詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

『短歌用語辞典』(飯塚書店)

2019-02-16 11:10:55 | 千駄記


短歌用語辞典(飯塚書店)

暖かな日差しに包まれている寒い工場です。
今日は午後から私の短歌教室があります。
杉並区の荻窪です。
明日は短歌の仕事がもう一つあって
鳥の観察もお休みです。

最近、『短歌用語辞典』とにらめっこしています。
画像は飯塚書店さんから借用しましたが
私の持っているのは旧版で、短歌を始めたころ
30年以上も前か‥遠い目です。
その見出し語に沿ってうたを作ったことを
思い出しています。
よって私の昔のうたは古くさい。

この用語辞典は「本歌取り」とは?「比喩」とは?
「短歌」とは?という類のものではなくて、
例えば「あい」「あか・る」「あかあか」と
いうような語句の説明があって
例歌が紹介されているものです。
読み物としても十分に面白い。

俳句には季語があって「や」「かな」などの
切れ字があってこれらは俳句用語かも知れませんね。
短歌にも短歌用語なんかあるのか?
と思われるかもしれませんが『短歌用語辞典』を
読んでいると、なるほど!と思うわけです。

現代短歌の名歌と呼ばれる作品に使われいる
語句や表現はこの『短歌用語辞典』に
必ずと言っていいほど掲載されています。
(わかりにくい言い回しかな)
私の憧れの歌人であった塚本邦雄が
「すべての短歌は本歌取りである」と言ったとか。
ほんと、そう思えてきます。

表現の新しさや詠む対象の新しさを
追求しつつも先達の語句や表現を借りながら
短歌は成長しているのだなと思えます。

近頃は文語、口語が混じり合った時代から
口語オンリーの短歌の時代になったように
思いますが、先達の表現に学びながら
ずっと深みがあって奥行きや幅もある一首を
成したいと思う次第です。