goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

今年の一番咲き 西王母 ・・・ 山はこれから秋の花

2022-09-18 23:35:48 | 山野草




 
斑入り西王母 咲いてました
 

 

腰掛待合の屋根の上
2回の窓から あれ ? なんかピンク色が見えて
 
はやいですねえ
今年は 椿の咲くのが早いのかな ?
 
お山は
 

 
鈴虫花
 

 
あちらこちらで咲いてます
 

 
マツムラ草
 

 
黄レンゲショウマは まだ咲いてます
 

 
屋久島薄の穂が
 
タマガワホトトギスは 茶色くなってました 根はありますけれど
気難しいです


レンゲショウマと黄レンゲショウマ 同時に咲き始めました

2022-08-18 22:46:24 | 山野草



少し涼しくなって
自生地はもう花が終わりですけれど
我が家はこれから
丸いつぼみのままで なかなか咲いてくれませんでした
  

 
レンゲショウマ
 

 

黄レンゲショウマ
暑かったので 花の先が少し焼けています
陽の当たらない 谷筋の いつも水分があるようなガレ場に
自生しています
 
こんなあついばしょでは かわいそうですけれど
もう 30年ぐらいになりますので
元気につぼみを付けてくれます
 
北側の自宅庭で枯れかけて
後ろの庭の木の陰に植えて ・・・
だんだん小さくなって
 
山に移してからは 元気に成長して
花も咲くようになりました
種では増えなくて 株分けです
 
レンゲショウマは実生の苗ができますけれど
 

 
つぼみがたくさんあります
 

 
藪ミョウガが 巨大です
お稽古休みですので 切らずにおいておきます
 

 
葉の色がいいです
涼しそうですね
 

 
数は少ないけれど
老爺ガキの実もついています
たくさん実がついても ほとんど落ちてしまいます
何故かな ?
 

 
山は もう秋
ハウチワカエデが色付き始めました
 

 
これで 夏の花は終わりかな
しばらくは 花が無いかもしれません
 
吾亦紅と薄はありますけれど

 
 


今日のタマアジサイ 

2022-08-14 12:55:41 | 山野草




 
花が どんどん顔を出します
 

 
面白い咲き型ですね
 
つぼみの皮一枚一枚の中に花がはいっています
全部咲いたら かなりの大きさになりそうです
 

 

これが 昨日です
 
花はいいけれど 下葉が枯れてしまいました
上のほうにしか 葉がありません

猛暑で ・・・ 虫が多くて でかい尺取り虫がついてタムラソウが枯れました  花のお世話が大変

2022-08-09 11:19:09 | 山野草



今日 久しぶりに山に上がったら 車の周りに 虫が凄いほど集まって
今まで こんなに虫が飛ぶことなんて 無かったのに
 
主人は奥出雲の山に行って ついたとたん車の周りが凄い虫で ・・・
動画を見せてくれましたけれど ほんと凄かった
それで 目的地に着いたけれど車から降りずに帰ってきて
今日登らなかったから 黄レンゲショウマ見に行ってくるわと広島へ
車中泊予定で お出かけされました 元気です
 

 
 
 
私は月水金は透析の送り迎えで
おまけに 病人さんの調子が悪くて 毎日病院
どうかすると 1週間毎日病院なんてこともあります
留守ができないんですよね
 
今月は お稽古ないからいいですが
お稽古のある日は 遅くなると タクシーで戻ってもらいます
花の水やりも欠かせないし
メダカのごはんも
 
山も
 
何日か前の雨で 少しは湿りがありましたけれど
日当たりの良いところは 危険な状態
 
そろそろ咲くかと楽しみにしていたタムラソウが 枯れていて
土には水分がありましたけれど ???? 何で
 
とりあえず 家に持ち帰って 根が大丈夫か確認してと
枯れた上部を切ろうと思ったら 木の枝のような
尺取り虫がついていて 10センチくらいかな 外れないんです
こいつが 枯れた原因か ?
キンチョールで駆除
コマーシャルではないですが やはりキンチョール
蜂でも ゴキブリでも 一発撃退
 
アースやフマキラーは今一ですね
 
夏椿の大木がカミキリムシの幼虫にやられて
悪いことする虫がいます
タムラソウは根が固いから大丈夫かな
新しい芽が出ることに 期待しましょう
 

 
可愛そうな姿になりました
根はしっかりとしているので復活を期待しましょう
 
キレンゲショウマは自生地ではもう終わりかけていたそうですが
うちの山は まだ開きません
黄色くはなっていますけれど
 

 
こうなってからが なかなかです
 

 
松本センノウは 三番咲きで 短いので切ってきました
 

 
下枯れもせず 元気なのは 嵯峨菊
アブラムシがついていたので 手で取りました
手が一番早い
 


前回 暑さ負けして駄目だったホツツジの枝
また おねだりしていただいて 冷蔵庫に入れてあります
今のところ元気です
夜 お台所がエアコンで涼しいときに外に出してあげて
それ以外は 冷蔵庫の中 どうなるかな ?
 
暑く感じるのは人間も 植物も ほかの生き物全般
みんなおんなじですね

ナデシコ科の最後の花になるかな? センノウゲ咲きました。

2022-08-02 22:42:28 | 山野草


今月はお休みなので 咲いたものも切らずに咲かせましょう。

 

センノウゲ
 
室町時代に中国から伝わり嵯峨の仙翁寺で栽培されていた花で
近年 流通するようになったそうです
廃寺となり 一時は幻の花として行方不明だったそうですが
1997年に島根県で栽培されていることが分かり
その花が同一のものと認定されたそうです
 

 
フシグロセンノウはよく咲きました
もう そろそろ終わります
 

 
これは フシグロセンノウ
切り詰めたので 枝を挿してみました
 
 

 
小倉センノウも まだ山で咲いています
 



 
松本センノウは もう 終わりました
 
センノウは色が華やかで 茶花のアクセントにはちょうど良いです。
 
山では ユウスゲが
 

 
背が高いです
 
4時ごろからしか咲かないので
 

 


玄関の掛花入れに入れてみました
 

 
谷渡の木
 
7月7日に咲かなくて
今ごろ 咲いています
 
人工衛星の木とも言うんです