S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

茶事のお道具 地元道具を中心に

2025-02-06 18:49:07 | 道具

 


待合の汲みだしは蓋物で
お盆はお煎茶の長盆を
 

 
小さな織部の蓋物で 甘酒を
 

 
村瀬甲二さんの作品です
 
濃茶のお道具は
 
茶碗  不昧公所持 高麗 水魚 
    刷毛目 銘白波  玄々斎
 
茶入れ 金華山
茶杓  若緑  淡々斎
水指  三田青瓷
建水  干支
蓋置  青竹
 
お薄席
茶碗  古出雲・楽山・布志名
棗   四代 漆壺齊
茶杓  忠次郎 黒柿
水指  李朝小壺
 
炭道具
釜   美之助 真形
炭斗  木幡高貴作 芦組平 嘉隠?写し
火箸  美之助
灰匙  中川浄益 小判型
環   角谷一圭
灰器  万古 楽助 数印
香合  寸小庵旧蔵 乙御前 楽焼
 

 
高麗  銘水魚
 
水魚の交わりという言葉があります
お互いにとって欠かせない交わり
離れがたい 非常に親密な関係
 

 
不昧公は杉がお好みで
蓋の表面は少し面取りがしてあります
柾目の杉
 

 
箱も1枚の杉板で 木目がつながっています
サイドも 組み込んであります
 
こだわりの材料ですね
 
お道具を見るときは箱も大事です
 

 
玄々斎 刷毛目 銘 志ら浪
 
このお茶碗の箱は 中に和紙が張ってあります
 

 
手持ちの道具で
中に紙がはってある箱はこれだけです
 
水魚と志ら浪が濃茶茶碗
 
お薄のお茶碗は
 

 
古出雲焼
 

 
布志名焼
 

 
楽山 空味さんの 根引き松
 
箱を見ているだけでも 面白く
勉強になります

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水魚 (ジバゴ)
2025-02-06 22:21:57
水魚のお茶碗が写真が見えないのでおかしいなと思いアメブロを参照したらこちらでは見えました。堂々とした割高台の茶碗ですね。
返信する

コメントを投稿