詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

だってしょうがないじゃない。

2020-11-13 12:08:24 | 千駄記


外はぽかぽか陽気です。
乾燥してるってことは寝起きの自分の髪を見ればわかる。

妹にこないだの誕生会の画像を見せたら
「あんた、70代みたいじゃない!」と言われました。
髪は確かに真っ白だし、シャツの柄も悪かった。

さて、乾燥しているとウイルスが生き生きするそうで、
コロナウイルス感染者が昨日、全国で1661人だったとか。
国内で2月?に感染が確認されてからの最高数を更新したそうです。
これ第三波だそうですが、第二波はいつのまにか終わっていたみたい。
ただ中にいると気づかないものです。

北海道の利尻島でもクラスターが発生したそうで
<島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」>だと。
利尻島でのクラスターに関連した感染者は飲食店の従業員と客の計10人
とのことですが、クラスターが発生してからGoTo批判したって遅い。
「島にはGoToだろうがなんだろうが観光客は入れない」って
宣言しておけばいいのにって言いたくなる言い草かと思う。
だって、GoToキャンペーンは国の命令じゃないんですから。
GoTo歓迎の方もいれば、反対の人もいる。

東大ではハムスターの実験でコロナウイルスが変異して
感染力が増しているとの結果が出たそうです。
「ハムスターが可哀そうじゃないか!」と
動物保護団体の方は思うでしょう。
ウイルスも生き残るのに必死。見えないものが
そんな風に変異してゆく、進化してゆくって怖い。

状況は刻一刻と変化していますが政府はGoToの見直しをしないそうです。

政府は見直さなくても、各企業で、各地域で、各個人で
見直すなり、拒絶するなり、自粛するなりすればいい。
要は、むかし流行った「自己責任」。
国がもっと強制的にとか、国の命令なら従うとか、
国がはっきりしてくれないととか、聞くこともあるけれど
国が強制する世の中は戦前の一時期と変わらなくなります。

政府としては諸々強制すれば保障の問題が出てくるから、
慎重にならざるを得ないのでしょう。
企業の判断、個人の判断を優先する姿勢で私はいいと思います。
医療崩壊が怖いけれども。

だってしょうがないじゃない。

おしまい。