YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

台風14号

2022年09月19日 11時28分56秒 | Weblog
今朝、メダカのエサ容器で蝶々が休憩中。見るのは平気だけど、虫類が怖くて触れない私、朝の餌やりはこの蝶がいなくなるまでストップです。

夜桜ラメの稚魚が住む大容器。突然、親メダカが姿を現した。おかしいなぁ、親メダカは入れていないのに・・・。

もしや稚魚がいきなり成魚になったのか? でもほかの稚魚はまだまだ小さい。針子姿のままの子もいるというのに・・・。とりあえず捕獲して親の水槽に入れた。

そして徐々に台風接近中。過去最高規模らしく、今は下関に上陸。

(写真引用:ウェザーニュース)

この辺り、今は風がうなっている程度だけど午後から本格的な暴風雨になる予定。植木鉢等の飛びそうなものを片付け、自転車はポールに括り付ける。市役所も防災放送を始めた。現在深刻な状況にある地域の方、十分にご注意いただき、自分の身を守ってくださいませ。日本全国の皆さん、頑張って無事にやり過ごしましょう。

白い犬になる前に

2022年09月18日 17時27分28秒 | ウェーブ
こんにちは、ボク、ウエ君です。
足のケガで行動制限のあるおねちゃん、今日は椅子に座ったっきり。
「できたで!」と僕を呼ぶ。

ほんまや!


先日からおねちゃんはモックンばっかり描いて、ボクのこと忘れちゃったのかと悲観してたんだ。ボクが白髪になるまでには描いてくれるお約束だったけど、こんなに早く実現するとは思わなかったなぁ。
白い犬になる前におねちゃんに感謝、ありがとう。


間に合うの?

2022年09月17日 14時16分43秒 | Weblog
本日もお庭のチェック。

アサガオのつぼみ。キャンディみたいで美味しそう。


咲くと中心から発光しているような美しさ。


朝から赤トンボもやって来た。ホントに赤い。


金魚藻に花が咲いている。カワイイ。


そんな中、先日お庭にいたセスジスズメの巨大幼虫4匹が消えた。無事に次の成長段階に進んだと思うの。食い散らかしたカラーの葉も残り少なく、幼虫たちが残していった排泄物が乾燥して小さく葉にへばりついていた。

排泄物が動いたのでよく観察すると、糞に見えたものは小さな小さな幼虫だった。あぁまた生まれたのか、それも3匹・・・。母蛾はいつ、第2弾の卵を産み付けたのだろう?

本日のイモ虫。日々と言うより時間単位でグングン成長する。


ただ、前の幼虫たちが葉をほとんど食べつくしているので食料が不足しそうな予感。そして寒くなるまでにサナギになれるのだろうか?
いろいろ間に合うのか、第2弾のイモ虫たち。

命を粗末にするな

2022年09月16日 11時52分40秒 | Weblog
平成開始の前後、日本経済はバブルの真っ只中だった。日経平均株価は史上最高値の3万8957円。地方住みで貧乏な私にバブルは関係なかったが、それでも周囲は景気が良かった。

例えば、
・社員慰安旅行が海外
・タクシー需要が多く、万札を振ってつかまえる
・チップも万札
・パーティやイベントが多い
・もつ鍋が食べたくなったら飛行機で福岡に日帰り
・若くてもブランド品、宝石は本物
・地価爆上がりで、店舗売却の数億円で若くして海外隠居生活。遊休土地を売って退職する社員もいた
三菱地所はNYのロックフェラーセンターを、故横井英樹氏はエンパイア・ステート・ビルを購入した時代。当然ビジネス上の豪華パーティーも数多く開かれた。

そんな時に聞いた話がある。
【ある大企業が別の企業を招き、取引を求めて超一流ホテルで豪華パーティーを開いた。参加者はバブル期にふさわしく高価な衣装と宝飾品を身に着けて登場。ブッフェ形式のテーブルにはすばらしい料理と高級な酒がずらりと並び、中央には一段高く豚の丸焼きが鎮座している。しかし、ビジネスの場なので誰もガツガツ食べたりしない。パーティー終了後、大半の料理は廃棄。結局、豚の丸焼きも手を付けられることなく、ホテル裏のゴミ捨て場にそのままの姿で捨てられていたのだ】

この豚はいったい何のために命を落としたのか。数時間だけのパーティの雰囲気作りのため? 単なるアトラクションで殺される豚が哀れである。主催者は「金払ってるからこっちの勝手」と言うんだろうな。それがバブルなのか。 

別に菜食主義者になれと言うのではない。私も肉を食べる。その肉も誰かが見えないところでさばいている。だから人のことは言えないけれど、無駄に捨てることはしたくない、命をゴミにしたくない。せめてこの丸焼きも有効活用できなかったのか。

人間は他の命をもらって自分の命をつないでいる。なのに遊びで無駄に他の命を奪うなんて・・・。実は私もどこかで同じことをしているかも知れない。蚊は叩き潰してるしね。「そんなお前が言うな」と怒られそうだが、それでもこの豚のエピソードからは命を粗末にするな!と声を大にして訴えたいのです。

埋めた種

2022年09月15日 13時32分11秒 | Weblog
この夏、淡路島で2種類の枇杷を購入。

「田中」という品種は味が濃く美味しかった。

(写真:食のブランド「淡路島」推進協議会)

もう一つは品種不明。あっさりした味とほのかな香りに気品を感じ、こちらの種を育てることにした。12個の黒い苗ポットの中に種を埋め、余った種はポットの上に置いた。日陰で大事に育てたのにしばらく経っても変化がない。よく見ると土の上の種はすっかり虫に食われているじゃぁありませんか!


やはり虫もビワが好きなんだね。


わずかに生き残った枇杷の芽。

土中に埋めた12個は食べられたのか、今から芽吹くのか。もう少しこのままにしておく。

一方の種「田中」も捨てるに忍びなく、結局クリスマスローズの隣に種を埋めた。こちらも長らく変化はなかったが、ある日、芽吹いていた。


一旦芽吹いたら、まぁ成長が早い早い!今後が楽しみです。


ビワは大木になるらしいので地植えせず、大きな植木鉢で2メートル以内に育てていきたいの、ワクワク。

びわという童謡があるんですって。知らなかったわ。

変態バンザイ

2022年09月13日 13時20分43秒 | Weblog
お庭に生えるカラー。


そこにお住いのイモ虫さん4匹。食欲旺盛、日々肥え太り、えげつなくグロテスク(写真自粛)。

親蛾のセスジスズメ。意外と毛深い。


・一昨日、4匹のうち1匹が旅に出た。ブロック塀沿いに東へ這うイモ虫。達者で暮らせよ。
・昨日、2匹が葉っぱからフェンスに移動していた。もう食べないんだね。
・今日、あの2匹は消え、残り1匹になった。

グロい芋虫を毎日観察する私(変態)。この芋虫についてググってみた。すると驚きの事実が! 写真無しなので虫嫌いの方ご安心ください。

●イモ虫は、
①つぶすと緑の液体だけに見えるが、繊細な呼吸器や消化器、脳等はある。
②体内に極小細胞「成虫原基」を持ち、それが後に各部位(羽・目・足等)に発達する。

●サナギへの変化時は、
①食べるのをやめ、最後の糞で中身全部出す。
②サナギになる場所(土中)を求めてウロウロ。
③ 場所が決まると酵素を出して自分の細胞を溶かし、体内をドロドロの液体にする。
④「成虫原基」「特定の筋肉と神経システム」は溶けずに残る。それで体を再構築。

へぇ~、イモ虫がサナギになる時は体内がスープみたいにドロドロの液体になり、その液体を栄養にして「成虫原基」が育って成虫になるのね。変態&変態を繰り返して成虫になっていく。昆虫ってすごい。変態ってフシギ。
変態バンザイ\(^o^)/

治りかけが大切

2022年09月12日 09時28分06秒 | Weblog
不注意によるケガが多い私。先日、掃き出し窓を踏み外してお庭に転落し、以前の骨折箇所を再負傷して痛くて立てなかった。ここで病院に行くべきだが、今回は行かなかった。5カ月ぶり3度目の骨折となると、同じ医師に診てもらうのがマジで恥ずかしすぎたのだ。

シビレがないので神経は大丈夫(と思う)、足首は動くので靭帯断裂まではしていない(と思う)。腫れと内出血がひどく、くるぶしの剥離骨折なのでは(と思う)。するとギプス固定1カ月、松葉づえ&リハビリ数週間コースだろう(と思う)。結局、ギプスしてもしなくても自宅で安静療養コースだろう(と思う)。医師じゃない私の勝手な推測ばかりなので、良い子は真似しないでね。

腫れが引いて内出血が消えると、少し歩けるようになった。お庭で椅子に座りながら潅水やメダカの世話もできた。このまま治るのでは?と淡い期待があった。ケガしたこと自体も忘れたかったしね。ケガから18日目、いよいよ治りかけ!

翌日起床したら患部がズキッと痛む。足を突くたび痛む。一昨日まではこうじゃなかったのに無理して反省。これで完治が遅くなったかなぁ? どんなケガでも病気でも、
治りかけが大切。
治りかけ、皆さんお大事にしてくださいね。

ウエ君:「だ~か~らぁ~、おねちゃんが言っても説得力ないって!」


ささやかな癒し

2022年09月09日 19時21分37秒 | Weblog
秋口になり、庭のメドウセージを刈った。しばらくしてふと振り返ると、パツンと切った後の太い枝にアマガエルが乗っていた。

自分の体より狭い面積に無理やり座って居心地悪くないのかな。私は両生類も苦手なのだが、このお茶目なカエルはなぜか平気。

次に、ホウジャク(ハチドリに似た蛾)がメドウセージの蜜を吸いに来た。撮影できなかったけど、ホウジャクのために残りの花は刈らずに残した。

寒くなる前にメダカも室内に入れないといけないなぁ。時間的にはまだまだ日数があるが、足が治るのを待ってからなので実はそんなに余裕はないかもね。

こんなに狭い狭いお庭なのに、結構自然の生き物がいる。コロナ禍、そして足負傷で鬱々としている私にとってお庭はささやかな癒しの時間でもありますの。

ウエ君は大きな癒し



巨体がエグい

2022年09月08日 16時55分18秒 | Weblog
足負傷中だけど、2日連続でお庭を歩いてみた。

オリーブの木に3つ実がなった。いつ収穫してどう食べる?


タカサゴユリ、花も長けりゃサヤも長い。


カラーの葉。ワサワサだったのに、あっという間に芋虫に食べられてしまう。



警告!
芋虫が苦手な方は、これ以降先へ進まないでください。
昨日、大きな芋虫(セスジスズメガの幼虫)4匹発見。


その翌日(今日)。大きな糞を点々と落とし、さらに巨体になったように思える。

あぁ、えぐい、えぐいわぁ。巨体過ぎる! 成熟幼虫は8cmらしく、駆除するのも怖い。もう今晩は絶対、この芋虫の夢でうなされそう。
でも、この幼虫も生きている命なのでこのまま放置する。命を尊重するから早くどっかへ行ってほしい。

あ、クロアゲハみたいにお礼に飛んでこなくていいからね。

ホテイアオイの花

2022年09月07日 11時52分54秒 | メダカ
今朝、窓の向こうにホテイアオイが1輪咲いていた。

やはり可憐で美しい。

暑さのピークを過ぎてメダカは死ななくなった。数が減った夜桜ラメ、一時避難のバケツが現在の棲み家になっている。


楊貴妃と従来のメダカの稚魚が混泳するネコ鍋。


従来のメダカ。用心深く、カメラを向けるとすぐ隠れる。その分とても生命力が強い。代替わりしながら25年が経つ。

足を傷め、お世話が不十分だったメダカと犬と猫。秋になって足が回復したら、その分もっとお世話してあげるから許してね。

ローカルばんざい!

2022年09月06日 14時18分06秒 | Weblog
先日、「サロンカーなにわ」が家の前を走行した。翌日折り返して帰ってくると聞き、待ち構えた。ひとつ前の電車が到着すると中からミニ脚立や道具を持った多くの人が降車。撮り鉄さんたちって車じゃなくて電車で来るんですね、知らなかった。事前に決めていたであろう撮影ポイント目指してみなさん跨線橋をわたっていく。私もお庭でスタンバイ。

きたきた! DD51-1192に引かれてやって来た。牽引車はピカピカに磨き上げられいる。


運転席がちょうど目の前に停車、二人乗務に見えた。
何やら指さし確認中。


往路は素通りだったのに復路は数分間の停車。この間、撮影の皆さん大移動。ご近所の皆さんも集まって来て、電車と一緒に記念撮影。

そして運転士さんがどこかへ電話していよいよ出発。


警笛(汽笛?)が鳴らされ、サロンカーはゆるゆると進む。

そしたらね、ホームにいる人と乗客がお互いに手を振り始めたの。当然私も振りましたとも、全車両の乗客と!

行ってらっしゃい、サロンカーなにわ。

最後尾の展望車の人は最後までずっと手を振ってくれた。


どうです、この堂々たるローカルっぷり。都会では地元の人と乗客が手を振り合うことなんてないと思いますわ。この後、地元のおじいさんから蒸気機関車が走ってた頃の昔話も出てきて、なんだかほのぼのして楽しくなっちゃった。田舎住みでよかったことの一つです。

平凡な日曜日

2022年09月04日 15時57分26秒 | Weblog
今日は良いお天気なのに、足ケガ中で外へ出られない。必然的に座って絵を描くのみ。

舞妓さん(写真を見て描く)
顔が難しく、大々失敗である。描いては水で拭き取りの繰り返し。途中、失敗箇所をナイフで削ったりして画用紙がささくれ立ってしまった。こうなると取り返しがつかない。仕方なく鉛筆で無理やり顔を作ったが、ドヤ顔になってしまった。そして舞妓さんなのになぜか中国人の顔立ちである。

足のケガは今日で11日目。広範囲にあった青黒い内出血(赤い印)は目立たなくなった。関節の腫れが引いて見た目は良くなってる。が、クルブシあたりがまだ少し盛り上がり、体重をかけると響く。引き続き安静を保ちます。


おねちゃん、早く足を治してボクとドライブしようね(ウエ)

本日のMVP

2022年09月03日 14時02分56秒 | Weblog
某駅のホーム沿い居住の私、今朝7時台に撮り鉄さん1名発見@下りホーム。

すでに三脚に大きなレンズのカメラがセットされ、撮り鉄さんはスマホを見ていた。もうすぐ珍しい電車が来るのかしら、ワクワク。でも8時、9時、10時、11時になっても来るのはいつもの通勤電車だけ。そのうち撮り鉄さんが増え、望遠鏡でチェックする人もいた。

撮り鉄さんのこともすっかり忘れ、お昼用にお味噌汁を温めていたその時、台所の窓をいつもと違う電車が走った。あぁ、みんなが待っていたのはこれなのね!

JR西日本の観光列車「サロンカーなにわ」
(写真:JR西日本News Releaseより)

私は手にオタマを持っててカメラを取りに行く暇がなかったので、必死で目にその姿を焼き付けた。この写真はDD51-1043が牽引してるけど、実際に見たのはDD51-1191だったような気がする。駅には停車せず、スーッと駆け抜けていった。去り行く最後尾は湾曲したガラス張りでいい景色を楽しめるようになってた。内部もさぞかし豪勢なんでしょうな。

それよりも一番乗りの撮り鉄さん、一瞬の走り抜けにいったい何時間待っていたのでしょうか?すごい忍耐強さに脱帽です。
そんなあなたが本日のMVP!

あなどれない

2022年08月31日 12時03分23秒 | メダカ
例年、初夏にメダカ用ホテイアオイを3つ買う。繁殖力旺盛なので今年はひとつにしてみたが、短期間で水面いっぱいに広がった。

増えすぎてはメダカが酸欠になるので、足をケガする前にホテイアオイを整理した。根に稚魚や卵が付いていないか振り洗いの後のよく確認し、不要分は廃棄。もっと捨てたかったが、薄紫の美しい花が咲くので一部を黄色い容器に残した。

水面に少し余裕ができた両容器。


そして今日、壁をつたいながら痛む足でこの容器の前に行ってみると、再び水面が全部覆われていた(ケガで撮影できず)。ホテイアオイの繁殖力はあなどれない! 

右側の黄色い容器にメダカはいないので、そこから一部捨てるつもりでホテイアオイをかき分けた。その時、なんと遊泳中の針子発見。よく見るとあちこちにいっぱい泳いでるじゃあ~りませんか! う~ん、メダカの繁殖力もあなどれない。

お盆休みは終わったのに、

2022年08月29日 20時11分22秒 | Weblog
毎日が休日の私は、引き続き絵を描いています。
今日は映画クレオパトラのポスターを模写した。

クレオパトラ(エリザベス・テイラー)
まだネックレスとか飾り物を描いてないんだけどね。



・色鉛筆は広範囲の塗りつぶしが大変
 (その点、水彩は一刷毛でラクチン)
・水彩は水の調節大変
 (その点、水を使わない油絵はやりやすい)
・油絵はオイル臭い、乾燥が遅い、細線が描きにくい
 (その点、色鉛筆の方が簡単にくっきり描ける)
水彩、油絵、色鉛筆、どれを使っていても他の道具の方が良く思える。

それで思い出したのが高校時代。英語勉強中は日本古典が簡単に思え、古典の授業では現代国語が簡単に思え、現国の時間は英語の方が論理的でわかりやすいと思ったもんだわ。

きっと私は、隣の芝が青く見えるタイプなんだわ!