持ちではキツイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする