待合の汲みだしは蓋物で
お盆はお煎茶の長盆を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/92a0f15542f6ca8ad918e2d8fa81ce17.jpg)
小さな織部の蓋物で 甘酒を
村瀬甲二さんの作品です
濃茶のお道具は
茶碗 不昧公所持 高麗 水魚
刷毛目 銘白波 玄々斎
茶入れ 金華山
茶杓 若緑 淡々斎
水指 三田青瓷
建水 干支
蓋置 青竹
お薄席
茶碗 古出雲・楽山・布志名
棗 四代 漆壺齊
茶杓 忠次郎 黒柿
水指 李朝小壺
炭道具
釜 美之助 真形
炭斗 木幡高貴作 芦組平 嘉隠?写し
火箸 美之助
灰匙 中川浄益 小判型
環 角谷一圭
灰器 万古 楽助 数印
香合 寸小庵旧蔵 乙御前 楽焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/1408b74636f83737d3ede2c64ce2f19d.jpg)
高麗 銘水魚
水魚の交わりという言葉があります
お互いにとって欠かせない交わり
離れがたい 非常に親密な関係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/83c869e0f04fb3a1eca4e117f285b177.jpg)
不昧公は杉がお好みで
蓋の表面は少し面取りがしてあります
柾目の杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/165054bfda94cb8b1d1c97521ba4ea03.jpg)
箱も1枚の杉板で 木目がつながっています
サイドも 組み込んであります
こだわりの材料ですね
お道具を見るときは箱も大事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/a53266c6d1a6f9dbdd9bf0ec74459dbe.jpg)
玄々斎 刷毛目 銘 志ら浪
このお茶碗の箱は 中に和紙が張ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/593821c70d3525d656840100a31b9644.jpg)
手持ちの道具で
中に紙がはってある箱はこれだけです
水魚と志ら浪が濃茶茶碗
お薄のお茶碗は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/6f76c41ef6cf2d6970d36cb3e99b0556.jpg)
古出雲焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/6155d2d5d08eed0fa7c2e7b137f60908.jpg)
布志名焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/5a81c08a285c9bc4c26f4dc81e0e4452.jpg)
楽山 空味さんの 根引き松
箱を見ているだけでも 面白く
勉強になります